日 時 :2014年12月10日(水曜日) 晴れのち曇り
場 所 :鶏足山(431M)けいそくさん 茨城県東茨城郡城里町しろさとまち上赤澤かみあかさわ
パーティ :単独行
コースとタイム(山行形態:登山口からの周回) 鶏足山 👉 登山道案内図
鶏足山駐車場(11:20)→赤澤富士あかざわふじ登山口(11:25)→赤澤富士[富士ヶ平山ふじがひらさん]340M(11:45)→赤澤山[三角点]430.5M(12:05~12:10)→鶏足山(12:15~12:20)→鶏石にわとりいし(12:30~12:45)→赤澤山(13:00)→焼森山やけもりさん423M(13:20~13:25)→ファミリーコース入口(13:40)→鶏足山駐車場(13:50)
茨城県側登山口の真新しい鶏足山駐車場(水洗トイレと山の案内板有り)
人気の山だけに沢山の貸出し杖が貯まっている登山口
落葉に敷詰められたフカフカの登山道
赤澤富士[富士ヶ平山]山頂に祀られた立派な祠
葉の落ちた樹林帯の先に見える赤澤山シルエット
作業道曲がりかどに位置する鶏足山登山口
三角点標石に椅子・テーブルが設置された赤澤山山頂
山頂より望む筑波連山北部の加波山かばさん709㍍
山頂からは北に続く尾根を下り鶏足山へと向かいます
展望の広がる祠の祀られた鶏足山山頂
山頂より望む北東の風景
山頂より望む表日光連山
山頂より微かに見えた高原山たかはらやまの峰々
鶏足山の名前の由来となった鶏石
伐採され北斜面と明るい尾根
足場の悪さにちょっとした緊張感がはしる大岩
明るく広々とした焼森山山頂
焼森山山頂より望む加波山(左手奥)と筑波山つくばさん877㍍(中央奥)
杉の倒木に覆われた下山道
最後は良く手入れされた檜の植林帯を下ります
当日の鶏足山案内図(赤破線が辿った道)
当日の様子
水洗トイレ完備の奇麗に整備された駐車場を後に、茶畑の中を登山口へと向います。登山ポストに 大きく見易い案内板、そして沢山の杖、登山口の様子に この山の人気の高さが感じられます。フカフカの落葉を踏締め、真っ直ぐで急な坂道に一汗かくと、祠が祀られた赤澤富士山頂到着です。樹林帯に囲まれた山頂で休憩後、西へ続く歩き易い尾根道を辿ります。やがて登山道はいったん作業道へと下り、作業道から再び上りの始まりです。南側に展望の開けた赤澤山まで来ると、ここからは長い上りも下りも もう有りません。広々とした赤澤山山頂を後に、いったん下り上り返した先が鶏足山山頂です。大展望の開けた鶏足山からは霞の中に、微かに遠くの山々が見えていました。休憩後、鶏石まで足を延ばし その後、赤澤山へと戻ります。赤澤山からは広々とした登山道を進み、明るく快適な尾根を辿り 焼森山山頂へと到着です。焼森山も展望が良く 雨巻山あままきさんに仏頂山ぶっちょうやま、加波山に筑波山が見えていました。下山は赤澤山との鞍部の 弛みたるみ峠から東へ、杉林の中を下り 林道へと出ました。鶏足山も季節やコース選びによっては、気軽に山の楽しさが味わえる かわいい里山でした。
帰り道(233㎞)
鶏足山駐車場(14:00)→県道226→国道50→水戸IC 常磐自動車道→広野IC→国道6→浪江IC 常磐自動車道→国道6→自宅着(17:35) 時間には途中 休憩1回と昼食(豚骨ラーメン)を含む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます