こんにちは、ひろみんです。
7月16日は早戸地区(三島町)と三更地区(金山町)間を歩く
早戸神々の道と霧幻峡ウォーキング大会
ウォーク日本1800 歩いてニッポンを元気に
(主催:あいづ歩こう会)
が行われました。
この日は天気が良く気温もずいぶん高かったですが、子どもから70代以上の男女が参加していました。
それでは、開会式の様子から。
普段静かな早戸温泉つるの湯の駐車場が、この日は200人前後の人でにぎわいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/bde8b21fca74cace79d6914f8098f270.jpg)
出発!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/7047a4c4a5c53073e258480cc9f871ff.jpg)
コースにはこんな感じでいくつも看板が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/27/ee2a65d508d5aabd889eda5f3cc28596.jpg)
出発してしばらくはギュウギュウで進む感じでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
252号線に出ます。反対側に渡って・・・
山に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/6ca8535c73341a4623aaff81b65dd4fe.jpg)
お地蔵さま“石坂の夜泣地蔵”にお参りして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/562c348f6e9c460aa6c940b3dda4f49c.jpg)
早戸の本村に向かいます。
この文字を掘った人が誰かはわからいそうですが、この辺りは昔石屋さんが多かったそうです。
山をぬけて、黄緑いっぱいの竹林を下って、
本村到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/61b0932128e24e58b96b8511c94fa055.jpg)
左側のみどりのおばちゃんたちは案内人。
暑い中ご苦労様でしたm(_ _)m
ささやかでもとっても気持ちのいい“おもてなし”(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/88d08db13ea09e2a60c494606a32a9e1.jpg)
只見川。下に見えるのは早戸温泉周辺。向かい側にはこれから向かう予定の三更地区です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7a/e0216314275c24c305524d9855bf7c76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/05e1ad0c4411e0b6c43a565146adba4c.jpg)
ここはまだ補修?岩が崩れるのを防ぐため工事中です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/bc/3fb93f36950441fb61928903a6510091_s.jpg)
そしてまた山道に入り、今度は下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bc/01137b7c2517c582cea6854484be5fc3.jpg)
道路(252号線)の裏側。
道路(252号線)を渡り、橋を渡り三更地区(金山町)に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/4dea5db8dfc520671100a0f2a3b5579a.jpg)
わたしは最後尾にいたので、折り返してくる参加者ほぼ全員とすれ違いました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
“大山神社”横の最後の階段を下って休憩所“霧幻庵(むげんあん)”に到着![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/06/47845277a5e1db198cfb84b17b8e6d00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/773ab13ef27fa4e57c8a150fc070be16.jpg)
お手伝いのお母さんたちのもてなしを受け、冷たいお水、きゅうりの漬物、果物など疲れた身体に沁みました。
可愛いお土産も![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/74/491d866fc54402f37130f1efa4a7e1c5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a6/3255790818aa8a536e7e0968b3e2df32.jpg)
“霧幻地蔵”にお別れして帰り道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5c/55adf12b52721c03b094f8a474399611.jpg)
“子安観音”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/be4ec218c725250dea550a27847ea9c5.jpg)
また橋(三更
早戸)を渡って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/b39ea935c7e1bef38b4e7aac078fcec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/02862a0c9d4a2e59bd0bb8bde533e9a5.jpg)
このまま出発地点の“つるの湯”駐車場にもどり終了。
参加者全員に“無料入湯券”が配られ、解散後すぐは混んでいたので、わたしは夜温泉に行きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
気温が高い中で結構足にはきましたが、キラキラ光る緑の中を歩くのはとても気持ちが良かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
今度は秋や来年の春などできると、景色もきれいでもっと楽しそうですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
7月16日は早戸地区(三島町)と三更地区(金山町)間を歩く
早戸神々の道と霧幻峡ウォーキング大会
ウォーク日本1800 歩いてニッポンを元気に
(主催:あいづ歩こう会)
が行われました。
この日は天気が良く気温もずいぶん高かったですが、子どもから70代以上の男女が参加していました。
それでは、開会式の様子から。
普段静かな早戸温泉つるの湯の駐車場が、この日は200人前後の人でにぎわいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/bde8b21fca74cace79d6914f8098f270.jpg)
出発!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/7047a4c4a5c53073e258480cc9f871ff.jpg)
コースにはこんな感じでいくつも看板が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/27/ee2a65d508d5aabd889eda5f3cc28596.jpg)
出発してしばらくはギュウギュウで進む感じでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
252号線に出ます。反対側に渡って・・・
山に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/6ca8535c73341a4623aaff81b65dd4fe.jpg)
お地蔵さま“石坂の夜泣地蔵”にお参りして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/562c348f6e9c460aa6c940b3dda4f49c.jpg)
早戸の本村に向かいます。
この文字を掘った人が誰かはわからいそうですが、この辺りは昔石屋さんが多かったそうです。
山をぬけて、黄緑いっぱいの竹林を下って、
本村到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/61b0932128e24e58b96b8511c94fa055.jpg)
左側のみどりのおばちゃんたちは案内人。
暑い中ご苦労様でしたm(_ _)m
ささやかでもとっても気持ちのいい“おもてなし”(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/88d08db13ea09e2a60c494606a32a9e1.jpg)
只見川。下に見えるのは早戸温泉周辺。向かい側にはこれから向かう予定の三更地区です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7a/e0216314275c24c305524d9855bf7c76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/05e1ad0c4411e0b6c43a565146adba4c.jpg)
ここはまだ補修?岩が崩れるのを防ぐため工事中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/bc/3fb93f36950441fb61928903a6510091_s.jpg)
そしてまた山道に入り、今度は下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bc/01137b7c2517c582cea6854484be5fc3.jpg)
道路(252号線)の裏側。
道路(252号線)を渡り、橋を渡り三更地区(金山町)に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/4dea5db8dfc520671100a0f2a3b5579a.jpg)
わたしは最後尾にいたので、折り返してくる参加者ほぼ全員とすれ違いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
“大山神社”横の最後の階段を下って休憩所“霧幻庵(むげんあん)”に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/06/47845277a5e1db198cfb84b17b8e6d00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/773ab13ef27fa4e57c8a150fc070be16.jpg)
お手伝いのお母さんたちのもてなしを受け、冷たいお水、きゅうりの漬物、果物など疲れた身体に沁みました。
可愛いお土産も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/74/491d866fc54402f37130f1efa4a7e1c5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/5c/20ab2c22899a51551dd4eb5aad9336fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a6/3255790818aa8a536e7e0968b3e2df32.jpg)
“霧幻地蔵”にお別れして帰り道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5c/55adf12b52721c03b094f8a474399611.jpg)
“子安観音”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/be4ec218c725250dea550a27847ea9c5.jpg)
また橋(三更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0225.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/b39ea935c7e1bef38b4e7aac078fcec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/02862a0c9d4a2e59bd0bb8bde533e9a5.jpg)
このまま出発地点の“つるの湯”駐車場にもどり終了。
参加者全員に“無料入湯券”が配られ、解散後すぐは混んでいたので、わたしは夜温泉に行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
気温が高い中で結構足にはきましたが、キラキラ光る緑の中を歩くのはとても気持ちが良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
今度は秋や来年の春などできると、景色もきれいでもっと楽しそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます