道 <四季彩>

移りゆく日々の記録

炬燵

2006-12-07 | 寄り道(ちょっと一息)

画像背景は☆~和の風のように~☆の和子さまからお借り致しました



今年も知人からピンクのシクラメンの鉢が送られて来ました

部屋の中が明るく華やかになります

長持ちしてくれると良いのですが・・・




突然なんの前触れもなく 炬燵が壊れてしまった

18年も使っているものなので そろそろかな~と思っていたら

案の定 ファンは回っているのに暖かくならない

仕方が無いので大手電器店に走った

ヒーターの部分だけ購入し取り替えようと思ったのに

家具屋さんで購入した暖卓でもう古いので どうもサイズが合わない

結局 家具調炬燵を丸ごと買う羽目になってしまった

組み立て式だったので 説明書を読みながら何とか出来上がったが

こう云うことは苦手の方なので疲れてしまった



今の炬燵は“人感センサー”などと云う物が付いていて 炬燵内の人の動きを

感知し 炬燵から人が出ると30分後には自動的にヒーターが切れるようになっている 

これなら消し忘れても火事の心配は無い

しかもリモコン操作で 操作する度ピ~ッ!ピ~ッ!と鳴りこれが結構うるさい

リモコンは必要ないような気がするのですが

何はともあれ冬の寒い夜は炬燵であったか~~くくつろぎたい


オリジナルカレンダー♪

2006-11-15 | 寄り道(ちょっと一息)

今年も早いもので、来年のカレンダーを考えるシーズンになりました
我が家では、毎年某生命保険会社がサービスで
写真入オリジナルカレンダーを作ってくれます
そうなるとやっぱり飼い猫(=^・^=)マルコの登場です
ジャストホームで、2枚の写真を加工して作って頂く事にしました

出来上がったカレンダーはキッチンテーブルの横に掛け、
お食事の度に眺めています
さて、来年はどんなカレンダーが出来上がるでしょうか
楽しみです


カレンダー用写真に色々ポーズをとってくれました
マウスオン後クリックしてね

1枚目>こんなのどぉ~~なやましポ~~ズ
2枚目> こうかぁ~~!?
3枚目>ちょっとやり過ぎかな?
<マルコさん!真面目にやってくださいよ!>



2006-10-28 | 寄り道(ちょっと一息)

<>

朝採りの蕪です
画像クリック後は秋の風景です
<
>

<

糠漬け、お味噌汁等に美味しいですね

吉川英治の「三国志」を読んでみますれば、
最後の八巻に諸葛孔明率いる蜀軍が出兵した際、
必ず兵舎の構築と共に附近の空閑地に蕪の種を蒔かせたという

この蕪は、春、夏、秋、冬いつでも短期間で採取でき、土壌を選ばない特質と
その根から茎や葉まで生でも煮ても食べられるという利便がある
兵の軍糧副食物としては絶好の物だったらしい
とかく、青いものの栄養に欠けがちな陣中食に、
この蕪は随分大きな戦力になったようです

この故事に因み蕪のことを「諸葛采」とも呼ぶようになったそうです
諸葛采に付いては、様々な説があるようですが、ここではワタクシの好きな本
「三国志」の中から引用させて頂きました

軟らかくて美味しい蕪を食し、天下にその名を残す知恵者
諸葛孔明に少しでもあやかりたいです。。








レンコン料理2

2006-10-24 | 寄り道(ちょっと一息)
すすきが風に吹かれて、画像マウスオン後クリックしてね
<?今度名前を調べて置きますね♪>




<>
最近 職場の方に教えて頂いたレンコン料理です
とても美味しかったのでご紹介します クリックしてね

レンコンはすりおろし、ザルに入れて少し水気を取り、
エビ(冷凍の小エビでも良いです)と、つなぎに片栗粉をよく混ぜ、一口大の大きさに丸めて油で揚げます
お好みで、お塩やポン酢で頂きます 油で揚げたわりにあっさりして、
ふわぁっとした食感はレンコンを感じさせません鳥の唐揚げではありませ~ん♪



簡単でとても美味しいですよ、是非お試し下さいね





玄米パワー!

2006-10-18 | 寄り道(ちょっと一息)
美味しい新米の季節になりました
我が家では、新潟魚沼産の「天日干しこしひかり」を年間契約し
送って頂いて折ります
有難くも、今年も真っ白で美味しい新米が届きました


紅葉の季節 画像クリックしてね
<木々も赤く色付いて♪>

鹿児島の親戚にも送ってあげたところ、
「お礼と共に、玄米を少し混ぜて炊くと健康にいいよ」とのお話が
せっかくの新米なので、真っ白で食べたいのですが、
健康には良さそうなのでやってみました
玄米はこんなに良いそうです   こちらもね!

画像クリックしてね
<玄米を入れて炊きました♪>

玄米は白米の3倍以上の食物繊維を含み、ミネラルやビタミンB群も2倍以上、
カルシウムもほぼ2倍と、栄養的にバランスが良く、パーフェクト
「玄米におかずいらず」と言われるそうですよ

ちょっと硬く、色も少し黄ばんでしまいますが、健康の為続けていきたいと思います