雅 京のひとこま

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

生銅鑼焼 朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)

2021-05-31 20:34:00 | 日記


昨日、”貴船神社”からの帰り道、

”おっ、ベリーグッドなタイミングや
ちょっと寄って欲しいねんけど”と
寄り道嫌い、待つの大嫌いな旦那に
生銅鑼焼きのお店に付き合ってもろた

開店5分前にお店に到着
既に2組の先客さんと
ツーリング自転車の団体さん数人が
ベンチに腰掛けて待ったはる

”ラッキー、この人数やったら
まだ、少ない方やわ”
と旦那につぶやく

”開店前にお並びのお客様は
無制限でどうぞ”
と店主の説明あり
通常はおひとり2個限り

順番がきて買おてから外出たら
やっぱり人の列は絶えてへん
”わざわざ買いにきいひいし
買えてよかったわ”
と旦那に向かってニッコリ

で、5つ購入

”材料を念入りに選び
心を込めて作った生銅鑼焼きです
お味、見た目共に素晴らしいですよ”
って書いてあると思う

ホンマや
見た目、迫力あって素晴らしい!
これ”小豆”

薄めのパンケーキ状の間に
下に甘めの粒あん
その上に
小豆が混ぜ込まれた生クリーム
この生クリームは”ぽってり”してる
ちょっとムースっぽい弾力がある
空気がたっぷり含まれてるけど
時間が経ってもへしゃげへん

”抹茶”
背え高のっぽ

”抹茶”のほろ苦さ、香りが
たっぷり味わえる
クリームはあんまり甘くない

”いちご”
なんと高さは6〜7㎝

生クリームに
混ぜ込まれた”いちご”の
つぶつぶが感じられる

”いちご””抹茶””小豆”
他にもピスタチオとかの
種類があったけど
好きなんBest 3
どれも丁度いい甘さで”風味絶佳”

原材料に
清酒、本味醂が入ってるとこが
和菓子らしいな


今日は気持ちのいい初夏らしい日やった
雲を見てると気持ちいいなぁ

夕方、雲がぎょうさん出てきて
”鶴”みたいな雲見つけた
そやけど、見るみる形が変わって
シャッター押す頃には
首の長〜い”鶴”になってわらけた



貴船神社 きふねじんじゃ

2021-05-30 21:17:00 | 日記


京都市街地を抜けて
北へずっと上がっていくと
京都のパワースポット”貴船神社”がある

昨年7月の大雨による土砂崩れで
叡山鉄道、通称”えーでん(叡電の略)”が
この辺りは未だ、不通
 
”貴船神社”は1300年の歴史があり
水の神様、高龗神(たかおかみのかみ)を
お祀りされてる
本宮、結の社、奥宮の
3箇所のお宮さんから成っている

”本宮”は石の階段を上がっていく
朱色の灯籠と青もみじが美しい

階段を上りきったとこの御門をくぐって

左手に”御神水”
御神水について
お水のスゴさを知る

”御神水”は岩肌から湧き出てるねん
持ち帰ってOKやしPETボトルに
汲まさせてもらった
清らかなお水で元気が出るわ

”御神水”引いてみるとこんな感じ
す、すごい‥
山のパワーを含んだ”御神水”
大型容器で汲みに来たはる方もいはった

”本宮 本殿”
朝7時から神様のお食事の時間で
本殿から祝詞が聞こえてた
早よ来ていい場面に遭遇できた

社務所がまだ開いてないので
”水みくじ”は諦めて
願いを書く短冊”結び文”にしよ

”本宮”の次は”奥宮”へ
途中にある”思い川”
”和泉式部”はここで身を清めてから
お詣りをし夫の愛が戻ってくるのを
願ったとされる

5分ほど森林浴をしながら歩くと
”奥宮”に到着
龍神さんのパワー

広々とした”奥宮境内”
奥に本殿がある
身も心も清らかな空気に包まれる

”本殿”下には
大きな”龍穴”があるらしい
日本三大龍穴のひとつらしい

”伝説の船形石”

”貴船”は
”気生根”、気の生じるところ
との意味があり
足元からのパワーも感じる

最後に”結の社”へお詣り

”磐長姫命(いわながひめのみこと)”が
御祭神で良縁の神様

ここの”桂”の御神木は
貴船神社のご神徳を象徴してるとのこと
駒札には
いくつもの枝が天に向かって伸び
上で八方に広がる
御神気が天に向かって大地から
勢いよく立ち昇る龍の姿に似ている”

説明通り、すごいパワーを頂けた
旦那はふくらはぎがフワンフワンするし
私は足がジンジン

龍神さんのエネルギーと
青もみじのパワーで
リフレッシュできた



片岡洋裁材料店

2021-05-28 22:38:00 | 日記


富小路通松原上ったとこにある
”片岡洋裁材料店”
洋裁の副資材屋さんで
多分、歴史が古い

前は現店舗の近くの
路地の一角で営業したはった

”こんな感じの欲しいねんけど”
って言ったら
奥の方から探してきて
”こんなんあるえ”
っておばあちゃんが
出してくれはった記憶がある
今は多分、息子さんの代にかわってる

路地は”ろおじ”って読む
めちゃ細い道
人と人がやっと
すれ違えるくらいの細い道
そして突き当たりは
袋小路になってる道のこと

店舗の前の敷地は車が1台駐車できる
壁にかわいい看板

奥のレジ横は
猫ちゃんのオンパレード

こっちも猫ちゃんコーナー
前はワンコを飼ったはったけど
最近の猫ちゃんブームで
心変わりしはったんかな?

奥に長い京都独特の”うなぎの寝床”
お店の中には
洋裁材料がところ狭しと並んでる

繁盛してて商品の回転がはやいから
糸は特にいい
糸って古くなると”かぜひいて”
プツンプツン切れてしまうしあかんねん

私のお気に入りはボタン
貝ボタンの種類が多くて
いいのが沢山あるねん

しばらく前に
”ノムラテーラー”で買った
旦那用のシャツがほぼできたので
それにあうボタン見に来た

シャツのブルーの柄に合わせて
ブルーに染めてある貝ボタンにした

気に入ったのがあってよかった

帰りに通った”ローム”の街路樹
春日通五条下る
この辺りは”ローム”の敷地に
沢山のみどりが植えらてて
一瞬、森に入り込んだ感覚になる
手入れも行き届いといて爽やかな気分
一昨年まではクリスマスに
大掛かりなイルミネーションで飾られ
人気をよんでいた
昨年はなかったけど


きんつば

2021-05-26 22:45:00 | 日記


昨日の麦代餅の
”中村軒”の”きんつば”2種類

小豆の普通の”きんつば”と
後ろのんは
白小豆の”白きんつば”

”麦手餅”の賞味期間は当日やったけど
”きんつば”はエージレスで6月中旬までOK

切ったとこ
”麦手餅”と同様、あっさり甘い
あんまり甘くないとこがいい

”白きんつば”の断面
見た目、スッキリきれい
白小豆、一つ一つのの形が感じられて
なんともおいしい

こちらもあんまり甘くない
こってりとした甘さがない
あっさりした甘味がおいしい
見た感じもお味も上品やわ

今日はいつもと違う道を通ったら
かわいいお店があった

ここ、メンズカットハウス
外観、凝ったはるよ
ちゃんと写ってへんけど
左側面には地色より
ちょっと濃いめの色で絵?字?が
ペイントしてあるねん

正面からも一つ一つを
フォーカスして見てたら
古き良きアメリカの世界?
オールディーズが好きなんやな
リーゼントにキメてくれはるんかな


中村軒 麦代餅

2021-05-25 22:42:00 | 日記


昔、田植え作業の合間に
間食として
食べたはった”麦代餅(むぎてもち)”
代金を収穫した麦で支払わはったことから
”麦代餅”って名前になってるらしい

”中村軒”の麦代餅
二つ折りの白いお餅に挟まれた粒あん
あっさりとした甘さの粒あんは北海道産
おくどさんで炊かはるんやて
材料は全て国産

明治時代からのお饅頭屋さん”中村軒”
最近、リニューアルしはったとこ

箱の横の地図
桂川の八条大橋西詰
”桂離宮”は、ほん近く

店先の販売だけと違ごて
茶房がある
暑い時期、フレッシュなフルーツを
使った蜜のカキ氷が食べらる
今日は初夏らしい天気やった
そろそろカキ氷もいいかも

とはいえ
”さつき”がようやく
咲き揃ってきた
まだ、5月

日も長くなって
夕方6時半でも明るい
流れを感じる雲、見つけた

早い時間には”彩雲”見られたけど
グズグスしてたら消えてしまった

京都の人は案外”いらち”な人多い
テキパキとチャッチャトと
用事を片付けていくことに
価値がある的な考えが所々に出る

今日はグズで
シャッターチャンスを
逃してしもたわ