轍~わだち~

日々の出来事をボケ防止(^^;)の為に書いてます。

至福の時間

2020年04月21日 | グルメ

私の至福の時間は、

 

色々ありますが、

 

お菓子については、

 

これを食べるときが至福です。

 

 

何度食べても美味しすぎる。

 

甘いものはさほど好きじゃないけど、

 

このケーキドーナツだけは、

 

別腹です。

 

未だに何かで頑張った時は

 

自分へのご褒美に買います。

 

値段は安いけど、

 

そう頻繁には買いません。

 

自分の中での価値が下がるからね。

 

元々、このドーナツに出会ったのも

 

単なる偶然で、

 

その昔体力勝負のバイト帰りに、

 

体が無性に甘味を欲したので、

 

バイト帰りのスーパーで、

 

たまたま売ってて

 

買ったのが最初です。

 

疲れと空腹もあったから

 

食べたときの

 

甘さと美味しさが衝撃的すぎて

 

未だに大好物です。

 

ミスドのドーナツとは

 

比べるもなく

 

こちらが好きです。

 

やはり最初の

 

出会いが肝心ですね、

 

大好物って。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子レンジがさらに悪化

2020年04月20日 | 日記

以前にも書いたかもしれませんが、

 

我が家の電子レンジの調子が悪いんですが、

 

昨日からさらに症状が悪化しました。

 

操作時のピッピッ音と

 

レンジ完了時のピーの音が

 

鳴らなくなりました。

 

操作音は百歩譲っていいけど、

 

完了音がならないのは参った。

 

いつレンジが終わったかは、

 

暖め時の動作音を

 

耳を潜めて聞いてるしか手がないですからね。

 

けど、まだ普通に温まるから

 

電子レンジとしての使命は果たしてくれてます。

 

だから、こちらもおいそれと

 

買い換えできません。

 

本当に満身創痍で、

 

温めるという機能を喪失するまでは、

 

暖かく見守って、

 

これまで通り、

 

電子レンジとして

 

使ってあげようとおもいます。

 

明日辺り、

 

また音が鳴るように

 

自然回復してることを

 

祈りたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の空母搭乗員

2020年04月19日 | 模型

少し前に撮った、

 

艦船模型の空母大鳳の写真。

 

 

艦載機の離着艦って、

 

こんな雰囲気なんかなって

 

思って撮ったんだけど、

 

ほんと、昔の搭乗員はすごいね。

 

今のような電子機器もない状態で

 

離着艦するんだから。

 

海上だと

 

ほんと消しゴムみたいに

 

小さい空母の甲板に

 

着陸なんて

 

平常時でも大変なのに、

 

戦闘後の疲労困憊な状態で

 

着艦するんだからねぇ。

 

ほんとすごい。

 

けどほんとにすごいのは、

 

少し前に完成した、

 

瑞鳳のような軽空母の

 

搭乗員かもね。

 

正規空母よりはるかに

 

小さい甲板に

 

降りるんだから。

 

まぁ、今の重い艦搭載機に

 

比べれば機体が軽い分、

 

失速しにくい違いや速度の差もあるだろうけど、

 

それでも、昔の人はスゴイ!

 

なんてことを、

 

艦船模型を近くて見てると

 

考えちゃいます。

 

こう言うところも、

 

艦船模型の面白いところですね。

 

大鳳の写真見て、

 

瑞鳳の艦上部の錆び塗装するの

 

忘れてたの気付きました。

 

また、そのうちやろう。

 

覚えてたら。。。^^;

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空母「瑞鳳」 製作完結

2020年04月17日 | 模型

約1月近くにわたって製作した、

 

瑞鳳もいよいよ製作完結です。

 

さて、製作も残るはアンテナマストと日章旗、菊の御紋ですね。

 

まずはアンテナマストに日章旗をつけるんですが、

 

日章旗はデカールになってましたが、

 

デカール貼りはどうも下手で破ってしまいやすいので、

 

デカールをコピーでコピーし紙製にしました。

 

これなら何度失敗しても代えはいくらでもできるんで^^;

 

でアンテナマストにとりつけ、船体に接着。

 

最後に菊の御紋ですね。

 

毎度、ピンセットで持つ手がプルプルふるえます。

 

誤ってはじいたらまず見つけることは不可能ですからね。

 

しかも、完成した船体を持ちながら接着しないといけませんから。

 

まぁ、緊張します。

 

それでもなんとか接着してようやく完成しました。

 

とりあえずいろんな角度から撮影^^;

 

もう少し艦船模型写真うまく撮りたいなぁ。

 

 

 

ちょっと艦載機も並べてみました。

 

本来ならアンテナマストを横に倒しておかないといけませんが、

 

そんな余分な展示スペースはないので立てています。

 

 

なんかアンテナマストが妙に高い気もするけど。。。

 

こんなものなのかなぁ。

 

他の空母に比べても高いんだけど。

 

ちなみに船体の大きさ比較のために大鳳と一緒に撮影。

 

 

やはり大鳳に比べたら小さいね。

 

しかし、飛行甲板の日の丸が結構気に入ってます。

 

今回初めて日の丸塗装しましたが

 

これで多少なりとも自信がつきました。

 

これで、飛龍や蒼龍なんかも作れそう^^;

 

いまだに一番有名な日本海軍の大戦初期の主役でもある、

 

「赤城」「加賀」「飛龍」「蒼龍」「瑞鶴」「翔鶴」

 

のうち作ったのは瑞鶴だけ^^;

 

次こそ赤城か蒼龍あたりを作りたいです。

 

最終的には全6空母作りたいですけどね。

 

けど、今は次に作る空母としては、

 

以前に購入した米護衛空母「ボーグ」ですね。

 

それか、すでに製作したサラトガを迷彩塗装に改装するかのどっちかかな。

 

けど、しばらくは艦船模型はお休みですね。

 

次はだいぶ昔に冬眠させているタミヤの「ジープ」かな。

 

まだまだ購入だけして放置してる模型がたくさんありますからね^^;

 

そのくせ次から次へ買うのがダメなんですが。

 

全部完成させてから次の模型買うようにしたいんですけどね。

 

けど、このコロナで自宅外出が自粛されているときには、

 

この模型作りってのは絶好の趣味になりますね。

 

家の中でじっくりできますから。

 

とはいえ、早くコロナがおさまってほしいですけどね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空母「瑞鳳」 製作その7

2020年04月15日 | 模型

さて製作もほぼ終盤ですが、

 

ここで機銃に細かい細工を。

 

 

写真ではわかりませんが、

 

機銃の銃身に銀色を少し塗装。

 

塗装といっても塗料でなく銀色の色鉛筆で塗るだけ。

 

これだけでも銃身が鉄っぽく見えるようになります。

 

続いて艦首付近の短艇を再接着。

 

もともと、説明書には船体に直接接着と書いてたのですが、

 

イマイチなのでぶら下げる形に修正しました。

 

 

残るは甲板上に探照灯などの細かい構造物を接着。

 

 

もう見た目ほぼ完成に近いですね。

 

残るパーツは。

 

アンテナマストと日章旗、菊の御紋ですかね。

 

これは次回に回して、

 

先に艦載機をさらりと塗装。

 

 

零戦、99式艦爆は明灰白色に塗装。

 

艦載機はかなり塗り方は適当です^^;

 

日の丸も筆先で塗るだけなんでちゃんと丸になってませんが、

 

まぁ遠くから見れば普通に見えるんで毎度良しとしてます。

 

あと、97式艦攻は機体の濃緑色が手元になかったので

 

一番緑色に近いオリーブドラブを使って塗装。

 

意外に濃緑色とさほど変わらない感じになったので良かったです。

 

とはいえミッドウェー時では、

 

零戦と97式艦攻しか搭載していないみたいなんで、

 

99式艦爆はいらなかったんですがまぁ他の空母に転用できるので塗装しました。

 

同様に彗星もね。

 

さて、次回で製作は完結ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする