こんにちは。福知山の自動車屋 三和モーター商会 樋口真一です。
2月の12、13日の二日間「人間尊重実践会」という
有志の会に行ってきました。
何をするのかと言うと、経営理念を学ぶ会です。
岡山、広島、愛知、大阪、京都から20名以上が集まって
朝から晩まで、特に初日は朝から深夜まで、
びっちりと学んできました。
様々な業種や規模、年代の経営者が集まって、真剣に自分と
向き合ってきました。
一日目は「経営理念とは」から始まりグループ討論などを重ね
二日目の朝までに完成させ、自社の理念を貼り出します。
全員が真剣に自分を見つめなおし、深夜までかかって
理念をつくりました。
二日目、その理念の発表は質問も合わせて一人の持ち時間は40分。
厳しい質問を浴びせられるのは分かっていたので、長い40分に
なるだろうと思っていましたが、気づいてみればあっという間!
しかも予定オーバーの一時間が経っていました。
「会社は絶対つぶしたらアカンのですよっ!」
「ここは、ええ格好をしに来る場ではないんですよっ!」
「ちゃんと自分と向き合って下さいっ!」
他の発表者への言葉も自分に言われているようでした。
でも、なぜか言葉は厳しいのにすごく愛情を感じました。
二日間の出来事は、この場で簡単には伝えられない位
すごく中身の濃い二日間でした。
本当にありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![にほんブログ村 車ブログ 車 整備へ](http://car.blogmura.com/car_service/img/car_service88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ](http://localkansai.blogmura.com/fukuchiyama/img/fukuchiyama88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
↑↑1日1回「カチッ」と押してね!
あなたのクリックが励みになります!
くるまの事なら三和モーター商会へ!
TEL 0773-58-2692
三和モーター商会サイト
【ブログポリシー】
☆安心・安全なカーライフをおくるために有益な情報をお伝えします。
☆専門用語を控え、地域の事、家族の事、学んでいる事など、
親しんでもらえる記事をまじえて、
わかりやすく執筆することを心がけます。
2月の12、13日の二日間「人間尊重実践会」という
有志の会に行ってきました。
何をするのかと言うと、経営理念を学ぶ会です。
岡山、広島、愛知、大阪、京都から20名以上が集まって
朝から晩まで、特に初日は朝から深夜まで、
びっちりと学んできました。
様々な業種や規模、年代の経営者が集まって、真剣に自分と
向き合ってきました。
一日目は「経営理念とは」から始まりグループ討論などを重ね
二日目の朝までに完成させ、自社の理念を貼り出します。
全員が真剣に自分を見つめなおし、深夜までかかって
理念をつくりました。
二日目、その理念の発表は質問も合わせて一人の持ち時間は40分。
厳しい質問を浴びせられるのは分かっていたので、長い40分に
なるだろうと思っていましたが、気づいてみればあっという間!
しかも予定オーバーの一時間が経っていました。
「会社は絶対つぶしたらアカンのですよっ!」
「ここは、ええ格好をしに来る場ではないんですよっ!」
「ちゃんと自分と向き合って下さいっ!」
他の発表者への言葉も自分に言われているようでした。
でも、なぜか言葉は厳しいのにすごく愛情を感じました。
二日間の出来事は、この場で簡単には伝えられない位
すごく中身の濃い二日間でした。
本当にありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![にほんブログ村 車ブログ 車 整備へ](http://car.blogmura.com/car_service/img/car_service88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ](http://localkansai.blogmura.com/fukuchiyama/img/fukuchiyama88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
↑↑1日1回「カチッ」と押してね!
あなたのクリックが励みになります!
くるまの事なら三和モーター商会へ!
TEL 0773-58-2692
三和モーター商会サイト
【ブログポリシー】
☆安心・安全なカーライフをおくるために有益な情報をお伝えします。
☆専門用語を控え、地域の事、家族の事、学んでいる事など、
親しんでもらえる記事をまじえて、
わかりやすく執筆することを心がけます。