「兼六園」を堪能し、「金沢神社」をお参りし、
さて次は?・・・
お城は石垣だけだし、歩くのが大変なのでパス。
ホテルへのタクシー運転手のお勧め「石川県立歴史博物館」へ歩く。
すぐ横なので楽勝。美術館の反対側に赤レンガの建物が3棟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/9c7f292fca54c6d64aede68dad18adb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a5/b833d219cd4c95233418001e4787278c.jpg)
運転手曰く「ここは本当に穴場で、空いているが最近改修され、
綺麗になったし、お金も使わないし、ディズニーランドより楽しい」との事。
入場券300円・65歳以上は団体料金の240円・身障者は無料
赤レンガの建物が雰囲気がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/519518e7a29f438c98eaba9acdf40ce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/58c3ed18bea72edca7f5d5d90a118229.jpg)
元は陸軍兵器庫であったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a1/a195bde5589bcb86690643d95c08ae14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0d/21272c1d7048ef674f9049f95259b8ce.jpg)
ウェルカムラウンジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/20078560aae675f9cdce4685af9dfbbe.jpg)
なんで太陽の塔?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/234c5b28f4b236ef7c4269f9b9ec02c9.jpg)
展示室1
縄文時代から江戸時代
ここにあるカメラのしかけが楽しい!
画面の顔に自分の顔をうまく合わせるのが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d4/15705e176b0387ea2bcef9db1f129c5e.jpg)
色々の人物を選べるし、何度でも挑戦できる。
空いているというのはいいことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/2322096d9637cac76732b28181a7cfa6.jpg)
展示室2
明治時代から現代
懐かしい昭和の部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b3/654f487e6682bf0b8a39985f866485fd.jpg)
素晴らしかったのは祭礼体感シアター
3方向の画面一杯に繰り広げられる加賀・能登の祭り。
床・椅子が音で振動し、画面が迫力で、祭りのど真ん中にいる様である。
迫力ある祭りの雰囲気がそのまま伝わってくる。
狭い(20人位)が今日は私たちともう一人いるだけであった。
中庭にある休憩所でお茶
このガラス張りは似合わない!し暑い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5b/cad8a9d708449ac1f7ca895ee1fb0a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/fe95631b49b4a17093f90a6b632451d2.jpg)
特別展示の博物館コレクションはポスターだけでパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8e/367a48926c85afc8dcaafca3a46477ce.jpg)
本当にタクシー運転手のお勧めは大正解でした。
私からもお勧めします。
夏休みに子供さんは大喜びでしょう!
娘が金沢は初めてなので「ひがし茶屋街」へタクシー
さすがにここは混んでいる。
外人が多い。
やかましいだけで大してお金を使わないのが中国人観光客。
どうして団体で大きな声で喋るのか?
売れるのはソフトクリーム位のもの。
日本の古都の雰囲気が本当に解かるのだろうか?
それに比べて北欧系の観光客は品があり、
日本を楽しんでいる雰囲気がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/23/b20d081b7089ac45b9a0b017f57ce46e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e0/cb8e3eef08d3e955244965a446dfa205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6b/5815fe8a8d81a9abce9388fbd1c3b4a8.jpg)
私たちは前回にしっかり見て歩いたので、
娘の好きな様にさせておいて、
私は適当にブラブラと休憩。
3人は甘い物のお店で休憩。
折角だから、橋を渡った所の「主計(かずえ)茶屋街」へ案内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/eabc94da2aebd3d5a506a828f8f92dd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/74/d527ec9905d56de319f524130d3e0a81.jpg)
前回の旅行で発見した所で、茶屋街そのものの雰囲気と泉鏡花で有名。
観光客は口コミ程度で少ないが、雰囲気が最高!
川床も出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/632e9d410de78055fb16274ae54cffc3.jpg)
川沿いの御茶屋と裏道の細い路地が凄いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ea/3ad6380bca4f12b32cab5b464daece04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/700b1aece6f727dca9e9e1e7de44f4a7.jpg)
前回発見したカーフコレクションはもう閉まっていた。残念!
(バックナンバー2014.4.29・30「金沢42895歩」をご覧下さい)
夕方の茶屋街の雰囲気を味わって、夕食とする。
娘が選んだ居酒屋「風和利」は満員で入れない。残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/38e47750f01dc2b6c1dea36fa35a33f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2b/5733d84cc80b00f38d01519e50b6f2b0.jpg)
入口の雰囲気だけ味わって、さてどうする。
近江町市場まで行ったがこの時間、もう真っ暗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/92/50739038068caa26eec0e7aedae6794b.jpg)
娘はあちこち探しては電話をかけるが、
土曜日のこの時間、みな満員で予約は無理。
義母の誕生日祝いの宴をと考えていた娘もガックリしている。
じゃここは私が案内するしかないと考え、
香林坊の裏側の川沿いには色々店がある事を思い出し、
ホテルの近くでもあるので戻る形でタクシーへ
これが又、大正解・・・
続きはP4で!
さて次は?・・・
お城は石垣だけだし、歩くのが大変なのでパス。
ホテルへのタクシー運転手のお勧め「石川県立歴史博物館」へ歩く。
すぐ横なので楽勝。美術館の反対側に赤レンガの建物が3棟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/9c7f292fca54c6d64aede68dad18adb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a5/b833d219cd4c95233418001e4787278c.jpg)
運転手曰く「ここは本当に穴場で、空いているが最近改修され、
綺麗になったし、お金も使わないし、ディズニーランドより楽しい」との事。
入場券300円・65歳以上は団体料金の240円・身障者は無料
赤レンガの建物が雰囲気がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/519518e7a29f438c98eaba9acdf40ce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/58c3ed18bea72edca7f5d5d90a118229.jpg)
元は陸軍兵器庫であったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a1/a195bde5589bcb86690643d95c08ae14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0d/21272c1d7048ef674f9049f95259b8ce.jpg)
ウェルカムラウンジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/20078560aae675f9cdce4685af9dfbbe.jpg)
なんで太陽の塔?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/234c5b28f4b236ef7c4269f9b9ec02c9.jpg)
展示室1
縄文時代から江戸時代
ここにあるカメラのしかけが楽しい!
画面の顔に自分の顔をうまく合わせるのが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d4/15705e176b0387ea2bcef9db1f129c5e.jpg)
色々の人物を選べるし、何度でも挑戦できる。
空いているというのはいいことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/2322096d9637cac76732b28181a7cfa6.jpg)
展示室2
明治時代から現代
懐かしい昭和の部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b3/654f487e6682bf0b8a39985f866485fd.jpg)
素晴らしかったのは祭礼体感シアター
3方向の画面一杯に繰り広げられる加賀・能登の祭り。
床・椅子が音で振動し、画面が迫力で、祭りのど真ん中にいる様である。
迫力ある祭りの雰囲気がそのまま伝わってくる。
狭い(20人位)が今日は私たちともう一人いるだけであった。
中庭にある休憩所でお茶
このガラス張りは似合わない!し暑い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5b/cad8a9d708449ac1f7ca895ee1fb0a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/fe95631b49b4a17093f90a6b632451d2.jpg)
特別展示の博物館コレクションはポスターだけでパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8e/367a48926c85afc8dcaafca3a46477ce.jpg)
本当にタクシー運転手のお勧めは大正解でした。
私からもお勧めします。
夏休みに子供さんは大喜びでしょう!
娘が金沢は初めてなので「ひがし茶屋街」へタクシー
さすがにここは混んでいる。
外人が多い。
やかましいだけで大してお金を使わないのが中国人観光客。
どうして団体で大きな声で喋るのか?
売れるのはソフトクリーム位のもの。
日本の古都の雰囲気が本当に解かるのだろうか?
それに比べて北欧系の観光客は品があり、
日本を楽しんでいる雰囲気がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/23/b20d081b7089ac45b9a0b017f57ce46e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e0/cb8e3eef08d3e955244965a446dfa205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6b/5815fe8a8d81a9abce9388fbd1c3b4a8.jpg)
私たちは前回にしっかり見て歩いたので、
娘の好きな様にさせておいて、
私は適当にブラブラと休憩。
3人は甘い物のお店で休憩。
折角だから、橋を渡った所の「主計(かずえ)茶屋街」へ案内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/eabc94da2aebd3d5a506a828f8f92dd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/74/d527ec9905d56de319f524130d3e0a81.jpg)
前回の旅行で発見した所で、茶屋街そのものの雰囲気と泉鏡花で有名。
観光客は口コミ程度で少ないが、雰囲気が最高!
川床も出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/632e9d410de78055fb16274ae54cffc3.jpg)
川沿いの御茶屋と裏道の細い路地が凄いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ea/3ad6380bca4f12b32cab5b464daece04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/700b1aece6f727dca9e9e1e7de44f4a7.jpg)
前回発見したカーフコレクションはもう閉まっていた。残念!
(バックナンバー2014.4.29・30「金沢42895歩」をご覧下さい)
夕方の茶屋街の雰囲気を味わって、夕食とする。
娘が選んだ居酒屋「風和利」は満員で入れない。残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/38e47750f01dc2b6c1dea36fa35a33f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2b/5733d84cc80b00f38d01519e50b6f2b0.jpg)
入口の雰囲気だけ味わって、さてどうする。
近江町市場まで行ったがこの時間、もう真っ暗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/92/50739038068caa26eec0e7aedae6794b.jpg)
娘はあちこち探しては電話をかけるが、
土曜日のこの時間、みな満員で予約は無理。
義母の誕生日祝いの宴をと考えていた娘もガックリしている。
じゃここは私が案内するしかないと考え、
香林坊の裏側の川沿いには色々店がある事を思い出し、
ホテルの近くでもあるので戻る形でタクシーへ
これが又、大正解・・・
続きはP4で!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます