籐を使った家具の発祥は、古代エジプトや中国と言われています。
その後、ヨーロッパ大陸⇒イングランド⇒アメリカとそのトレンドは伝わったようです。
そして、今回私が体験した六角形に編んでいくパターンはとてもポピュラーな技法です。
以前紹介した、旅先で一目ぼれしたオークの椅子。
しかも気に入っていた方の座面に穴が・・・
夫が壊した!
どうやって座ったらそうなるのか???
膝でもついたのか???
壊したといっても、籐の部分が何本かメキメキっと切れた感じなんですが、
さすがに張り直さないと使えません(こわくて)
アンティーク好きの英語の先生が以前自分で直したという話を思い出し
相談してみたら、職人さんにお願いすると$100くらいかかりそう。
クラフト好きな私のことを知っている先生は、
『少し時間はかかるけど、そんなに難しくないから、
あなたなら楽しみながら出来るわよ、きっと・・・』
そのお言葉を信じ、早速材料をネットで購入。
幸い同タイプの椅子がもう一脚あるので、それを見ながら編み進められたのが良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/e3d7df2f48751bb526f0bf7c73088d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f7/194554fb1ad21f9ba57881aaa852fa70.jpg)
左)説明書付きのキットを購入 ブックレットの表紙の椅子はまさに私のと同じ形
右)座面を外したところ 外すのも一苦労
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/f131cab190e66039d129ed81f961aafd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/3a418c47d86c4a6450557a8d93e28579.jpg)
左)まずは縦に1本張ります
右)次は横に1本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5f/6f5deb052c7b7cbdef0d5091b0b7fdf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f5/159e22ca86c910e713c2e93a18c2ca4b.jpg)
左)縦、横はさらにもう1本づつ張ります
右)次は斜めに1本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/5f89a0c776ad7f4bc424ba26a4153ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/4b65018e6f661be677d79fa471742b93.jpg)
左)逆の角度の斜めを1本
右)最後に縁取りのバインディングを張って出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/742d9629e541eb0c3603aff1730966d9.jpg)
右が張り替えた椅子
まだ新しい色合い。 早くあめ色にならないかなあ~
張り替え作業では同じ姿勢や動作を繰り返すので、一度に長い時間はできません。
(ついつい夢中になってしまうのですが・・・)
毎日少しずつコンスタントに作業を進めれば2週間で十分仕上げられます。
籐の張り具合さえつかめれば、あとは上下を間違わないように張っていくだけ。
何とか自力で仕上げられたので、他の椅子の張り替え用も早速購入。
これで日本でも張り替えOK!
その後、ヨーロッパ大陸⇒イングランド⇒アメリカとそのトレンドは伝わったようです。
そして、今回私が体験した六角形に編んでいくパターンはとてもポピュラーな技法です。
以前紹介した、旅先で一目ぼれしたオークの椅子。
しかも気に入っていた方の座面に穴が・・・
夫が壊した!
どうやって座ったらそうなるのか???
膝でもついたのか???
壊したといっても、籐の部分が何本かメキメキっと切れた感じなんですが、
さすがに張り直さないと使えません(こわくて)
アンティーク好きの英語の先生が以前自分で直したという話を思い出し
相談してみたら、職人さんにお願いすると$100くらいかかりそう。
クラフト好きな私のことを知っている先生は、
『少し時間はかかるけど、そんなに難しくないから、
あなたなら楽しみながら出来るわよ、きっと・・・』
そのお言葉を信じ、早速材料をネットで購入。
幸い同タイプの椅子がもう一脚あるので、それを見ながら編み進められたのが良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/e3d7df2f48751bb526f0bf7c73088d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f7/194554fb1ad21f9ba57881aaa852fa70.jpg)
左)説明書付きのキットを購入 ブックレットの表紙の椅子はまさに私のと同じ形
右)座面を外したところ 外すのも一苦労
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/f131cab190e66039d129ed81f961aafd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/3a418c47d86c4a6450557a8d93e28579.jpg)
左)まずは縦に1本張ります
右)次は横に1本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5f/6f5deb052c7b7cbdef0d5091b0b7fdf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f5/159e22ca86c910e713c2e93a18c2ca4b.jpg)
左)縦、横はさらにもう1本づつ張ります
右)次は斜めに1本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/5f89a0c776ad7f4bc424ba26a4153ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/4b65018e6f661be677d79fa471742b93.jpg)
左)逆の角度の斜めを1本
右)最後に縁取りのバインディングを張って出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/742d9629e541eb0c3603aff1730966d9.jpg)
右が張り替えた椅子
まだ新しい色合い。 早くあめ色にならないかなあ~
張り替え作業では同じ姿勢や動作を繰り返すので、一度に長い時間はできません。
(ついつい夢中になってしまうのですが・・・)
毎日少しずつコンスタントに作業を進めれば2週間で十分仕上げられます。
籐の張り具合さえつかめれば、あとは上下を間違わないように張っていくだけ。
何とか自力で仕上げられたので、他の椅子の張り替え用も早速購入。
これで日本でも張り替えOK!