伊豆の青春ドライバー【ミモリーの日記】

普段は静岡県伊豆の路線バス運転士。そして伊豆を舞台にした曲を日本中で歌い続けるシンガーソングライター&ギタリストです。

赤い妖精 Gibson ES-335がやって来ました!

2017-03-08 11:01:26 | 音楽
2017年3月7日、先日からミモリーのギターとしては始めてのセミアコGibson ES-335 が新戦力に加わりました。

購入のきっかけは自身の所有していた Matin D-18 とのトレードでした

とは言え、335はフェンダーストラトキャスターやギブソンレスポールよりもかるかに高額モデルです。

赤いES-335、長年憧れのギターでずっと欲しいと思っていましたが、スタンダードで30万、ヴィンテージモデルで40万以上する超高額ギターなので縁遠いものだと思いましたが、ご縁があってやってきました。

実はある知人からミモリーは歌いながらアコギもエレキも弾けるからセミアコの335は向いていると言われましたが、結果はこれからです。

このGibson ES-335の型番は良く分かりませんが、ギブソン・メンフィス工場製1963モデルでスタンダードよりもワンランク上のモデルだそうです。

2015年モデルですが、登録カードも未記入だったので明らかに【新品】でした。

本当は3月11日の伊豆市・月ヶ瀬梅林まつりのステージでメンバーに【サプライズ披露】するつもりだったのですが、早々とミモリー名義で335とD-18の写真を公開されてしまいました。

また野外のライブで使用ギターを前もってメンバーに明らかにしないとセッティングにも影響するので、こちらも渋々公開します。

Gibson ES-335はロックからジャズ、クロスオーバーまで対応する、まさに上級者のエレキギターですが、これからが楽しみです。

ミモリーにはオーバークオリティなギターでMr.335と呼ばれているラリーカールトンやリーリトナーみたいには流暢に弾けないけれど、このギターを弾きながらロックを歌っているチャックベリー、アルビン・リー、エリッククラプトンみたいな格好良さを目指したいです。














3月11日(土)伊豆市・月ヶ瀬梅林で野外ライブを行います。

2017-03-07 21:40:12 | 音楽
3月11日(土)15.:00より我々のバンド MIMORY-IZU (ミモリーイズ)が野外ライブを行います。

かって【天城ロックフェス】会場だった月ヶ瀬梅林・特設ステージに再びミモリーが MIMORY-IZU としてここに帰ってきました!

今回も完全エレクトリック編成かつフルボリュームの本格ロックンロール&ブルースを披露します!

タイムスケジュールです。


江戸芸住吉踊かっぱれ 10:30~11:00 

志村バンド 11:10~11:40

フォークダンスはなのわ 11:50~12:20

イスカイザ ー 12:30~13:00

チェーンソーアート 13:10~13:40

モダン日舞『樹の子』 13:50~14:15

いかだバンド 14:25~14:55

ミモリーイズ 15:00~15:30



















シングル盤CD【Route136】が静岡市内で販売されました。

2017-03-06 22:53:41 | 音楽
2017年3月5日、静岡県静岡市にある大手楽器店【島村楽器静岡パルコ店】インディーズコーナー(通称シマレコ)に昨年11月にリリースした初のシングル盤CD【Route136】が置かれました。

売価はアルバム1000円に対して500円。ワンコインで買える金額なので、初めてミモリーを聴くきっかけになる作品だと自負しています。

またアルバム【我が青春の三島広小路】【修善寺ストリート】も引き続き販売中です。

またこの日、二枚のアルバムが販売を開始してから約二年近くが経過したので、始めての【支払い】がありました。

販売枚数は公開しませんが、思ったより多くのCDを買って頂き、大変感謝しています。

特に【我が青春の三島広小路】は追加してからもある程度売れていたので、確実にミモリーに興味を示す人がいたと信じています。

プロミュージシャンでもなく、また地元の人気者でもないアマチュアミュージシャンの作品に1000円ものお金を出して買うのは大変な事。その重みを忘れず真剣に作品作りに精進します。

こちらの立場は『素人の作品を置いてくれるだけでありがたい』と考えがちですが、楽器店はボランティアで売れないCDを置き続ける程甘くなく、実際に【撤去】されている作品があって作品の顔ぶれも入れ替わっていましたので、正直ほっとしました。

これからも楽器店に置いてもらえる【保証】はなく、若いミュージシャンがより新鮮で斬新な作品を発表されていくと思われるので、作るからには彼らに負けない素晴らしい作品を作り続けるしかなさそうです。