こんにちは、ひろみんです。
ここ2~3日雨模様・・・
蛙(かえる)にはうれしいですね。うちの近くもずいぶん『ゲゴゲゴ』きこえるようになりました。
今日の桐の花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/912b2225a9ffeae76346b240775df09e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c3/4a6dc76ee3c39c55ac2b94ca77f8eb4d.jpg)
昨日の強風で落ちた花 ↑ 。さわると少しベタベタになります。
でもとても甘い良い匂いです(*^―^*)
そして新入りの紹介☆
布草履(ぬのぞうり)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d4/bea060522f4bd138c262b041aa0a2cf3.jpg)
丈夫で履き良いです。これは早戸のきみこさん作。1,300円(税込み)
服を作ったときなどにあまった布を利用します。切れっぱしも使う。“eco”です。
いつも思うことですが、じぃちゃんばぁちゃんはやっぱスゴイ・・・
ここ(三島)に帰ってきてから毎日習うこと学ぶことがホントにいっぱいです(*_*)
ブログを見てくれている方たちの“地元”にもまだ知らない知恵や良いことがあるかもしれません。知れば自分の町の好きなところが増えるかもなので今度調べてみてくださいね(^^)。
ではまた明日・・・
ここ2~3日雨模様・・・
蛙(かえる)にはうれしいですね。うちの近くもずいぶん『ゲゴゲゴ』きこえるようになりました。
今日の桐の花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/912b2225a9ffeae76346b240775df09e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c3/4a6dc76ee3c39c55ac2b94ca77f8eb4d.jpg)
昨日の強風で落ちた花 ↑ 。さわると少しベタベタになります。
でもとても甘い良い匂いです(*^―^*)
そして新入りの紹介☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/5b/a66e6197b7f5898221ef5d36ac8ff67e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d4/bea060522f4bd138c262b041aa0a2cf3.jpg)
丈夫で履き良いです。これは早戸のきみこさん作。1,300円(税込み)
服を作ったときなどにあまった布を利用します。切れっぱしも使う。“eco”です。
いつも思うことですが、じぃちゃんばぁちゃんはやっぱスゴイ・・・
ここ(三島)に帰ってきてから毎日習うこと学ぶことがホントにいっぱいです(*_*)
ブログを見てくれている方たちの“地元”にもまだ知らない知恵や良いことがあるかもしれません。知れば自分の町の好きなところが増えるかもなので今度調べてみてくださいね(^^)。
ではまた明日・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/a3b9502e4c94059cf6f833f1b8c0304a.jpg)
今日は志津倉山開きにむけての、山道整備に行ってきました。
メンバーは志津倉山の会&間方住民の方、そして観光協会から私の合計8人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a6/372c1619c9e0d340c3dc5766270b9104.jpg)
今年は雪が多かったから木がいっぱい倒れてるかもしんね~ぞ~と、登る前に皆さん話されていました。
そしてその予想は的中。
樹齢200年以上の樹がバンバン倒れていました。
私も微力ながらそれらの樹をかたすお手伝いをしました。
私よりも20も30歳も年上なのに、おじさまがたの軽やかな身のこなしを見て、かっこいいな~と。
将来ああいうかっこいいおっちゃん・おじいちゃんになりたいと思った1日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9e/1e8fb4ea12085e45907f03ee31ac87de.jpg)
志津倉山開きは来週の日曜日、6月5日に開催です。
今日はあいにくの雨模様でしたが、それでも山歩きはとても気持ち良かったです。
晴れればもっと気持ち良いこと間違いなし。
みなさまのご参加をお待ちしております。
以下山開きの詳細です。
7:40 送迎バス会津宮下駅を出発
8:20 登山安全祈願祭
11:30 山頂にて抽選会
14:30 送迎バス登山口を出発
15:00 送迎バス会津宮下駅に到着
登山者への3つの特典
★1 登山者には登山記念バッジ&各温泉施設の割引入湯券をプレゼント
★2 下山後に登山口で間方のおばちゃん特製の山菜たっぷりの山賊鍋をご用意(100名様分)
★3 抽選会で景品Getのチャンス
余談ですが、山賊鍋にはぜんまい、わらび、うど、こごみなど10種類近くの山菜と、絶対にタラの切り身が必要だそうです。
そして、「うんめ~」そうです。
そのうんめ~山賊鍋、楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6a/d32d11bbad973467b061e0270b393f89.jpg)
今日は朝からすっきりしない天気。
宮下そばの会のメンバーも、「今日はお客さん来ないだろうな~」と。
っで、結果は17名の来店。
目標の20名には一歩届かず、この20名の壁が手ごわいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/5220fc71cf6aee0a7509a7f2866a3958.jpg)
明日こそは20名の来店を望んでと、営業後に豆腐の仕込み開始。
写真は豆乳を型枠へ移しているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/86/5d5475e8a1baae70f6f1eb2e7d03ae2b.jpg)
そして出来上がった豆腐です。
さぁ~この手作り豆腐を食べたい方は、明日「からんころん」へどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/c680d1b559f271902ebb314f618e2624.jpg)
今日は会津地域で活動している団体「あいづひまわりプロジェクト」をご紹介します。
原発問題は未だ収束していませんが、自分たちでできる事、みんなが元気になる事をやろうと始まり、
“ひまわりで元気になっていただこう!笑顔の種をみんなでまこう!”という思いを大切に活動されている団体。
女性4名がプロジェクトのコアメンバーで、内1名は三島町出身の女性です。
先日「からんころん」に来ていただき話しをお聞きしたのですが、
魅力的な活動内容であり、またとてもエネルギッシュな魅力的な方でした。
そんな方たちが行っているこの活動については、「からんころん」に案内があるのでご覧になってみてください。
ひまわりプロジェクトのブログはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b1/147bd58b0cb7532b2e32fbfeb5395e10.jpg)
さて、上の写真はひまわり、、、ではなく菜の花です。
つい先日、畑をうなりに行くのにトラクターに乗っていた時、きれいな菜の花畑の前を通ったのでパシャリ。
桐の花が咲きだしている三島町ですが、菜の花もきれいに咲いていますよ。
明日は新緑と色々な花がきれいな三島町にちょっとドライブはどうですか?
そして昼食には「からんころん茶屋」で、ぜひ手打ちそばと手作り豆腐をどうぞ。
前回の様子はこちら
こんにちは、ひろみんです。
今日の桐の花の様子です。日に日に増えてます(*^-^*)
桑原地区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/63d50fb9221c0f1095842c834fb252ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/8bed363f72a2effafc84a89e4cf87e00.jpg)
川井地区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/22521d354c18438d8536f527247cb023.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/40330136df59495bdf0811851f44ea30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/8c3ee94fafb23bb487b105a922e19302.jpg)
最後は第二鉄橋(三島は第三鉄橋まであります)。名入地区の踏み切り近くから撮ってみました。
朝のドライブもいろんな発見があって楽しかったです☆
今日の桐の花の様子です。日に日に増えてます(*^-^*)
桑原地区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/63d50fb9221c0f1095842c834fb252ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/8bed363f72a2effafc84a89e4cf87e00.jpg)
川井地区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/22521d354c18438d8536f527247cb023.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/40330136df59495bdf0811851f44ea30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/8c3ee94fafb23bb487b105a922e19302.jpg)
最後は第二鉄橋(三島は第三鉄橋まであります)。名入地区の踏み切り近くから撮ってみました。
朝のドライブもいろんな発見があって楽しかったです☆
こんにちは、ひろみんです。
昨日今日はとても暖かくて気持ちよかったです。
桐の花は地区によっては結構咲いててます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/3dab9de6692b0c48436c50bd867b71dc.jpg)
下は“てわっさの里”宮下地区のサイクリングロードという名の小路(こみち)の様子・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/84/9450b411a820bf1318ba087367780d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9c/d5bc0cf88d7f8aa57416107ca959abef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/16/51e10a193867cac0eb046c205451e1d6.jpg)
ホントに狭い道ですが、こどもと散歩するにはとってもちょうど良いところです(^□^)
昨日今日はとても暖かくて気持ちよかったです。
桐の花は地区によっては結構咲いててます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/3dab9de6692b0c48436c50bd867b71dc.jpg)
下は“てわっさの里”宮下地区のサイクリングロードという名の小路(こみち)の様子・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/84/9450b411a820bf1318ba087367780d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9c/d5bc0cf88d7f8aa57416107ca959abef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/16/51e10a193867cac0eb046c205451e1d6.jpg)
ホントに狭い道ですが、こどもと散歩するにはとってもちょうど良いところです(^□^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/74/34b17d5f8bacd7cc9b72553f2c5e14b0.jpg)
先日、福島県観光物産交流協会さんのHPで『からんころん』を紹介していただきました。
⇒からんころんは県内全域に知れわたったでしょう。
⇒三島町に観光で来られた方はからんころんに寄るでしょう。
⇒からんころんはいつでも人で賑わうでしょう。
⇒そんなわけないか。。。
福島県観光物産交流協会のHPはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f1/72fbf3802f0cc1f967621d4364f06712.jpg)
5月22日・国際生物多様性の日に、ここ三島町でドキュメンタリー映画「幸せの経済学」を上映しました。
この映画の上映は三島町に住む約10名が、上映実行委員会を立ち上げ開催しました。
上映の告知はメンバーそれぞれがこの映画を見てもらいたい友人・知人に声かけをし、特に大きな広報は行っていません。
そのため、30名ぐらい見に来れば良い方ではと予想していました。
しかししかし人が人を呼び、会津各地から集まり約80名の来場!!
上映後の交流会にも約40名の方が参加していただきました。
実行委員メンバーの一人として、多くの方に来ていただけたことは素直に嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cb/46a4bdff5949b1674d48bd5da37f2bd6.jpg)
やはり3月11日の震災以降、原発問題の残るここFukushimaに住む私たちにとってこの映画は見るべきだと感じた人が多いのでしょう。
また今回の上映会を開催し、やはり『つながり』の大切さを再度実感しました。
そのつながりは、「ひと」であったり「自然」であったり「地域」であったりと。
これから先、Fukushimaの奥会津でつながり持続可能な社会、そして新しい(本来のカタチの!?)ムーブメントをおこせたらいいな~。
なんて偉そうなことを言いましたが、三島町の皆さま、三島町初心者・よそ者の私ですが、観光協会共々よろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/0dcf3cbd40115c69af0b989390f8c660.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/17db5d5c848a056e0b43648b815788b2.jpg)
毎年恒例の志津倉山開き。
今年は6月5日日曜日です。
頂上での抽選会や、下山後は地元おばちゃん特製の山菜汁をご用意します。
ぜひぜひ6月5日は三島町の志津倉山へおこしください。
ところで、今日のSL運行に伴う車内での三島町PR活動やおもてなし、無事終了しました~。
写真は後日アップしますのでお楽しみに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/64/0ef6b4a02ad26fd3eff19daf8f56ea14.jpg)
今日はJR会津若松駅~只見駅間をSLが運行しました~。
なんと今日は三島町の幼稚園児が1日駅長となってSLをお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/00/dc6cd9f9408bf5c4118380d86adcc341.jpg)
駅長の子どもたちは乗車されたお客様に、
パンフレットやSL乗車記念の桐コースターを渡しながら、三島町の観光PRという大役をこなしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d8/b16467b9d8fd33c0d4549108f36e30d6.jpg)
会津宮下駅では会津地鶏弁当・きのこ汁・よもぎダンゴ・山菜・まんじゅうの天ぷら・みそのかくれんぼなどなど約10品をご用意。
予想以上の人気に完売の商品も多数。
おばちゃんたち、明日はもっと用意するぞと言ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e8/c3f093df4285fe1fe69bc455e1599304.jpg)
最後に今日の1日駅長みんなで記念撮影。
明日乗車する方は、美しい新緑の景色、田舎の手作り料理、そしてとってもかわいい駅長さんをお楽しみに。
こんにちは、ひろみんです。
5月も半ばを過ぎて一気に緑が増えました。
町は小さなオープンガーデン&野花いっぱいです(^▽^)
桐の花も一部ですが開花しました!!
大登地区で見つけた花(ぶどうのよう)とコケ?。
名前が分らなかったので知っている方教えてくださいm(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c6/6561767e1f5e8ca0e907c33532fc7ddb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/e2dc68c339fb747cf9a8d68973db976b.jpg)
小山地区から見た只見川 ↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f5/c261a0d7b339e38d7993b3c4233efe04.jpg)
今日は“えら”を近所のおじちゃんにもらったので帰っておひたしにして食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bd/2a8ac0b1a3b6cfb3c6fe421acbcabb2a.jpg)
5月も半ばを過ぎて一気に緑が増えました。
町は小さなオープンガーデン&野花いっぱいです(^▽^)
桐の花も一部ですが開花しました!!
大登地区で見つけた花(ぶどうのよう)とコケ?。
名前が分らなかったので知っている方教えてくださいm(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c6/6561767e1f5e8ca0e907c33532fc7ddb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/e2dc68c339fb747cf9a8d68973db976b.jpg)
小山地区から見た只見川 ↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f5/c261a0d7b339e38d7993b3c4233efe04.jpg)
今日は“えら”を近所のおじちゃんにもらったので帰っておひたしにして食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bd/2a8ac0b1a3b6cfb3c6fe421acbcabb2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/07/095bb5e3b647b706b5e4c3a2cd32be35.jpg)
SL試運転の最終日。
今日も三島町観光協会・役場一緒に給水給炭のお手伝いをしました。
このSL普段は真岡鉄道で運行されていて、もちろんこの給水・給炭作業をしないと止まっちゃいます。
そこで問題。
いったいどうやって栃木県の真岡からこの会津まで来たと思いますか?
ところどころで給水給炭をしながら走ってきたのか。
それとも“Back to the future 3”のラストシーンのように、空を飛んできたのか!?
答えを知りたい方は「からんころん」へ。