雅 京のひとこま

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

晩秋の青空

2021-11-29 22:10:00 | 日記


11月も残り2日‥
名残惜しそうな気持ちのいい空

今日は朝から
ええ感じの雲が
でてるやん

京都駅付近の空


東山、大文字山近くの雲
清々しいなぁ

三条通り白川あたりから
広がりのある雲

神宮道、
平安神宮の大鳥居と
青空を自由に飛びまわる雲、
って感じやな


ひゅるひゅる‥と
天に向かって昇って行く
ヒョロリン雲


これもおもしろいやろ?
何に見えるかなぁ

今日の雲は楽しすぎて
ずっと見てたいわ

スッキリ青空で
気持ちいい

熊野若王子神社の紅葉

京都のこの辺り、
紅葉は終盤を迎えつつある
キレイな木もあるけど
一日、一日と
鮮やかさが、褪せてきた

観光の方も少し減ってきた感じ

午後からは雲が少なく
澄み渡った秋晴れの空

クリスマスツリーの様な大きな木

三条千本のマンションの植木

隣の”卸売りひろば タカギ”へ買い物に
名前の通り、
卸売り屋さん、やけど
一般のお客さんOK


買おた物は

赤玉子、ちょうど業者さんが
品出ししたはったとこ

無添加国産 かつお粉
お味噌汁に入れたら美味しいやろか

ハウスプリンミクス
子供の頃、母が作ってくれた記憶ある
懐かしくて買おてみた


作り方見て、びっくり!

熱湯を注ぐ
溶けたら
水を注ぐ

へぇー
めちゃ、簡単なんや
お鍋も火も要らず
楽ちんやな


お陰さまで
無事、固まりました

母を偲んで
いただきます





七五三 松尾大社

2021-11-28 22:44:00 | 日記


今月11月は七五三さんの月
羽織袴の着物を着せてもろた
お兄ちゃんと
被布姿の三歳の妹さんの
ような感じ


こちらは
七歳のお詣りかな


晴れ着は
色とりどりで
かいらしいなぁ

この大きな絵馬は”松尾大社”
来年の干支”壬寅”の大絵馬

全体はこんな感じ
白いトラが迫力あるな

手水舎と境内を流れる川


”松尾大社”は古いよ
創建701年

境内南の駐車場から見たとこ
突き当たりは茶店の”だんぷりん”
みたらし団子とか
甘味が美味しい


”だんぷりん”と駐車場の間のあたり、
写ってないけど
酒饅頭やらお漬物のお店がある
お漬物屋さんで
佐々木酒造の
”酒粕”が売ってたし
買おて帰ろ

佐々木酒造は
俳優の佐々木蔵之介さんのご実家

”もり”さんの粕漬けは
佐々木酒造のんを使ったはるんやな


”松尾大社”の東を流れる桂川の上から
嵐山方面の山々
左端の高い山が愛宕山

この辺の山並みは
東山と違って
全体に低めの山が連なって
なだらかに折り重なってる

今の時期、
紅葉してる木が模様になって
山に絨毯がひかれてるように
見えるなぁ






南座 まねき上げ  ジャンボポテト

2021-11-26 22:52:00 | 日記


地下にある”四条京阪駅”から
地上に上がったら
すぐに見える”南座”

歌舞伎の祖といわれる”出雲の阿国”は
すぐ近くの
四条河原で”かぶきをどり”を
踊ったらしいよ

南座のまねきは
京都の風物詩
まねきが上がると
”あぁ、もう師走
今年も終わりやなぁ”
って、気持ちになる

このまねき、
向かって右側(西側)は上方の役者さん
左側(東側)は江戸の役者さんが
並べられる





今日の京都は
晴れたり曇ったり

雲の合間に陽の光が
複雑に降り注いで
”希望の光”に見えへん?

夕方には複雑な色の夕焼け
イオンモール五条から見た空


イオンモールには
京都では誰でもが知ってる、
”志津屋”のパンのコーナーがあるねん

一番人気は”カルネ”らしいけど
私は昔から
”ジャンボ ポテト”
が大好き


しっとり目のフランスパンに
ハム、レタス、ポテトサラダが
挟んである

半分に切って
旦那と半分づつするつもりやったけど
我慢しきれず
二切れとも食べた
食べてしもた!って感じ

旦那に呆れられ
”はい、
明日、買いに行ってきます”


佰食屋1/2 テイクアウト

2021-11-25 22:21:00 | 日記


美味しそうな”国産牛とろにく重”
付け合わせに”しば漬け”

一面に敷き詰められたお肉は
低温調理という調理方法で
赤いけど中まで火が通ってるんやて

下のご飯は美味しいタレで
味付けがされていて
カリカリに焼かれた
スライスニンニクが
アクセントになって美味しい

”わさび”の小袋は
お店の方が
とっても合うので
お好みでどうぞ”
って言葉を添えてくれはった



メディアで何度も取り上げられている
”佰食屋1/2”


しばらく前にテイクアウトした、
”ステーキ丼”の佰食屋の姉妹店


お店はちっさい
店内でも食べられるけど
椅子の数、数席

お店のお姉さんは
めちゃくちゃ、いい感じで
初めての私に
”食券買って下さいね〜”
”まだ、出来てないので
車まで、お持ちしまーす”


四条通りに面したお店

四条通り、ってゆうても
この辺りは
四条大宮より
まだ西に行ったとこやし
烏丸、河原町の四条通りほど
よそいきな場所と違う
そやし、気取らへん感じ

画像の左手前に見えてる石の柵は
隣りの神社の石の柵


”元祇園梛神社”
八坂神社(祇園社)は、
もともとこの地にあったらしいわ
ふと、空見たら
おもしろい!
青空の見え方がギザギザの山型やん


テイクアウトのもう一種類は
”国産牛 焼肉重”
温泉玉子と枝豆ならトッピングが
いい仕事してますよ
柔らかいお肉で美味しい



この紅葉は
今朝の”南禅寺”
最近、朝から大勢の人で
賑わってる

通勤の途中でチラッと横目で見て
”キレイやなぁ”
と、通り過ぎる


”南禅寺”の道ならにある”永観堂”
これは南門



”秋は紅葉の永観堂”
って言われるほど
紅葉の名所になってる

正門は
ガードマンが沢山、居はるので
サッと通るだけ

京都の人は
私みたいな人、多いよ
名所と呼ばれるとこは
混むから、わざわざ行かへん
近くでいい場所あるし


朝の雲、
この雲たちも
おもしろいやろ?
昨日に比べたら

今日は寒さ、ましやな


光雲寺

2021-11-24 19:16:00 | 日記


”光雲寺”さんは
南禅寺の”禅センター”として
座禅体験ができるお寺
南禅寺の塔頭で
”南禅寺北ノ坊”とも呼ばれている

修学旅行生の団体が
来たはる姿も
以前はよく、見かけたわ

私の職場が近いことから
用事でよく、この前を通ることがある

地理を知らない方には
ちょっと分かりにくいと思う

永観堂の前の通り、鹿ヶ谷通りから
小川のある細い道を少し入る
ちょうど、
住友財閥の有芳園、
11代目 小川治兵衛のお庭の裏に
位置する

近くにはカレーうどんが人気の
”日の出うどん”さんがある

そうゆうたら、
この頃、”日の出うどん”さんの前
めちゃ、並んだはる
11時開店やのに
10寺過ぎからチラホラ並んだはったし
お昼時分には
50人ではきかへんくらい
いっぱいの人やった

あっと、
話、それたけど

まあ、とにかく
周りは賑わうけど
”光雲寺”さんとこまで
フラッと行かはる人は
少ないと思う

そやけど、”哲学の道”に抜けられるし
”哲学の道”から見えるねん

閑静でいつも
掃き清められて
清々しいところ


光雲寺さんも”七代目 小川治兵衛”の
いいお庭があるらしいけど
入れるのは特別公開されている時

塀から覗く紅葉も華麗やな


京都は
どこも紅葉で
どこも多くの人で
賑わってる

道路も
他府県ナンバーの車が多いわ


今朝、
鳩が飛んでる様な雲を見つけて
サッと
スマホを出して撮影した
そやけど
風がきつうて
すぐに、形が変わってた

これは、なんの形に見える?
鹿かなぁ
いびつなハートかなぁ