地域情報支援ネット

皆の顔が見える安全安心な地域は、子どももお年寄りも住みよい豊かな町ですよネ!
シニア支援隊にアクティブシニアよ集まれ!

ラガーシャツで“あいガード”に出動!

2011-07-05 13:07:05 | 安全・安心・防犯・防災
7月4日は朝早くから、ラガーシャツを着た人たちが通学路に溢れました。
子どもたちの登下校を見守る『あいガード』活動の人たちです。
花園にラグビーWカップを!との誘致活動を盛り上げようと、ユニフォームのデザインがラガーシャツになりました。
 

野田市長さん、校長先生、畑山連合会長以下スタッフ全員が真新しいシャツを着て、通学路に立ち“おはよう”のあいさつを交わしながら、子どもたちを誘導しました。
 
動 画

地域情報支援ネット
 

東大阪で初!防犯委員さん達が“防災炊出し訓練”

2011-05-23 11:56:31 | 安全・安心・防犯・防災
5月22日(日)縄手上四条校区の神田町自治会の公園で、防犯委員さんたちが初めての防災炊出し訓練をしました。開始直前激しい雨に見舞われて一時はどうなることかと気を揉みましたが、雨も小降りになり防犯委員さんや森田豊次連合会長の挨拶の後、どうにか釜土に火をお越して煮込み料理をはじめました。

 
 動画

料理が出来上がるころには雨も上がり、自治会の人たちも参加して、煮込み汁とおにぎりが振る舞われ、賑やかな会食となりました。

 
地域情報支援ネット

緊急災害ロボくん募金募集 を開始しました!

2011-03-18 20:00:14 | 安全・安心・防犯・防災
緊急災害ロボくん募金募集

この度、被災されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた方々に対し、心よりお悔やみ申し上げます。

“NPO地域情報支援ネット”が展開する
「赤い羽根共同募金機能付き防犯・防災自販機“みまもりロボくん”」
の提携先NPO・ハートフル福祉募金(宮城県仙台市若林区)のある
東北地方が未曾有の災害に見舞われております。
そこで何かしなくては!と考え、私たちにできる有効な支援行動として、
募金活動をすることになりました。

3月28日・29日に瓢箪山まちづくり協議会と協働して瓢箪山駅前で
街頭募金活動を行います。何かしなくては!とお考えの多くの市民の
皆さまの暖かいご協力をお願いします。

また、街頭活動と併せて募金を募集いたします。詳細はこちら。


なお集まりました善意の浄財は、
義援金として大阪府共同募金会を通じて中央共同募金会へ送られ、
被災者の皆様の生活復興のために使われます。


台風接近の中、自転車マナー向上イベント決行さる!

2010-09-08 19:04:43 | 安全・安心・防犯・防災
台風8号が近畿北部を通過中のなか、東大阪では特に目立つ自転車の無謀運転をなくそうと、八戸ノ里駅前で自転車マナー啓発のイベントが開かれた。(主催:東大阪市民会議)
羽田源次郎連合会長から取材を依頼されていたイベントではあったが、あいにくの台風接近で中止だろうと電話で会長とお話した後で、開催時刻直前に決行すると連絡が入った。

あわてて準備をして八戸ノ里駅前に着くと、幟がはためき横断幕が掲げられているが、布施警察署署員の方々、近鉄駅長さん等、主催者側スタッフや地元自治会の皆さんなど関係者ばかりが目に付いた。皆さんは、足早に通り過ぎる市民に熱心に声をかけられていたが、折角のイベントも悪天候と告知不足?で少し寂しいように感じた。

また、羽田連合会長は警察署員さんをつかまえ、解決しなければならない地域課題として、駅前北側交差点の渋滞解消更に布施警察署と河内警察署の不合理な管轄区域の解消について熱心に議論をされていた。


主催者側の消費生活センター川崎所長さんはじめ、皆さんにお集まりいただいて横断幕を囲み記念撮影をして、お開きになった。皆さんご苦労様でした。

その後、羽田会長とアドレスなどの打合せをした後、松浦隆自治協会長を訪問した。松浦会長も当初の予定は出席の筈であったので八戸ノ里イベントの模様を報告し、先に開催されたはすの広場でのシンポジウム録画DVDをお渡しした。またHOCACONの展開について突っ込んで話し合い、協賛依頼には畑山廣和総務ともども出向いていただけることになった。

そして本題は昨年来の目標に向かって総合特区制度の提案を行う了解をいただいた。

hocaconからイベントプランまで・・・

2010-07-23 21:07:54 | 安全・安心・防犯・防災
清水谷の事務局で、山本さんご縁の谷口氏、安武氏とお会いし、NPOの趣旨、自治協の活動を説明して、ホカコンへの協賛をおねがいした。
そのあと栢原さんと、昨日の寝屋川研修の報告やらミーティングの中で、“みまもりロボくん”の赤い羽根共同募金を絡めた“瓢箪山商店街モデル・ウォーキングパフォーマンス”を10月に開催できないか?の話になり、早速、ハートフルの戸屋さんとリオンさんに打診した。

午後に、東大阪市高齢者地域ケア会議・第1回B地域・地域別会議の取材に、東消防署3Fの市民ふれあいホールを訪れた。事務局からの挨拶、企画運営委員さんと新規参画者など紹介のあと、「支えあう地域づくりを目指して」と題して三氏の講演があり、会場いっぱいの参加メンバーが熱心に聞き入っておられた。

講演者は
 三浪 敏嗣 氏 (東大阪市社会福祉協議会理事・民生委員ほか)
 尾上 末次 氏【動画】(縄手北校区自治連合会長・校区福祉委員長ほか)
 森田 豊次 氏【動画】(自治協議会相談役・縄手上四条校区自治連合会長・校区福祉委員長ほか)

講演会終了後、尾上会長、森田会長に“みまもりロボくん、モデル・ウォーキングパフォーマンス”開催の話をすると、10月1日には駅前広場で市長も参加されて赤い羽根の啓発行事をする予定でおおいに結構だと了解をいただいた。
その足で、先日のお礼に子育て支援センターに立ち寄ってから、岡本理事長をたずねた。
岡本理事長からは更に、“瓢箪山安全安心ステーション”の杮落としがその10月1日の予定なのでドッキングさせたイベントのプレゼンの要請と、開催の了解をいただいた。

駅前から安全安心ステーションに至るアーケードをイベント会場にしたプランに着手しよう!

みまもりロボ推進協議会、役割を終える。

2010-06-09 23:05:09 | 安全・安心・防犯・防災
19年6月に発足したみまもりロボくん推進協議会が総会を開き3年間の活動に終止符を打った。
みまもりロボくんの設置推進を図るため、開発当初にオリエンテーションを開いたメンバーが中心に幅広い支援体制を作ったのだが、協力企業&行政の壁は厚く期待したほどの成果が上がらずじまいであった。
その間、地域支援ネット単独で連合自治会と協力、ハートフル福祉募金及び共同募金会と提携し赤い羽根バージョンの新みまもりロボくんを導入したが、期限満了の従来ロボの一部が置き換えられただけであった。



ただ、6月2日には新みまもりロボくんが初めて、瓢箪山商店街中央の新しい場所に設置された。これは微かな光明であり、地域支援ネットとして振り出しに戻ったということかもしれない。息の長い活動として継続して行こう。
東阪社さん、ご協力ありがとうございます。

どうなる!老朽化した集合住宅の独居高齢者・・

2008-07-18 22:41:50 | 安全・安心・防犯・防災
シニア支援隊の地域の課題収集を目的としたウオンテッドちらしであるが、
連日の猛暑続きで配布の予定がかなり遅れてしまった。
今日は、責任配布を完了するため昼前に瓢箪山サンロード駐車場についた。
残るは山手地域で、猛暑の中3時間ほどかかって完了した。

歩いてみて、老朽化した集合住宅に、一人住まいの高齢者が多いことと
空き家が多いことが特に目に付いた。
10戸の内2,3戸しか住人がいないような住宅で、非常時にどう対応できる
のか心配である。