一度はこの目で見てみたい!と願っていた京都大文字焼き。 正式には五山送り火というそうですが。
この日はどこも満室、しかも高めですが、たまたまお値打ちな街中の宿が取れたので行ってきました。
高速バスで京都駅前に着いたのが昼前。 まずはお昼を食べようと駅ビルに行ってみてびっくり!! すごいモダンな建築物
キョロキョロしながら、エスカレーターで11階のグルメ館へ。 京野菜のパスタをいただきました。
ホテルに荷物を預けて早速街歩き開始。
まずはすぐ近くの西陣織会館へ。 中・韓のツアーの人たちでいっぱいです。
誰もいない3階には西陣の豪華な着物が展示されてますが、メインは着物ショーと西陣織のお土産売り場でした。
西陣一帯は機織り機械の音が聞こえる町なのかな?と
期待してましたが、メインの通り沿いは立派なビルばかりで、イメージとは違いましたね。
最近はやりのパワースポット・清明神社へ。
境内にある一乗戻り橋 ミニチュアです。
本物はこちら よくドラマに出てくる橋です。
さて、暑い中まだまだ歩きます。途中千本通りあたりから左大文字の山が見えます。
上七軒の町並み
そして北野天満宮へ
お参りするのにも並んでます。もううちは学問の神様に
お願いする人もいないので、遠くからお参りしておきました。
境内の絵馬殿で休憩し、
昭和12年創業のレトロな喫茶店 静香で一息入れて、ホテルに戻りました。
さて、送り火をどこで見ようかとホテルでも何か所か教えてもらいました。
さっき行った西陣会館の屋上やすぐ近くの葬儀会館の屋上は予約制とのこと。
初めてならやっぱり鴨川かな!と6時過ぎに歩いて出かけました。 ホテルからは一本道なので迷うことはないだろうと・・・
御所と同志社大学の間の道を通り、鴨川に来ると河川敷はすでにいっぱいの人・人・人・・・
1時間半前ですがこれから8時までに驚くべき多くの人が・・・
いい場所はすでにないので、なんとか山の大が見えそうな位置を確保しひたすら待ちます。
出町柳駅から吐き出されてくる人のすごいこと。お巡りさんに橋の上で止まらないようにと言われるので移動してますが、人の波が途絶えることがありません。
暗くなって8時。 点火されました。 建物の明かりは消えなかったので白い丸が写ってますが、かなり大きく見えて感動です。
妙と法が見える方へどんどん人々が移動して行きましたが、この近くからは見えませんでした。
高いビルの上からなら見えたのでしょう。
初めてわかったことですが、早くから場所取りをしなくとも1時間くらい燃えているので、あとから来てもゆっくり見れたと思います。
私たちが帰る頃、見に行く人たちと随分すれ違いましたから・・・
今日一日よく歩きました。暑いのは覚悟していましたが、この日は37.6℃あったそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます