清水坂の駐車場の入口付近は大型バスが通るにはとても狭く、この時期混んでいることもあって入るにも出るにも随分と時間がかかりました。
バスを降りて歩きだしてもすごい人で、清水寺方面は芋の子を洗うよう(笑)
フリータイムなので昼食をとるためのお店探し兼散策です。
三年坂(産寧坂) 修学旅行の学生やら外国人観光客やら
ちょっと裏に入った所の小さなお店 にしん茶そばとホタテ御飯とビール(京都に来るといつもよく歩くのでビールがおいしい。
昼間からいつも飲んでるみたいだけど、旅行の時だけです(念のため)
土産店・・洗顔石鹸の専門店ですって 敷居が高そう
二年坂を歩いて高台寺に出て、八坂の塔を探しました。
あれだけ高い塔なのに見える場所が限られているような気がして、ちらっと見えてもすぐに見えなくなってしまう不思議さ。
今回はすぐ傍まで行けました。
八坂通りを行くと見覚えのある三寧坂
結局、京都では何も買わずにひたすら歩いてました。ツアーだと時間が限定されて、思うようにゆっくりとはできません。
それでも鞍馬の火祭に行けて念願がひとつ叶いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます