大変にお久しぶりです(^◇^;)
前回の記事が3月って…サボりすぎ!
申し訳ありません。
そんなこんなで9月1日にフーちゃが7歳になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/80/682b57a9455a6f3d532e5dc24748a2d6.jpg)
お誕生日おめでとう!
フーちゃは色々あるから、ウチの子で良かった。
さて、以下はその色々のひとつのお話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/c5ec67740fb94883b9fb7eb1c68adfe0.jpg)
*ここから長文です。
2018年11月25日、とあるキッカケで輸血ドナー(サブドナー)となるために日本小動物医療センターにフーちゃを連れて行きました。
(これが長い長い旅の始まりになろうとは…)
そこで血液検査をして頂いたのですが…なんと!!!
3月には2桁で普通だった肝臓の数値(ALT/GPT)が254!
(かかりつけ病院での)基準値が12-130なのでかなり高い。
(当然、輸血ドナーにはなれませんでした)
原因が全く思い当たらず、寝耳に水、晴天の霹靂、ビックリして一週間後にこの結果を持ってかかりつけの病院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bb/327a01d65582f4cfaec4ccfc69cebd33.jpg)
フーはげんきですよ
12月2日
とりあえず、ウルソデオキシコール酸錠50を処方して頂き、一週間様子を見る事に。
↓
12月9日
血液検査2回目とエコー検査。
(ALT/GPT)150と少し下がるもまだ高い数値。
エコー検査でわずかな炎症らしきもの?あり。
再びウルソ1ヶ月分処方。
↓
2019年1月11 日
血液検査3回目。
(ALT/GPT)183 とまた少し上がってしまう。
三度目のウルソ処方。
もしかして?と思い、便秘対策であげていたオヤツのちゅ~るを禁止する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/7a2e62b8bce38a2d67740b99662be18c.jpg)
オヤツもらえなかったですよ![anger](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/anger.png)
↓
2月20日
血液検査4回目。
(ALT/GPT)188 とまた上がる。
ちゅ~るは無実?
一向に下がらないので、一度ウルソの投薬を中止。
フードをロイカナ→ヒルズに変更
ベジサポ腸用→肝臓用に変更してみる。
↓
3月27日
血液検査5回目。
なんとなんと!!(ALT/GPT)108!
(かかりつけ病院の)基準値範囲内まで下がる。
なんでなんで?やっぱりフード?
それともサプリ?
原因特定のため、毎日のフード35gにロイカナ10g戻し入れしてみる。
ベジサポ肝臓用は続行で。
↓
4月24日
血液検査6回目。
(ALT/GPT)172 。
上昇したので原因はやはりロイカナか?
再びロイカナ中止にしてみる。
2ヶ月後に血液再検査予定。
↓
6月19日
血液検査7回目。
(ALT/GPT)184、(AST/GOT)54。
2つとも上昇してしまう。
ロイカナかと思っていたが、再び原因が不明に。
ウルソとニチファーゲンを処方してもらい、1ヶ月後にエコー検査を予定。
フードのヒルズと、サプリのベジサポ(肝臓用)は継続。
↓
7月19日
血液検査8回目。
(ALT/GPT)127、(AST/GOT)47
2つ共に基準値内に下がる…基準値内ギリギリ感はありますが。
そしてエコー検査で2センチ台の「何か」があるように見えるが、生検しないと何か分からないし、お腹開いたとしても内蔵の中にあると見えないとの事。
針を刺しての生検も位置的に難しいと。
ただ数値が基準値内に下がったので、その何かが原因とは限らないと言われました。
フーちゃ本ニャンは黄疸なんか全く出ていないし、もうずっと元気で食欲もあり、嘔吐も殆ど無くて快便快尿、毛艶もとても良い。
そんなわけで、ウルソ、ニチファーゲンの投薬続行しながら、経過観察する事にしました。
また2ヶ月後くらいに9回目の血液検査する予定です。
もしまた数値が上がり続けて体調不良に陥ってしまったら、次はCTを考えるかもしれません。
まだまだこの旅は続きそうです。
フードはヒルズ、サプリはベジサポ(肝臓用)は続行中。
なお、念のため言っておきますが、ロイカナが悪いわけでは無く、たまたまフーちゃに合わなくなったのかなと思っています。
長々と読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/98446d8e45d762aeda4b5185116c89ba.jpg)
けんさばっかりです ていっ!
前回の記事が3月って…サボりすぎ!
申し訳ありません。
そんなこんなで9月1日にフーちゃが7歳になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/80/682b57a9455a6f3d532e5dc24748a2d6.jpg)
お誕生日おめでとう!
フーちゃは色々あるから、ウチの子で良かった。
さて、以下はその色々のひとつのお話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/c5ec67740fb94883b9fb7eb1c68adfe0.jpg)
*ここから長文です。
2018年11月25日、とあるキッカケで輸血ドナー(サブドナー)となるために日本小動物医療センターにフーちゃを連れて行きました。
(これが長い長い旅の始まりになろうとは…)
そこで血液検査をして頂いたのですが…なんと!!!
3月には2桁で普通だった肝臓の数値(ALT/GPT)が254!
(かかりつけ病院での)基準値が12-130なのでかなり高い。
(当然、輸血ドナーにはなれませんでした)
原因が全く思い当たらず、寝耳に水、晴天の霹靂、ビックリして一週間後にこの結果を持ってかかりつけの病院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bb/327a01d65582f4cfaec4ccfc69cebd33.jpg)
フーはげんきですよ
12月2日
とりあえず、ウルソデオキシコール酸錠50を処方して頂き、一週間様子を見る事に。
↓
12月9日
血液検査2回目とエコー検査。
(ALT/GPT)150と少し下がるもまだ高い数値。
エコー検査でわずかな炎症らしきもの?あり。
再びウルソ1ヶ月分処方。
↓
2019年1月11 日
血液検査3回目。
(ALT/GPT)183 とまた少し上がってしまう。
三度目のウルソ処方。
もしかして?と思い、便秘対策であげていたオヤツのちゅ~るを禁止する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/7a2e62b8bce38a2d67740b99662be18c.jpg)
オヤツもらえなかったですよ
![anger](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/anger.png)
↓
2月20日
血液検査4回目。
(ALT/GPT)188 とまた上がる。
ちゅ~るは無実?
一向に下がらないので、一度ウルソの投薬を中止。
フードをロイカナ→ヒルズに変更
ベジサポ腸用→肝臓用に変更してみる。
↓
3月27日
血液検査5回目。
なんとなんと!!(ALT/GPT)108!
(かかりつけ病院の)基準値範囲内まで下がる。
なんでなんで?やっぱりフード?
それともサプリ?
原因特定のため、毎日のフード35gにロイカナ10g戻し入れしてみる。
ベジサポ肝臓用は続行で。
↓
4月24日
血液検査6回目。
(ALT/GPT)172 。
上昇したので原因はやはりロイカナか?
再びロイカナ中止にしてみる。
2ヶ月後に血液再検査予定。
↓
6月19日
血液検査7回目。
(ALT/GPT)184、(AST/GOT)54。
2つとも上昇してしまう。
ロイカナかと思っていたが、再び原因が不明に。
ウルソとニチファーゲンを処方してもらい、1ヶ月後にエコー検査を予定。
フードのヒルズと、サプリのベジサポ(肝臓用)は継続。
↓
7月19日
血液検査8回目。
(ALT/GPT)127、(AST/GOT)47
2つ共に基準値内に下がる…基準値内ギリギリ感はありますが。
そしてエコー検査で2センチ台の「何か」があるように見えるが、生検しないと何か分からないし、お腹開いたとしても内蔵の中にあると見えないとの事。
針を刺しての生検も位置的に難しいと。
ただ数値が基準値内に下がったので、その何かが原因とは限らないと言われました。
フーちゃ本ニャンは黄疸なんか全く出ていないし、もうずっと元気で食欲もあり、嘔吐も殆ど無くて快便快尿、毛艶もとても良い。
そんなわけで、ウルソ、ニチファーゲンの投薬続行しながら、経過観察する事にしました。
また2ヶ月後くらいに9回目の血液検査する予定です。
もしまた数値が上がり続けて体調不良に陥ってしまったら、次はCTを考えるかもしれません。
まだまだこの旅は続きそうです。
フードはヒルズ、サプリはベジサポ(肝臓用)は続行中。
なお、念のため言っておきますが、ロイカナが悪いわけでは無く、たまたまフーちゃに合わなくなったのかなと思っています。
長々と読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/98446d8e45d762aeda4b5185116c89ba.jpg)
けんさばっかりです ていっ!
3月にフーちゃの猫ドックがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d2/02e850d753c33caf9b580561a2e11e35.jpg)
おおむね問題なしでしたが1つだけ…orz
4年半ぶりの尿潜血と、初のストルバイト結晶が出てしまいました~(T_T)
ずっと尿路疾患の処方食を食べてはいたんですが、便秘が原因と思われるウン●の撒き散らしなどがあり、消化器サポートを混ぜたり、ウェット食をあげたりしていたからかもしれません。
しばらくphコントロールのカリカリのみで、尿の再検査になります。
まぁ、フーちゃは比較的採尿しやすいので、タイミングが合えば問題ナッシング。
フーは やわらかいごはんもたべたいです💢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0f/527aa04b0113ac09fe85c801849368ee.jpg)
ソファの背もたれが最近の定番昼寝場所。
たまーに足とか手とかに寄りかかってくれると、めちゃくちゃ嬉しい💕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ed/e9a82a46d78c20cd529426d0aef23a80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/3234f1a671ce5c5548628d296c580756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d2/02e850d753c33caf9b580561a2e11e35.jpg)
おおむね問題なしでしたが1つだけ…orz
4年半ぶりの尿潜血と、初のストルバイト結晶が出てしまいました~(T_T)
ずっと尿路疾患の処方食を食べてはいたんですが、便秘が原因と思われるウン●の撒き散らしなどがあり、消化器サポートを混ぜたり、ウェット食をあげたりしていたからかもしれません。
しばらくphコントロールのカリカリのみで、尿の再検査になります。
まぁ、フーちゃは比較的採尿しやすいので、タイミングが合えば問題ナッシング。
フーは やわらかいごはんもたべたいです💢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0f/527aa04b0113ac09fe85c801849368ee.jpg)
ソファの背もたれが最近の定番昼寝場所。
たまーに足とか手とかに寄りかかってくれると、めちゃくちゃ嬉しい💕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ed/e9a82a46d78c20cd529426d0aef23a80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/3234f1a671ce5c5548628d296c580756.jpg)
フーちゃを拾った日なのです!
…すっかり忘れていたかーちゃんなのでした(^◇^;)
言い訳すると、この2日前からかーちゃんは帯状疱疹になってしまっていたのよ(苦笑)
いやマジで。
最初、左の頭頂部表面がビリビリと痛くて、髪の毛が触れないくらいだったのです。
なんだろうと思って、週明けに脳神経外科に行ったのですよ。
MRIも撮ったりしたけど特に異常はなくて、まだ発疹が出てなかったから「後頭神経痛」かと思ってました。
ところが水曜日から水泡がポツポツこめかみと左瞼に出てきて、急いで内科に行ったら「帯状疱疹」と言われたのでした。
目の周りにできると、視神経がやられて見えなくなる危険があるから急いで眼科も行ってと言われ、病院三昧な一週間だったのでした。
今は殆ど治りましたので、ご心配なく(* ´ ▽ ` *)ノ
そんなわけで、フーちゃを拾って丸5年経ちましたよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/09d55c8f4f208c95f7d598cedbd1a993.jpg)
おかあちゃん フーのきねんびを忘れないでください![symbol6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol6.png)
ごめんごめん(^◇^;)
…すっかり忘れていたかーちゃんなのでした(^◇^;)
言い訳すると、この2日前からかーちゃんは帯状疱疹になってしまっていたのよ(苦笑)
いやマジで。
最初、左の頭頂部表面がビリビリと痛くて、髪の毛が触れないくらいだったのです。
なんだろうと思って、週明けに脳神経外科に行ったのですよ。
MRIも撮ったりしたけど特に異常はなくて、まだ発疹が出てなかったから「後頭神経痛」かと思ってました。
ところが水曜日から水泡がポツポツこめかみと左瞼に出てきて、急いで内科に行ったら「帯状疱疹」と言われたのでした。
目の周りにできると、視神経がやられて見えなくなる危険があるから急いで眼科も行ってと言われ、病院三昧な一週間だったのでした。
今は殆ど治りましたので、ご心配なく(* ´ ▽ ` *)ノ
そんなわけで、フーちゃを拾って丸5年経ちましたよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/09d55c8f4f208c95f7d598cedbd1a993.jpg)
おかあちゃん フーのきねんびを忘れないでください
![symbol6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol6.png)
ごめんごめん(^◇^;)
すっかりサボってしまってます(^^;
4月から5月の連休にかけて、地域の「さくら猫活動」のお手伝いをしたりして、ドタバタしていました。
そんなある日!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a9/a16a79d72e3e96307c47a3016d4e527e.jpg)
フーちゃに異変が!!!
この写真を見てください。わかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bd/78fe20fa1cf2a8aa4d5c1df633a31eb4.jpg)
向かって左側の目元から鼻にかけてが腫れているんです!!!
原因は歯根膿瘍。
どういうことかと申しますと、昨年の4月にフーちゃはキバの先を折ってしまっていたのです。
その折れた歯からバイ菌が入り、奥の方に膿が溜まって顔が腫れたのでした。
↓折れたときのインスタグラム。
みなさん、愛猫の折れた歯・欠けた歯には要注意ですよ!!!
抗生剤投与で腫れは引いても根本的な治療にはならず、また再発するとのことで、麻酔をかけての抜歯外科手術を決断。
いくら若いとはいえ、やはり麻酔手術は心配でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/27/c20a4d4986aa1ea2bc755b243412f10c.jpg)
でも無事に終了。
ただし手術中に、2つめの歯のトラブル発覚。
それはやはりミケたんと同じ歯頚部吸収病巣(歯が溶ける猫の現代病。予防策なし・画期的な治療法も無く、痛み激しく抜歯必須)もあり、折れたキバ含めて5本も抜歯となりました。
しばらく、いつものゴハンを拒否されましたよ(T_T)
その上、再診察の帰り道に車中で大暴れしてキャリーの留め具を破壊!
自らも両手を負傷し、キャリーの中が血だらけに・・・(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/3a742c68747e6c4620c928b3662e2ef2.jpg)
↑指が血で赤黒いです。
すぐに血は止まりましたが、何をやってんだか・・・orz
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/13/53a5c9d3c5d1edd7344dfbae62451a57.jpg)
今はすっかり治って、いつものゴハンもたくさん食べてますのでご安心を。
4月から5月の連休にかけて、地域の「さくら猫活動」のお手伝いをしたりして、ドタバタしていました。
そんなある日!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a9/a16a79d72e3e96307c47a3016d4e527e.jpg)
フーちゃに異変が!!!
この写真を見てください。わかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bd/78fe20fa1cf2a8aa4d5c1df633a31eb4.jpg)
向かって左側の目元から鼻にかけてが腫れているんです!!!
原因は歯根膿瘍。
どういうことかと申しますと、昨年の4月にフーちゃはキバの先を折ってしまっていたのです。
その折れた歯からバイ菌が入り、奥の方に膿が溜まって顔が腫れたのでした。
↓折れたときのインスタグラム。
みなさん、愛猫の折れた歯・欠けた歯には要注意ですよ!!!
抗生剤投与で腫れは引いても根本的な治療にはならず、また再発するとのことで、麻酔をかけての抜歯外科手術を決断。
いくら若いとはいえ、やはり麻酔手術は心配でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/27/c20a4d4986aa1ea2bc755b243412f10c.jpg)
でも無事に終了。
ただし手術中に、2つめの歯のトラブル発覚。
それはやはりミケたんと同じ歯頚部吸収病巣(歯が溶ける猫の現代病。予防策なし・画期的な治療法も無く、痛み激しく抜歯必須)もあり、折れたキバ含めて5本も抜歯となりました。
しばらく、いつものゴハンを拒否されましたよ(T_T)
その上、再診察の帰り道に車中で大暴れしてキャリーの留め具を破壊!
自らも両手を負傷し、キャリーの中が血だらけに・・・(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/3a742c68747e6c4620c928b3662e2ef2.jpg)
↑指が血で赤黒いです。
すぐに血は止まりましたが、何をやってんだか・・・orz
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/13/53a5c9d3c5d1edd7344dfbae62451a57.jpg)
今はすっかり治って、いつものゴハンもたくさん食べてますのでご安心を。