Sweet*Lane(スイートレーン)ビーズフラワー

ヨーロッパ生まれの手仕事の世界
グラスビーズで咲かせるビーズフラワー

スマホ、始めました

2011-08-22 08:39:42 | その他
ディズニーモバイルにしてから2年半、ようやくスマホが登場!
ディズニーにこだわっている訳ではないけど、iPhoneや他社に切り替えると
メルアドが変わってしまうのが面倒で。

携帯かスマホか、半年悩んで結局スマホデビューすることにしました。

パソコンと同じように外出先や移動中にインターネット検索できたりするので
今回の帰省中も大活躍。

アプリは色々あり過ぎて使いこなすまでには時間がかかりそう。
笑っちゃうのが、電話の切り方が分からなかったこと!
「ええ~どこで切るの~???」と、あたふたあたふた・・・
5分くらいつながりっ放しになってました・・・


この壁紙は朝には風船が、夜には花火が上がります!
でも、その時間って結構バタバタしているのでなかなか見られませんが













残暑お見舞い申し上げます

2011-08-21 10:31:16 | その他
みなさ~ん、大変ご無沙汰しています。
気が付けば3週間ぶりの更新です

暑中お見舞いを飛び越して、すでに残暑お見舞いの時期です。
ところが、ここ2~3日は各地で雨模様。
残暑も無しでこのまま秋に突入なのでしょうか・・・
暑過ぎるのはたまりませんが、もう少し夏気分を楽しみたいような、
ホント、人間って勝手なものです。

お盆のお休み前に幾つかブログ更新したかったのですが、
そんな気持ちを挫くような・・・ 
なんと、ブログの命であるカメラ壊れました!!!!!
携帯カメラで代用してましたが、カメラ機能重視の携帯ではないので
何だかパッとしません。
気分もダウン
(機能を使いこないしていないだけかも知れませんが・・・)
修理をするか新しいカメラを買うか・・・ 思案中

そんなこんなで、我が家の夏を代表する写真もこの通り↓↓↓ですが


我が家の真夏のエピソードはまた次回に・・・
って、たいした事は全くありませんでしたが。

今年もこの季節がやってきました! 摘みたてブルーベリー

2011-07-30 16:40:44 | その他

季節限定、信州の高原で摘んできたブルーベリーをふんだんに
飾ったシンプルなタルト


毎年スタッフ総出で日帰りブルーベリー狩りに行きます
私は今年初参加

昨年は猛暑で大変だったらしいのですが、今年はブルーべりー狩り日和
2日ほど涼しかったらしく、完熟は少なかったけど摘みながらのつまみ食い
おいしかったあ~

ケーキの他、ジャムももうすぐ店頭に並びます。





☆なでしこ~~~☆

2011-07-18 14:29:55 | その他
“W杯優勝、おめでとう!!”
日本女子サッカーが世界一になる日がくるとは。
しかも、2度もリードされては追いつき、最後はPK戦
何とも心臓に悪いゲームでしたねえ。
さすがに2点目を入れられた時は、やっぱり順当でいくのかなあ~
って、ここまでやったんだからと、あきらめかけた人は多かったのでは・・・
私もその一人。

でも、誰よりも最後まで諦めずに強い気持ちを持ち続けていたのは、言うまでもない“なでしこ”
だったんでしょうね。 
足を向けて寝られない気分です。

MVP&得点王の澤選手はもちろんのこと、献身的な守備、シュートへの執念
諦めずに走り負けない精神力・・・etc
なでしこ一人一人のパワーを感じ、何だかこちらまでそのパワーを分けてもらえたような気がします

“ありがとう、なでしこ!!”
元気な笑顔での帰国が楽しみですね。







でんき予報

2011-06-28 09:48:44 | その他
静岡は中部電力エリアです。
こちらでも昨日からいよいよ“でんき予報”が始まりましたね。

中部電力のホームページ内で公開されていて、24時間の消費電力の推移
予想最大電力、ピーク時供給力などが確認できます。
昨日は安定供給だったようですが、明日はかなり気温が上がりそう。
このでんき予報を活用して、まずはピーク時の節電を強化したいと思います。

グラフで確認することにより、漠然と節電するというよりは、どの時間帯を外すと
より効果的かということも意識するようになるし、工夫も生まれてくると思います。

で、どうしても我慢できない時はエコナビにお願いする!(どこかのCM)
あっ、我が家はエコナビ搭載されておりませんでした~(笑)

それにしても、インターネットを使用していない方々が確認する方法はあるのかな?
防災ラジオとか、中電のサービスカーなどで呼びかけて回るのかしら?

我が家も遅ればせながら扇風機をオーダーしました。
サーキュレーターっぽいのが一台あるのでいいかなあ~って思っていましたが、
主人から「微風モードがほしい!」というリクエストがあったもので、機能・予算・デザインの
バランスを考慮し、±0のリビングファンにしました。
でも、納品は7月中旬くらいらしい・・・
それまで我慢・我慢。
でも、それまで我慢できたらもう必要ない気もするけど・・・ 






お花がいっぱい、加茂荘菖蒲園 ~ 掛川

2011-06-10 10:08:22 | その他
家の近くに“掛川花鳥園”という場所があります。
沢山のお花が素敵で、鳥類とのふれあいの出来る地元で人気のスポットです。

3週間ほど前に、この花鳥園の姉妹園である“加茂荘菖蒲園”へ立ち寄りました。
室町時代の庄屋さんの邸宅前に広がる広~い菖蒲園
横にある大きな温室にもお花がいっぱい



6月末まで、近隣市町村の住民は入園無料ということでバイト先の皆さんと
ランチのあとに立ち寄ってきました。
3週間前はまだ花菖蒲もちらほらという感じで、「ここが満開になったら圧巻だろうねえ~」
なんて話していました。
きっと、この週末あたりは見ごろを迎えていることでしょう。
ピーク時にはすごい人出みたいです。

この期間は庄屋さんの邸宅(復元、修復もされているようですが)も自由に見学ができ、
歴史を感じる素敵な場所でした。
有料ですがお座敷にあがってお茶とお菓子もいただけるみたい。
映画“雷桜”のロケもされたようです。

温室には素敵なお花がいっぱい咲いています。
オリジナル品種の紫陽花、大きな大きなペチュニアのハンギングが天井から降ってくるよう。
ブーゲンビリア、フクシア、顔ほどの大きさがある球根ベゴニアは迫力満点・・・etc

花鳥園で見た可愛いふくろう達の仲間がここにもいました。
背丈50cmほどもある大きなふくろうを初めて見たのは花鳥園だったのですが、
何とも言えないマイペースな雰囲気が忘れられません。
ふくろうの大ファンになってしまった私。

カメラを忘れてしまい携帯で撮ったので画像はイマイチですが記念に。






G/Wも終わりました~

2011-05-09 14:05:50 | その他
主人は4月29日からの11連休
今日が最終日とまりました。

ブログ更新も怠ったまま、気が付けば“こどもの日”も“母の日”も終わってましたねえ~

さて、我が家のG/Wはというと・・・

4月30日から2泊で軽井沢へ。
私は長野新幹線開通間もないころにスキーへ行って以来の軽井沢。
旧軽ははるか昔の記憶しかなく、ショッピングモールに至っては初めての訪問。
しかし、ショッピングモールはすっごい人でした。

我が家の旅行が単なる観光とショッピングで終わるわけもなく、やはり最後はゴルフです。
本当は軽井沢でプレーしたかったのですが、この時期2サムで回れるコースがなく、
諦めて帰り道の清里で1ラウンドしてきました。

なんと、昨年の6月以来(主人は8月以来)ほぼ1年ぶりのゴルフでした。
案の定・・・ ボロボロ
でも、お天気に恵まれ久しぶりの運動で気持ちよかったです。

そして、5月6日に三重まで日帰りゴルフ。
ここはリゾートになっていて、ゴルフ以外にもテニスやスパもあったり、
ホテル、コテージもあるので連泊で遊びにきてもいいかなっていう所でした。
今回のスコアは多少は良かったかな。 日本に帰国後、ハーフのベストスコアかも・・・
次回はいつ出来るのかしら・・・???

それ以外の日は、私はケーキ屋さんのバイト(ケーキ屋さんはG/W関係ないからねえ)
主人は実家でDIY&お家でお仕事(11連休あってもやることは山積みのようで・・・)

のんびり出来たような、出来ないような・・・
そんなG/Wでした。
普通に過ごせたことが幸せなのですよね。

G/Wに八十八夜を迎え、この辺りは新茶の季節を迎えています。
あの鮮やかな若草色のお茶は格別ですね。

こんなのどかなお茶畑に囲まれたこの辺りも、浜岡原発問題でにわかに騒がしくなっています。
安全だけを考えればとてもシンプルなのでしょうが、そこに色々な立場の方々の思いが
からんでくるので複雑です。








新芽が・・・

2011-03-25 13:18:13 | その他
冬の間眠っていた我が家のアボカドの木から

新芽が伸びてきました。

全長40cm程の小さな木です。

そろそろ大きめの植木鉢に植え替えてあげないと。







春が近付いているのを知っているのでしょうね。

春は確実にやってきます。



日常を大切に

2011-03-21 09:48:52 | その他
地震発生から10日余り、日々報道される被災地、被害の状況を目にしながらも
ただただ無力な自分を思い知らされています。

この間、自分の中で色々な葛藤がありました。 
今も頭の中で堂々巡りを繰り返していますが、当たり前の日常を送れている私たちが
その日常を放棄して立ち止まっていてはいけないのではないか、小さいことでもいいから
今、自分にできることをしよう。

駅前や行政でも募金活動をしています。


20日浜松駅前
すぐに役立つ物資は個人ではなかなか受け付けてもらえないけど
復興活動には必ず生きてくると思うので、出来る限り募金は続けたいです。

*節電
私の住む地域は直接停電などの影響は無いのですが、気持ちだけでも
と思い、暖房は最低限に、コンセントはまめに切る。

*買い物のめりはり
めりはりという言葉が正しいかわかりませんが、当面は被災地で足りなくて
困っているような生活必需品に関しては、無用な買いだめはしない。
でも、経済の活性化を考えると消費が落ち込みすぎてもいけないので
自粛ばかりでもいけないのかな? 

*思い続ける
しばらくすると、被災地の方々の避難生活も徐々に仮設住宅へと移動し、
救助活動から復興活動に移行していくでしょう。
テレビ番組も、先週末辺りから少しづつバラエティーやドラマも復活してきました。
そして、地震や被災地に関する報道も少しづつですが確実に減少していくのでしょう。
その流れは仕方がないことだと思います。
でも、被災地の方々にとってはそこからが、さらに現実と向き合い力を奮い立たせなければ
ならない新たなスタートなのかも知れません。
そんな時に、遠くからもサポートをし続ける力があること、思い続ける人たちがいること
それがきっと、支えの一つになると信じます。

決して他人事ではないのです。
そういう思いをもって、今自分の出来ることをやっていきたいと思います。

























常備薬が

2011-03-16 18:07:04 | その他
昨夜、静岡東部にも大きな地震がありました。
私が住んでいる辺りは震度3程度で大事には至りませんでしたが、
初めて目にする緊急地震速報に、これまた初めてヘルメットを着用、
避難グッズを傍らに置いて待機していました。

私は常備している薬があります。
2か月に一度処方箋をもらいに通院していて、今日はちょうどその日でした。
特に体調に変わりもなく、いつも通り2カ月分を頂けるかと思っていたのですが、
主治医の先生から思いもかけない言葉が・・・

どうやら、製薬会社の工場が福島の辺りにありそこが倒壊してしまったらしく
製造の目処がたたなくなったらしいのです。
そのため、今回は1カ月分しか出せないとのこと。
「でも、この薬は非常に一般的なものなので状況をみて輸入するなり
国も判断すると思うので安心して」
という主治医の先生のお言葉を信じて、今日は1カ月分だけ頂いてきました。

薬が手に入るだけまだありがたいです。
また、何日か服用しなかったからどうかなるというものでもないので。

もっと重大な疾患の方で薬不足に不安を感じている方も沢山いらっしゃると思います。
そういう薬を優先して早く安心してもらいたいです。

**************************************

昨夜の地震によりこの辺りの方も普通以上に不安を感じているのでしょう、
午後スーパーへ行ったら、お米、トイレットペーパー、一部の食品がすっかり
棚から姿を消していました。
まだ、カップめん、パンはありましたけど、必要以上に買い占めている方がいるとしたら
気持ちは分からなくもないけど、どうか冷静になりましょう! と言いたいです。

そういえば今朝、埼玉にいる母と電話で話をしましたが、あちらのスーパーも品薄で
しかも、混雑がすごいらしいです。
母はあまりの人の多さに、さっさと諦めて帰ってきたようです。
お米だけは農家さんから買っているものがあるらしく
「お米はあるの?送ろうか?」 って
「大丈夫、大丈夫」 のんきな私でしたでしょうか・・・
改めて親ってありがたいと感じています。