将棋が好きである。
と言っても、
実際の駒を使っての将棋は、ここ40年の間に2回しか指していない。
いわゆる『観る将』と言うやつだ。
それでも、詰め将棋のアプリだけは、毎日欠かさない。
そんな将棋ファンである。
佐賀平野を車で移動中の私と家内。
「お、大幸園てここか。王将戦の対局、ここであったとぞ。」
「ふーん。」
「あとちょっとで昼やし、ここで昼飯食うか。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0a/a196423fc39004f078f19aa97b848427.jpg)
藤井聡太王将の記念植樹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0f/4e0a5d30c25acdfda0495ce24a76d986.jpg)
山の斜面に沿うように、幾つかの建物が建てられている。
ランチは向かって左側の建物のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c6/a2afa599a83d9206e4ab0261b9f3a2b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/a3494d5c2414ba73eeac499167e9e181.jpg)
8畳ほどの個室に通された。
佐賀平野を展望しながら食事が出来るのが、ここの自慢らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/574f68396fb33bc9231ff2eac0cd7d47.jpg)
「お料理の説明をさせて頂きます。本日の日替わりランチは・・・」
「ふむふむ、了解。因みにさあ。対局場って、後で見る事は可能?」
「えっと・・・聞いて来ますね。」
「あー、よかよか。忙しかとに。気にせんで。」
さて、何にしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/6182350d084281b3a1ac3d56e3b654e0.jpg)
選べる王将ランチ?
ふーん、藤井聡太が選んだのは『王将ハンバーグ』てか?
3000円ね。
ちーっと高いよな。
「よし決めた。俺、これにする。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d2/9cc570cdeca6b26eee96f8165d07b16a.jpg)
「お待たせしました。ハンバーグランチでーす。」
フフフ
王将の名を冠さない、名もなきハンバーグランチなら1980円なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/4bd5acb6380d4f7c244fefd67d0ead42.jpg)
これが庶民のハンバーグだ。
「鉄板が熱いうちに特製ソースをおかけ下さい。」
「ガッテンだ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/051872d897264eeafcaed5bbac8f8366.jpg)
ジュワーー!!
ウヒャー、
庶民とか言ったせいで、ハンバーグ、怒っちゃったぜ。
ソースが、そこら中に飛び跳ねてしまったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e7/227205d7b9fbbfd6e225e221f3614462.jpg)
ハンバーグ様の怒りが収まった頃、
それでは、モグ
うん、
セレブハンバーグじゃなくても、ちゃんと美味しいぜ。
因みに、私はいたって早食いである。
一方の家内は、すこぶる食べるのが遅い。
食べ終わった後は、いつも一人で、外をブラブラするのが常だ。
外で景色を眺めていると、先ほどの女の子がやって来た。
「対局場に使われた部屋、予約の時間まで余裕があるので、見て頂けるそうですよ。」
「えー、聞いてくれたの?ごめんね。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2d/afa574d1701f26edccab3aa37423eff1.jpg)
「この中です。」
「ほほう。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fa/7600e37b7d738ba4356250f5783b4205.jpg)
対局場である。
床の間を背に、記録係と立会人のテーブルが置かれ、そのテーブルの前で、
窓側に藤井王将、入口側に菅井八段が盤を挟んで対峙した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/d8cad467ef68353ddbaf7ee82bf3e0d4.jpg)
王将の大駒。
実際の対局の時も、ここに置かれてたよな。
ニンマリと、薄気味悪い笑みを浮かべてシャッターを切っていると、料理長だろうか、長身の男性がやって来た。
「お客さん、将棋ファンなんですか?」
「ええまあ。観る将ですけどね。いつ頃から(王将戦を)、ここでやってましたっけ。」
「もう7年前になります。」
将棋のタイトル戦ともなると、全国の名だたる老舗旅館、ホテル、或いは歴史的重要建造物等が充てられるのが殆ど。
なのにである。
こう言っちゃなんだが、ここは名にし負う老舗とも思えないし、みたところ人員もスペースも極々小規模だ。
「スペースがないので、大盤解説会場は町の施設でした。」
「宿泊設備もないんですよね。」
「ええ。将棋関係者は、吉野ヶ里温泉に泊まられました。」
不便極まりないのに、何故ここで?
「さあ。静かだからですかね。」
「私達も料理やオヤツを運ぶ時、音がしないよう、メッチャ緊張してたですもん。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/decd2101f0c96c248f7909475d9329b9.jpg)
歴史的背景や、ぶ厚いサービスよりも、何より「静けさ」こそが、タイトル戦の筆頭条件か。
納得である。