南禅寺 初写経

2014-01-22 | 日記

                1月15日

                   南禅寺

 

                       1月の写経は龍淵閣、お茶室は窮心亭

                       

                   写経が済むと、雲水さんのおぜんざいの接待があります。

 

                        

 

                        おぜんざいの次はお茶室、窮心亭で、
                    宗偏流による、お接待にあずかりました。


北陸の旅 富山県

2014-01-14 | 日記

 忘年会で、氷見の寒鰤を食べに行ってきました。

ついでに近辺を、ウロウロ 。

12月21日

富山県高岡市

             金岡の大仏、日本3大仏の1つ  (奈良、鎌倉)

             

 

 

             金屋町通り (鋳物の町) 

            

             鋳物資料館

            

 

富山市       富山湾 岩瀬浜でサーフィンをしている、人達。

            
           
             

 

氷見市       jR氷見線には、忍者服部君の作者の故郷があるとの事,
                     楽しい電車が走っていました。 

            

 

            12月22日   氷見線雨晴  雨晴海岸よりの立山連峰。

            

 

富山市      グループと別行動で父の故郷へ。

            12月23日    富山市ホテルより

           立山連峰 生憎の天気で剣岳は見えず・

           

富山県朝日町 (朝日岳の麓)  入善町を流れえる  舟川  

  

 

昭和20年6月頃~11月頃まで、敗戦日を挟んで数か月間、疎開で、この道を小学校へ通っていた。
今回69年振りにお訪れてきました。

村道があったのですが、いわゆる疎開っ子は時々通してもらえなくて、
けれども悲しくもなく、当時は桜の木も無くて、自然の川で、
野イチゴを食べたりしながら結構楽しく、歩いて帰りました。

(現在山歩き等で、同じいちごに一度も出合えず不思議に思っていたが、
従兄に話すと、河原いちごと言って、今はもう無いとの事) 

 

 

 現在ふるさと風景                                                春

 

の写真は、父かたの実家、現在の主、従兄の家に飾ってあり、
いつかこの景色を見に行きたいと思ってます。 

このチュウリップ畑辺りに父の生家が、あったのが明治に日本で2番目位に、
早く 区画整備されて、現在の所に移ったとの事。 

 

        

 

 

 

 

         

 


比叡山

2014-01-12 | 日記

12月1日

日吉神社参道を経て、坂本ケーブルで延暦寺へ。

              

参道脇で、青竹のきりだしをしていました。

 

               

坂本ケーブルで延暦寺へ

              横川入口手前で、籤運の悪い私が珍しく、もみじ祭り無料抽選で、

              お薄セットが当たりごちそうになりました。

横川根本中堂  

                                   

 

                

西塔、東塔へ

              

12月15日

      修学院離宮手前より、雲母坂を経て比叡山へ登り、延暦寺へ。

      下りはケーブルで下りる。

      途中から雪に山頂近くは幻想的でした。