MINORI(みのりのブログ)

◆日々の出来事
◇名古屋近郊の情報
◆話題についての感想・提言
など気楽に気ままにUP!!!

新国立競技場のその後

2015年12月23日 | 新国立競技場・豊洲問題
B案に決定して発表された新国立競技場
余り話題にならないのが気になる。
当初の案で既に支払った金額
ハディド氏のデザイン監修が約14億7千万円。
日建設計、梓設計、日本設計、アラップ設計共同体の設計業務が36億5千万円。
施工予定業者で設計にも携わった大成建設、竹中工務店の技術協力が約7億9千万円。

14億7千万円も払ったザハさんが協力するどころか、
実現可能な案を提出できなかった事で解かる様に、
当初のデザインでは工費・工期全ての面で不可能。
おっしゃる通り、今後の世界コンペには大きな影響を与えるだろう。
根本的に当初から、オープンコンペにした政治家、組織委員会の思い違い。
審査員・応募規定の甘さ・公募した段階の総工費1300億円を審査できなかった審査委員。
相変わらず完全な情報提供、開かれた審査状況はまだまだ・・・
当初のデザインコンペなら、選んだ以上何が何でも完成させるのが常識。
有名な「シドニーのオペラハウス」なんて、ほんの簡単なスケッチで選ばれ、
大変な費用・工期を経て完成されたのは誰もが知っている有名な話。
今回の様な、期日・予算の決まっているものを、
デザインコンペにした事に一番の問題があったのだ。
日本の有名建築家が日本ではなく、
世界のお金持ち(オイルマネー・独裁国家等)の仕事ばかりに向いている。
金にいとめをつけられずに、好きな様にデザイン・設計できる。
素人でも知っている、亡くなった丹下健三・黒川紀章を始め、
今回のザハさんも、A・B案提出者もその方向にある。
今回の共同提案者のゼネコン各社もその方向にあるのだ。
これを肝に命じて、これからの公共建築・デザイン募集等のコンペはしっかり行ってほしい!

新国立競技場決定

2015年12月22日 | 新国立競技場・豊洲問題
新国立競技場の案がA案に決定した。
私としては残念の一言。
1550億円の工事費が一番のかせになり、
どちらの案も奇をてらった案ではなく、現実的な案。
どちらも神宮の杜を意識しての計画。
どちらも大手ゼネコンと組んだ工期・工法・工費等を十分検討した案。
一番残念なのは、若い建築家の挑戦提案が一つもなく、2案のみであった事。
ここまで現実的な条件を付けての提案募集では、
実績のない若い人にはコネクションが無く無理。
結果、有名建築家2名となった。
余りにも現実的な案となるのは致し方ない。
工費ありき、工期ありきではこれ以上のプレゼンテーションは不可能である。
どちらの案も間違いない物ができる事は確か。
全般的な評価ではB案の方が勝る項目が多いとの事だが、
決定的な点数差は工期の現実性との事。
結果、役人というか、素人の評価というか、
東大教授の隈さんの勝ち、当初より係わってきた大成建設の勝ち。
大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所共同企業体の勝利となった。
2案の公表があった段階から、プレゼンテーションをしっかり見てきた。
http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/tabid/474/Default.aspx
工期の現実性に関しては、B案もしっかりした工期があり、
何らかの事で工期に遅れが出た時の取り戻しの計画提案まである。
巷では、もう色々言われているが、
決まった物は決まった物。
工費は消費税2%UPは認めるが、
ここまで評価を受けた工期は絶対に守ってもらい、
パラリンピックをまず大満足・大成功させてほしい。
何だかんだ訳の解からない森元首相もご納得として頂きたい。
皆さん、最後まで注目を忘れないで下さいよ!

刷り上がり

2015年12月21日 | 日記・エッセイ・コラム
今日は月曜日で電話も多くバタバタ・・・
だが版画を刷らねばならないので、少し残業で帰りました。
食事の後、さっそく刷りを始め、取り合えず100枚刷り、お風呂。
乾きを確認して今度は落款押し。
やっと100枚の刷り上がりでーす!!
これで明日から宛名書きと一言書いて投函できる。
まぁ何とか三が日に届けばよいという考えだからOK!
昨日の版画彫りで手は少し痛い
人差し指の先を少し怪我したのを心配したが大丈夫であった。
何とか最低限の予定通りは進んでいる。
頑張るぞー!!!

版画彫り

2015年12月20日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日はいつもの床屋でサッパリし、
その後、昔の同僚・テニス仲間と名古屋駅西の串かつ屋へ出かけた。
友人の同級生の店で、彼が設計もしている。
彼の元地元で、知った顔、同級生に会えるらしい。
いつも会うという同級生も加わり、昔話に花が咲きワイワイガヤガヤと楽しいお酒であった。
土日エコ切符600円で安心、しっかり飲んで帰宅しました。
今日はユックリ寝て、後は気がかりな年賀状
どうするか考えて、やっと画題を決め、木版画を彫る。
一日掛かりで完成。
後は刷り・表書きと一言添える。
もう10日で今年もお仕舞い。
いよいよ押し迫ってきた感じである。
頑張って今年も版画ができたのでホッとしています。
元旦にUPしますのでご期待下さい。
ちなみにこれは今年の年賀状です。



さぁ刷るぞ!

民法750条

2015年12月18日 | 日記・エッセイ・コラム
民法750条・・・夫婦別姓を認めない。
憲法違反かの判断は合憲
「家族の呼称を一つに定めることは合理性があり、
女性の不利益は通称使用で緩和できる」との判断。
「夫婦は婚姻に際し、夫か妻の姓を名乗る」民法の規定である。
夫の姓を選択する夫婦の割合は96%との事。
結婚する事で姓が変わる、それを幸せと思う人もいれば、煩わしいと思う人もいるらしい。
単純に「姓なんてただの記号だ、AでもBでも何でもいい」と割り切れる人もいる。
「とんでもない、由緒ある我家の姓を(私の代で)無くす訳にはいかない」と固執する人もいる。
昔の日本の様に子沢山で、家を継ぐのは長男が当たり前、
次男から下の男は別に所帯を構え、兄は本家・次男達は分家。
当然の様に姓は男の姓、女はそれが当たり前の時代。
婿養子に行けば当然男が姓を変え、女の里が実家となり、ほぼ付き合いは無くなる。
そういうものであった。
だが今の時代、子供は一人家庭が増え、家族の絆・先祖の存在も薄れ、
夫婦という考え方もいつまでか?という時代になってしまった。
先祖代々の墓や田畑を守っていくという考え方・生き方ができない時代になりつつある。
この先、日本はどうなっていくのだろう?!?・・・
私自身今の悩みは、父のいなかの墓守り・残った家のお守りをこれから先どうしていくか?
今は何とか元気だし、運転もできるからお守りもできているが、
本家があるだけで何の縁も無いド田舎のお墓・畑のお守りは行くだけでも大変。
本家も娘さんばかりで先は無く、オヤジの土地・畑を(無料でも)引き取る気もない。
私たち二人は墓にこだわりは無い。
だが、残されたお墓をどうするか?それが今の一番の悩みだ。
先祖あっての自分達という事も十二分に解かっているつもり。
このままでは、子供達にお守りを頼む気になれない。
お墓を移すという事は大変な事だし、
あえて新しく移す事で、子供達に負担となる様な形にはしたくない。
しっかり考えて、自分達らしい結論を出したいと考えています。

今年の漢字

2015年12月16日 | 日記・エッセイ・コラム
今年の漢字は「安」
誰が見ても「不」の安だろう。
倍政権の安を感じる人も多いだろう。
全保障関連法の安を始め、不安が先に感じる政治ではどうしようもない。
愛知県大村知事は「飛」・・・相変わらず自画自賛の人だ。
名古屋河村市長は「城」・・・これもこだわりの人だ。
木造の天守閣に今時何の意味があるのか?
伊勢の「おかげ横丁」を目指した門前町はどうなったのか?
出身校の立替問題反対や堀川沿いの料亭取り壊し反対など、
どうも古い物に異常に興味というか、残したいお人らしい。
私も永い間、建築界にいる人間の一人で、
名古屋へ出てきて始めて書いた図面が「名古屋城の東二の門復元工事」の図面であり、
堀川近辺の再開発にも係わった事があるし、
堀川・四間道・円頓寺には非常に興味があり、好きな街の一部である。
歴史的建造物の保存・活気ある街造りなどには特に興味は大きい方だろう。
だが、残せば良いというものではなく、
未来に価値ある残し方・生かし方・再生を考えてやらないといけない。
行政の先頭にいるのだから、
都市計画を始めとする「行政の力」を発揮する場を整えるのが先ではないのか。
世界中から人を呼びたいなら、
「ガウディのサクラダファミリア」の様に永く人を惹きつける魅力を造るのが良い。
どこにでもある城や横丁で、ほんの一時の自己満足では考えが小さい。
長という者、もっと大きな視野で未来を造ってもらいたいものだ!!
市民の中にも、ちゃんと考えてる人は沢山いるのだ!!!
広く意見を聞く耳を持ってほしい。応援してるんだから・・・


年賀状・・・

2015年12月15日 | 日記・エッセイ・コラム
今年も後2週間余りとなってしまった。
まだ年賀状ができていない。
昨年は早く版画ができあがり、早く投函できた。
今年はまだ題材も思いつかない・・・
毎年、版画を彫る事にしているが、これが大変なのだ!
一時はプリントゴッコやパソコンで年賀状を作った時期もあった。
でも、へたくそでも手を掛けて彫った版画は格別だ!!
続けていくとファンができて、期待されると大変でも彫りたくなる。

歴代の版画の版木です。





さぁ今年も頑張って彫るぞ!!!

新国立競技場2案

2015年12月14日 | 日記・エッセイ・コラム
2020年東京五輪・パラリンピックの新国立競技場の建設問題。
日本スポーツ振興センター(JSC)が今日14日、
公募した2チームが提出した外観イメージ図などを記載した「技術提案書」をHPで公表した。
2案共、予算1550億円の範囲内、約1500億円との事。
今回はゼネコンをチームに加えた案なので、
予算オーバーは無い?だろう・・・
2案共、緑を意識させる建物との事。
外観のパースだけでは、詳しく解からないが、
私はB案が良さそうに感じる。
とにかく、開催が決まっている大事業
二度とゴタゴタの無い様に願いたい!!

羽生結弦の素晴らしさ!圧巻!!

2015年12月13日 | 日記・エッセイ・コラム
NHK杯に続き、GPファイナルの完全優勝
羽生結弦の素晴らしさは圧巻である。
SPも素晴らしいが、
フリーの「TENNMEI」は観る者を引き込む最高の演技!
よくあんな題目を見つけ、自分の物にして滑れるものだ。
まるで清明が乗り移ったかの様に誰もが感じた事でしょう。
自分自身が持つ世界最高記録を塗り替えるという事はスゴイ事なのだ。
点数の付け方を検討せねばならないとまで言わせる凄さ!
1位・2位を取らせたコーチもすごいが、
これほど世界のスケート界全てから絶賛を受ける選手はいない。
スケートもそうだが、日本のスポーツ選手は凄い時代だと思う。
若い人の活躍は日本を元気にする。
これからも頑張って下さい。応援しています。