MINORI(みのりのブログ)

◆日々の出来事
◇名古屋近郊の情報
◆話題についての感想・提言
など気楽に気ままにUP!!!

あっ気ない結果

2016年03月27日 | スポーツ
琴奨菊の横綱挑戦が期待された大相撲春場所であったが、
案の定、お目出度続きで稽古不足では、勝ち越しが精一杯の8勝止まり。
目出度い事は良い事だが、もう少し考えなければダメだ。
私は親方の指導が悪かったと思います。
方や琴奨菊優勝で、やっとその気が出たのか、
稀勢の里は連勝街道を歩んできたが、
相手の変化に動じる悪い所と言うか弱い所。
気が優しすぎるとよく言われる稀勢の里だが、
たしかに「何が何でも」と言うか、
「絶対勝つ!負けるものか!」と言う気迫が後一歩足らない。
亡くなられた元横綱「北の湖」親方の現役時代の様に、
「小憎らしいくらい強い」と言われただけの、
根性丸出しの相撲を期待したい。
稀勢の里と白鵬の決定戦を期待して観戦していた方も多かっただろうが、
あっ気ない結果の春場所となった。
白鵬と日馬富士の横綱対決は、
白鵬が身をかわし、日馬富士が突っ込んで出て、アッという間の勝負。
突き出しとなったが、勝手に落ちて行った様な、勇み足に近い勝負でお仕舞い。
ガップリの横綱相撲を期待したファンはがっかりであっただろう。
千秋楽にしては考えられない様な雰囲気で終わり、
館内はアッという間に観客は半分になった。
あんな勝ち方では、相撲ファンは表彰式など見る気にはならない。
3場所振りの優勝がほしいのは分るが、
あれが横綱同士の相撲ではファンが嘆く。
それだけ白鵬も弱くなったという事だが・・・
だから、誰にでも優勝・横綱挑戦・大金星のチャンスがあるという事。
三役が皆勝ち越しできない様では話にならない。
稽古・稽古、切磋琢磨して来場所に望んでほしい!

鳩・スズメ対策

2016年03月27日 | 家を建てるなら&メンテナンス
皆さんの中にも、鳩・スズメには悩まされておられる方も多い事でしょう。
そこで我家の鳩・スズメ対策を紹介いたします。

スズメの巣作り対策
エアコンの室外機の上の隙間に巣作りをされかかった事がある。
これに対しては隙間を埋めるのが一番。
私はお風呂のクッションの古くなったのを、
隙間に合わせて切り、挟み込みました。





一番ビックリしたのは、
給湯器の排気筒のガードカバーの隙間にスズメが巣作りを始めた事。
何だかピーチクパーチク・ガサガサとうるさいと思い、
見てみると2匹のスズメが交代で草を運んで来てガサゴソ。
よくもこんな所に巣作りをしようと思ったものだ、
と感心してはおれず、早速手を突っ込んで草をゴミ袋一杯回収。
そして色々考えて、バーベキュー用の網が余っていたので、
これでだいたい囲ってみた。
だが、ほんの少しでも隙間があると、一度思いついた巣作り、
なかなか諦めてくれない。
そこで、小さい隙間を猫除けプラピンを全体に張って万全となりました。



バルコニーの手摺や立ち上がり部にとまっての糞にもお困りも多いでしょう。
せっかく植えたプランターでスズメが砂被りして一面砂だらけ。
我家もプランターに割り箸や串を刺したり、
風車や猫のオブジェ等、色々行いましたが効果なし。





これに対して、ご自分で簡単に作れる鳩・スズメ対策があります。
それは釣り糸を張る事。
100均で大き目の洗濯挟みを求め、
これに(ご主人の趣味の)釣りの糸を2重(挟みの持つ所の両側)に通し固定。
長さは3Mくらいが使いやすい、長い場合は途中に洗濯挟みを追加して下さい。
これを手摺の天端や立ち上がりの隙間部分に挟み、糸をピンと張っておくだけ。



フトンを干す時は簡単に外せるし、見た目は洗濯挟みのみだから気にならない。

一度お試し下さい。