こんにちは、ロングです。
「知彼知己、百戰不殆。知彼而知己、一勝一負。不知彼不知己、毎戰必殆 」
え?なんで急に中国語しゃべってるのかって?
いえいえ、これは「孫子の兵法」と言いましてね...
はるか昔、中国春秋時代と言われる2500年ほど前に孫子っていう中国人が戦い(戦争)に勝つために記した兵法書(今風に言えばハウツー本)の一節です。
大昔、戦争の勝敗は天運の差で左右されるという考え方が強かった中、孫子は戦争の記録を緻密な観察眼に基づいて分析・研究し、勝敗は運ではなく人為によるということを書き記し、後世に残してくれました。
今は何でもネット検索ですが、昔の為政者たちはこぞって熟読したそうですよ。この兵法書は昔から世界中で重宝され、かの有名な戦国武将 武田信玄やフランス皇帝ナポレオンも愛読していたそうです。第一次世界大戦の敗戦によりドイツ皇帝の座を追われたヴィルヘルム2世が後に『孫子』を知り、20年早く読んでいれば...と後悔したというエピソード もあるそうな。さらに、現代でも孫正義やビルゲイツがビジネスの世界でも大いに参考になると愛読しているそうです...
じゃあ武田信玄やナポレオンに並び、僕も読もっと♪
何でって?もちろん、アンビ君に勝つためです...本気ですよ!
本当に読みました。いやマジで。まあ暇つぶし兼ねてますが..。
ちなみにこの守屋洋さんの書籍は分かりやすく現代語訳してくれているのでとても読みやすいです。お暇な方是非どうぞ~。僕が読むのは意外?いい加減にして下さい、いくら僕が女好きの助平だからって、たまには兵法書くらい読みます(読まないか)
実は歴史オタクなんです。歴史は大好物。でも歴史と女どちらか選べと言われれば女選びますが...
で、冒頭にご紹介したこの一節
「知彼知己、百戰不殆。知彼而知己、一勝一負。不知彼不知己、毎戰必殆 」
これは
・己と敵のことを知っていれば100戦100勝である
・己のことを知っていても敵のことを知らなければ、1勝1敗である
・己のことも敵のことも知らなければ、戦うごとに必ず敗れる
というものです。
つまり次こそ勝つためには、対戦相手スコーピオのことを調べる必要があるというわけです...!!
まずはアマゾンのページから調べてみます。
製造国フィリピンだって。へー。
次に商品説明。
ん?
なぬー!!これか!?こいつか!?
超速ギア!?なんだよこれ、なんで標準装備なの?どーゆうことですかタミヤさん!!
くそう、アンビ君、特にいじってないとか言っておきながら...
おかしいと思ったんだ。
ボディがちょっと軽いだけで、どうして4秒以上も速いのかと。
まさかこんなインチキしていたとは。
衝撃が走りました。
いやーまんまと僕は一杯食わされてたってわけだ。
まさかミニ四駆自体に最初から差があったなんて。
同程度の価格帯でこれは酷い;;しめ縄君が不憫です。
というか、今度ミニ四駆選ぶときは標準装備もチェックしないといけませんね。
これを読んでミニ四駆始められる方は是非お気を付けください。
いや~孫子が役に立ちました。
え?対決前に始めからギア変えておけばいいだけの話だろうって...?
孫子の兵法とか、いつも前置きが長げーんだこのハゲ!とおっしゃる方はメアドを添えて当ブログにコメント下さい。ガチムチのゲイ掲示板に「連絡希望」と貴方のメルアドを添えて投稿させて頂きます。
次回、超速ギアとやらを仕入れて試してみたいと思います。
おわり
たま~にポチっとお願いします!
なぜキットによってギヤ比が違うのか?
来週もよろしくホライゾン!
でも、ダンディーなホイールが布石だとしたら、孫子もビックリだとも思うのです(笑
次回も楽しみにしています!
こんにちは、いつもコメントありがとうございます!
なぜキットによってギア比が違うのですか??僕にはわかりません..
調べてみると、超速付きっていうのが増えてますよね。
なんでしょう....工場で超速ギア作りすぎて捌ききれなくなったから
タミヤさんが気まぐれで混入させているのでしょうか...ミステリーです。
F様は先日のABSといい、さては色々ご存知の玄人様ですね??
またこれからも色々教えて下さい!コメントお待ちしております!
タイヤの径によって付属するギヤ比が変わります。
ホライゾンは大径なのでギヤ比は低め。
レイスティンガーは小径ローハイト(俗に中径)なのでギヤ比は高め。
ノーマルモーター限定の勝負だと
組み合わせの幅は狭くなりますが、ご自宅にコースがあるので色々試してベストなセッテァングで挑んで下さい!
応援してます!
な~~~るほど!!!タイヤ径で違うってことですか!!!
は~~~、感動しました!ホントに!
てっきり、タミヤさんの気まぐれなのかと...
タイヤとギア(とモーター?)の組み合わせ、なんだか奥深そうですね。コースによりけりって感じで。
はい、まずはともかく自宅コースを極めたいと思いますので、これからも頑張っていきます~~!応援お願いします!