goo blog サービス終了のお知らせ 

道 <四季彩>

移りゆく日々の記録

テレビの買い替え

2007-06-11 | 迷い道(おもうこと)

18年近く観ていたテレビが突然ピリッピリッ!!と云う音と共に
横縞が走るようになった
「遂に寿命かなぁ~!?」と軽いショックを受けながら
それでも電波の加減かしら・・?
と淡い期待を持ちつつ1週間程見続けたが直らず
「やっぱり寿命なんだわ」と悟らざるを得なかった

白い大きな花はとっても良い匂いが漂っていました 
クリックしてね
<栗の花 珍しいです>

近くの大型家電器店に見に行った
今やテレビはチデジ(地上デジタル放送)の時代で 
びっくりするほど画面が鮮明だ
「これでは女性は厳しい 余す事無くアラが曝け出されてしまうわ」
などと内心思いつつ 店員さんの製品の説明を聞いていた
2011年7月にはアナログはチデジに完全移行されるとのことだ

それに 今まで我が家ではビデオテープ録画だったが 今はDVD録画の時代
元々進取な精神は旺盛ではないワタシには どれも録画の操作が
難しく思え頭が痛くなりそう

結局決め手は 何はさて置き操作が最も簡単に出来るものを選んだのだが
これから一生懸命説明書と睨めっこで まず録画の仕方を覚えなくては

序でに 陳列してある電化製品をあれこれ見ると
ほんの数年の間にどれも多機能、高性能化し眼を見張るばかりだった
日進月歩で進化するのは素晴らしいことなのだが
社会は急速に高齢化し 多機能を備えた電化製品を使いこなせる人が
どれだけいるのか 時代のニーズに合っているのか
疑問に思えてきたワタシは トシと共に退嬰化しつつある証拠なのでしょうか



今朝 鉢植えの桔梗が咲きました ナメクジに食べられ咲かなかったダリアでしたが薬を撒いてナメクジ退治したら また咲き始めてくれました

<見事に返り咲きです









家庭菜園と庭模様

2007-06-08 | 寄り道(ちょっと一息)

今年もヌカ漬けが活躍する季節になりました
物臭なワタクシは 毎年ダメにしてしまい 新しい糠床を仕込むのですが
結婚ウン十年にして 今年は初めて昨年の糠床を持ち越しすることができました
持ち越した糠床に 新しい糠や味を良くするための素 昆布などを足して
美味しいヌカ漬けのお漬物が出来ました  <マウスオンしてね>
<トマトも期待出来そうです

もうすぐ 自家製の胡瓜や茄子などが収穫できますので新鮮な素材のものを頂けます

我が家は 100パーセント和食なので
季節野菜の具沢山お味噌汁と、お漬物は欠かせません  
食欲増進作用もありますね




そして庭には、今年は少し元気がなく咲いてくれるか心配していたアマリリスが
開き その赤い色でいっそう庭に華やかさを与えてくれています
<マウスオンしてね>
<色付いたガク紫陽花


6月に入り 家庭菜園や庭の花々を通し季節の移り変わりの素晴らしさを
改めて実感しているこの頃です 



画像の技は全て「和の風のように」
の和子さまから拝借させて戴きました
いつも 素晴らしい磨きをかけた技をありがとう御座います
又まだ早いのですが テンプレートの紫陽花の葉に止まるホタルも御覧下さいませ




紫陽花と玉葱の収穫

2007-06-03 | 散歩道(日々の出来事)

今年も 庭の紫陽花と百合が咲き始めました
たった一つの百合の球根を植えてから 4、5年経つでしょうか
毎年増え続け 沢山の花を咲かせてくれます

丁度 背景にはブルーの紫陽花が咲き 
毎年白とブルーのステキなコントラストを楽しませてくれます
一枝切って 部屋の花瓶に挿してみました

マウスオン後クリックし百合と紫陽花を御覧くださいまし

<がく紫陽花も色付き始めました>



クリック後のブルーのがく紫陽花は 3年前買い物の帰り道
畑仕事をしていた知らないオジサンにご無理を云い
一枝分けて戴き 挿し木にしたものです
5本のうち 1本だけしっかり根付いてくれました



畑では 玉葱が収穫できました
さて 今夜は新鮮玉葱を使ってどんな料理を致しましょうか・・
和子さまから 教えて戴いたトラジションと云う技法を使わせて戴きました
マウスをのせてみてね

<アーリーレッドはサラダで食べます♪

くつろぐマルコと 畑に咲いた黄色い百合です
<スカシユリでしょうか?










 

 




「その時」の為に

2007-06-02 | 迷い道(おもうこと)

この度 ワタクシ冠婚葬祭の互助会に加入しました
以前Sakuraさまの記事「葬儀費用っていくらかかるの?」を拝見し 
「そうだよねぇ~ウチも「その時」のことを考えて置かなくては」・・
と切に感じてしまいました

元気なうちにやがて確実に来る「その時」に備えあらかじめ葬儀の予算・
内容を決めておくことができるという安心システム
コースは36万~72万コースが用意されており 値段が高くなるに従い
グレードアップ商品がプラスされます

ワタクシは 取り敢えずお勧めの48万コースにしておきました
気が変われば コースは差額分を支払えば変更することもでき
また もし自分の代で使わなかった場合 
子供や孫に権利を譲ることも可能なのだそうです

もちろん葬儀ばかりではなく結婚式にも利用できるのですが
結婚式は計画上行われるので慌てませんが
今の世の中「老少不定」と云うようにいつ何があるか予知できません
葬儀は大概突然ですし 気持ちの準備もなされていませんので
このようなシステムに入っていればひとまず安心ですね

今朝 百合の蕾が開きました マウスオンしてね
「和の風のように」の和子さまに教えて戴きました

<



ワタクシ葬儀研究家ではありませんが これを機に
色々と関連本を読んでいくうち「香典」は本来助け合いの精神から
成り立ったものであることが分かりました

社会保障の発達していなかった時代 一家の柱が急に亡くなっても
みんなが香典を持ち寄れば葬儀も出せるし 遺族も当座は困らない
という相互扶助のひとつの習慣だったそうです
昔から「村八分」などと云う言葉がありますが「葬儀(伝染病を出さない為)」と
「火事(延焼を防ぐ為)」は免じられていたようですね

「葬儀」は本来のしきたりと共に 時代によっても変化していくものなのでしょうが
人生の最後を飾る大切な儀式に戸惑うことのないよう
心しておかなくてはと思います