この三連休の間に、いろんなことが起きたんじゃないんですか?
広島でも 北広島とか安芸太田町で ふるさとの新成人の集いがあり 成人の日14日を前に13日に
平成最後の成人式 があったそうです。
成人式の前にあったのは 他に も中国地方各地で西日本豪雨で甚大な被害が出た広島県の被災地各地でも
開かれて 新成人の遺族や被災者たちが 出席したそうです。
今日は 成人式で大変盛り上がっているんでしょうけども こういいた時ですから 毎年行っているんでしょう。
水中寒稽古とか いうのも あちらこちらでやっているようです。
いわゆる 海や池などの水に浸かってする武道の稽古ですね~
まぁ大体1 km 以上走ってですね~~ 体を温めて、それから寒稽古ということで 空手とか 合気道とか
いろんな武道がよくやっておりますけども これはもう大変寒いものであります!
それに負けない精神と体を作るということでやるのですが ほんと気合が入ってないと できないことですよね?
そういえば 各地で「とんど」も行われておりますね~この時期は!
広島市消防局に 火事ではないかとの問い合わせが たくさんあったようで 1月の連休の日に もうもうと
煙が上がる。 それは 「とんど」の煙ではないか?というようなインスピレーションが 今の若い人には
出ないのでしょうかね~?
例年この時期に「とんど」が行われており 地元消防団も参加しておりまする。煙を見たから火事じゃないかと
いうような問い合わせは 火事でもないのに消防署としても 迷惑ではないでしょうかね~
「皇后杯第37回都道府県女子駅伝」 が昨日ありましたけども 来週20日には 広島でも恒例になりました
「天皇杯第24回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」俗名「広島男子駅伝」がありますけども
それに先駆けて 大会事務局の代表者が 廿日市市宮島町の厳島神社を訪れた お祓いを受けたのが4日でした。
予備の6本を含む赤のたすき53本と 繰り上げスタート用の白10本を持参して お祓いを受けたそうです。
広島市西区の広島工業大学高校の陸上部員が5日に 選手にエールを送ろうと、横断幕をコース沿いの学校の
フェンスに掲げたそうで 横断幕には 黒いテープで「練習の汗を感動の涙に」と記されているそうです。
この学校は 高校生が中学生に助けを渡す「第5中継所」付近にあり 選手たちの目に触れてもらいたいという
思いで 縦1 M 横5 M の 横断幕を作ったそうです。
大会は 20日の午後0時半スタートで 47都道府県の代表チームが廿日市市 大野で折り返す7区間48.0 km を
走るのですが この駅伝をアピールする看板が8日に 発着点となる広島市中区の平和記念公園南側の入り口に
設置されております。
これは縦1.7 M 横7.2メートルの大きさで ピンクのたすきを掛けて走るランナーをイメージした大会ロゴマークや
開催日時などが 記されているそうです。バナ~も平和大通りに 並んでますからね~
いよいよ来週に、号砲・スタートとなります。
颯爽と走る若者の姿が目に浮かぶようです。