日々思うこと

日々の暮らしの中で、心に留めた様々な思いを、書き込みます。

引き寄せの法則

2009-09-30 21:46:54 | Weblog
幸せになるには という話があった

仕事がない 友達がいない 体調が悪い いつも悩みがある

あの人がいなければ・ わかってもらえない・ どうせ私なんか・・・

と 言い出せばきりがなく 原因を外に向ける


人間は人の役に立ってこそ 喜びや 生きがいを感じる生き物だから

こんな考えをもっているうちは一生かかっても

幸せにはなれないだろう


笑顔であいさつしてもらうと 心が和らぎ 一日楽しくさせてくれる

笑顔で座っていてくれるだけで なんだかほっとする

体を使って 手伝わなくたって

黙っていたって 存在感が役に立っている

そんな人になっているだろうか?


仕事をするとき 不満はないか?

人の話を聞いているか?

相手に温かい関心をもち 共鳴し 受け入れられる

包容力を持ち合わせているか?


世の中は引き寄せの法則が まかり通っているから

今の自分にあったものが引き寄せられてくる

なので 幸せになりたければ 自分を磨くこと

自分のレベルにあった出会いがあるのだから

すべて自分の行動にかかってくる


何気なく過ごす毎日のなかで

幸 不幸の 選択をしているとしたら

一つ一つの出会いを 粗末にしてはいけない


すべては自分から出て自分に帰る


引き寄せの法則なのである













捨ててしまった!補聴器

2009-09-27 16:37:51 | Weblog
2日前のこと

かなり汗をかいた後 夫と二人で自動販売機で

御茶と水を買い そこで飲んだ

そのあと少し用足しをしてから 気がついた

夫の耳につけてあった補聴器がない!

どうも話が通じないでおかしい?と思っていたが

いつものことなので 気にもしなかったが

本人もやはり いつも どうせつけていても雑音ばかりだから

と たかをくくり あまり補聴器に感謝もなくそまつな?

取り扱いだったように思う。

しかし さすがに なくなってみれば 困ったようで

自動販売機から そのあと歩いた道のりを

戻り 捜し歩いた。

しかし どこにも見つからず 仕方なく家に帰った

かなりショックだったようで 夜になって

こっそり懐中電灯をもち 探してきたらしい

でも なかった!


そこで 以前作っていただいた補聴器店に連絡して

新しいものを購入することになった

その店で買ったものは もうとっくに使えなくなったらしく

ケースに入ってしまってあったが 下取りとかできるか?と

多少の期待をして 持参した


実は気が短い夫は 耳穴式の高性能の補聴器を作れば

聞こえる!と思いこんでいたため コンピュータでああだこうだと

音を拾って確認することが面倒くさくなり

もういい!といって あまり良く調節もしていなかったように思う

そして 大して使わず 耳かけ式の簡単な補聴器を買って

使っていて それを無くしたってわけなのだ


なので 今日そのお店に行くのは 本人にとっては

かなり勇気をもち 背水の陣?位の思いだったろうと推察する


栃木にある店はだいぶ前に一度行ったきりだったので

記憶も定かではなく なかなか見つからなかった

其のうち 「もう 帰ろう!」といつ言い出すか?

ドキドキものだったが なんとか見つかりほっとした


電話をしておいたので 店の前で待っていてくれて

使っていなかった補聴器を点検して頂いたら

スピーカーに当たるコンピュータの部分の線が切れているけれど

通常の音はキャッチしているので このまま使っていても

大丈夫だからと 簡単な修理と電池を入れて

使えるようにしてくれた

来年には 市役所からの交付ができる時期になるので

それまで なんとか使えそうだし

もともと 30万円近くした ものなので

捨てるのももったいない話だった

何かと出費続きの今年だったので 助かった


夫が せっかく高いものを作ったのに 聞こえない!と投げやりになって

御店の主人に心配をかけてしまったが

こんなことがきっかけで また 繋がることができた

怪我の功名徒はこのことだ

それにしても 耳かけ式の補聴器はどこに行ったんだろうか

夫は ジュースの缶と一緒に捨ててしまった気がする

と 言っている。

そう なくなった場所が分かっていればなくならないんだから

後で考えても仕方ない

それよりも 聞こえることのありがたさを

補聴器の大切さを 改めて考えたと思う

自分を助けてくれる体の一部だから

感謝して 使ってほしい!

栗ごはん

2009-09-26 09:49:40 | Weblog
お彼岸に妹が持ってきてくれた栗

何となく面倒で そのままになっていた

子どもたちが家にいたころは あっという間になくなるほど

何でもよく食べたので 作る張合いもあったように思う

最近では 家族3人になり テーブルの上に置くと

何日もそのままになっていることもある

それほど 食欲もなくなってきたってことか?

とはいえ、せっかく妹が持ってきてくれた栗を

無駄にすることは 私の正義が?許せず

栗ごはんを作ることにした

皮をむき 細かく切って 洗米に混ぜ 塩 酒 醤油など

適当に入れタイマーをかけて 今朝炊き上がった

少し多めに作ったので おすそわけをしようと思う

早く食べないとまずくなるから?

押しつけだけど 持っていこう!


どんな親なら?

2009-09-24 21:58:28 | Weblog
我が家に初孫が生まれたことで

知り合いたちが騒ぎだした? かわいいでしょ?

毎日だっこしてるの? 誰に似てるの?・・・・・


そりゃ可愛いに決まってるよ だって拓也となっちゃんの子だもんね

どっちに似たって 頭はいいし 優しいし

なんて親ばかもはなばなしい私ですがあ・・・・?


親友が言っていました

あのさ 旦那の母親は 何にもしない できないほうが

御嫁さんから可愛がられるんだよ

私なんてさ いろんなものを倹約して

娘のところに 少しでも足しになればと送ったり

遊びに来ればあれもこれもともたせてさ


だけど母の日には一度もプレゼントがないんだよ

旦那の親のところには 兄弟みんなで集まって

みんなで食事を作って食べるんだって

理由はね 向こうの御母さんは掃除も料理も苦手でね

みんなが心配してくれるんだって

ありがとうありがとうと喜ぶから ますます御母さんのことが

気になって 様子をみにいくらしい

得だよねー

いつだって 娘のことを心配しているのに


うちのお母さんは 元気だから大丈夫 なんて言ってるらしい


情けないったらありゃしない


だからね余計なことはせず 黙って見守ってあげな

その方がいいお姑さんになれると思うよ


と忠告があった


はー!大変なんだなあー 姑とは


そうかー御嫁さんからみると 私は姑なんだと

改めて身の程を知った


呑気というか 鈍感というか

あまりこだわって考えたことはなく

今まで通り 飾らず ありのままで付き合っていこうと思っていたし

人として 付き合っていければ 嫁でも姑でもなく

家族になった同士で 無理に仲良くしなくたって

自然にわかり合えればいいんじゃないか

それには時間がかかってもいいんじゃないか

なんて 思っていたし 

忠告は一応心に留めておくが

やっぱり 口出しもするだろうし 手もだすだろう

気にいらないところはお互いに 失敗しながら

歩み寄っていければいいんじゃないか?

なんて思っている私なのです

正直のところ これからどうなっていくのか皆目見当がつかず


考えるのが面倒なので 流れのままに

暮らしていこうと思います


結構わがまま 気ままな 馬鹿親かもしれません


なっちゃん 拓ちゃん よろしくねー!

お彼岸の牡丹餅

2009-09-23 17:13:45 | Weblog
誰が決めたのか 御彼岸には牡丹餅

春は おはぎと言うらしい で


おはぎと牡丹餅がどう違うのかは いまだにわからない?

毎年 春 秋には 団子か おはぎを作っていたが

今年は 友人が作ってくれて おすそ分けをいただいたので

自分では作らなかった

ムラサキイモを練りこんだ餡でくるんだ 珍しい牡丹餅だった

仏様にひとつ御供えし 残りは 家族で頂いた


つくばの方では 赤ちゃんの御七夜には 牡丹餅を食べるそうだ

おっぱいが良く出るようにとの 願いが込められているらしい


しかし 仏様にはどうして おはぎ・牡丹餅なのか?

わかりません

どなたか教えてくださいな

敬老の日のご招待

2009-09-21 11:18:33 | Weblog
昨日20日は 私が住んでいる地域の敬老の日の イベントだった

一応福祉協力員になっているので お手伝いだった

朝8時に集合だったので市民センターに出かけた

駐車場から玄関までの道が サミシイ!

確か今まで 花いっぱいコンクールとか

子供会で 育てたプランターが花道を作り

正面の入口には 大きな立て看板があり

そこを過ぎるとホールがあって・・・

と いかにも 「長い間おつかれ様でした 今日はゆっくり楽しんでください」

的な・・・もう始まる前から 嬉しくなるような

雰囲気があったが・・・・


今年は 看板もなければ 花もなく 

テーブルがずらっと並び 自分の地域が分かるように

受付のチラシが 貼ってある


ん! なんか変だな~と思いながら

お土産の準備がはじまった


紙袋に ペットボトルのお茶と 紅白まんじゅうと

お祝い金の のし袋が 入れられた


お金が入るので みんな緊張して扱った

で、いくら?はいっていたのかというと

びっくりするほどの 金額でした


少子化で 税金が集まらないのか?

町内会費を 払っていないのか?

わかりませんが 1500円の 大金?でした


どこから1500円という数字が出たのか

わかりませんが・・・・


それなりに御洒落して 朝から いや昨日から いや招待状をいただいた時から

この日を待っていた人も少なくないと思います。

タクシー代にもなりません 


そしてイベントになりましたが

童謡や唱歌のカラオケで 一緒に歌ってました

子供の 演奏もありました

素人の手品もありました・・・・


毎年参加者が減るわけですね


終わってみれば こんなものかと・・・


長い間 社会のため 家族のために働いてくれた高齢者のみなさん

その恩恵にあずかり今の社会が成り立っていますが

それに対する感謝心の現れとして

今日の イベントは 少し切ない


終わってから お弁当を頂いたが

反省会も何もなく

悶々とした気持ちで 帰ってきました


来年はもう協力はしたくないなアー

御七夜の次は?

2009-09-19 23:35:24 | Weblog
昨日は無事にお七夜が終わりました

食べきれないほどのごちそうをいただき

こなつの誕生を 祝いました

温かい家族に囲まれ 幸せな子供です

これから 節目節目で儀式がありますが

神様から預かった新しい命を

大切に見守っていきたいと思います

人並みに じいちゃん ばあちゃんにさせていただきました

なっちゃん 拓也に感謝です


命名

2009-09-17 23:32:06 | Weblog
赤ちゃんが生まれて 7日目に命名の儀式があるらしい

私も3人子供を生んでいるが 

自分のときのことはすっかり忘れてしまった

あの頃は何も分からないまま ただ忙しく過ごしてしまったようだ

それでも3人の子供たちは元気に 素直に育ってくれて

かけがえのない存在になっている

二男がパパになり

命名を書いてほしいと 新米ママから依頼があったが

さて どんな風に書いたら良いものか?とインターネットで調べたり

文房具屋さんで 用紙を探したりと

大変だった


写真を取り込んでパソコンで打ったり

半紙に筆で書いたり と

いろんな形があり勉強になった

夫は よし頑張ってみるか!と やっと言ってくれたが

筆と半紙100枚用意したので なんとか形になるだろう

明日届けることになっているが

はたして どんな命名がかけるのか?

夫の困った顔が目に浮かぶ

彼岸花

2009-09-16 22:57:31 | Weblog
秋の彼岸が近ずくと 田の畔道や 道端に

燃えるような 朱色の花が咲く

線香花火のような 綺麗で可憐な花弁は

ツンと清ました 貴婦人の様だ

良く見ると 一本の 茎に 7つの花が咲き

一つ一つの細い花弁は 7枚あり

真ん中から 花弁の倍以上もある おしべが6本

ひゅうっと伸び 繊細な花の姿を さらに引き立てている


絵手紙に書いてみようと 思い立ったが

線が重なりあい 形にするのが難しいい


そして 朱色も・・・


昔歌にも歌われた 「紅い花ならマンジュシャゲ・・・」と


それほどまでに美しい紅の花が ある日突然 現れる


よし!もう一度 挑戦してみよう


彼岸花の朱色を染めてみたい

絵手紙講座

2009-09-15 15:48:21 | Weblog
今年の4月から担当している 障害者のデイサービスⅡ型の絵手紙講座

毎回 いろんな画材を用意して下さるKさん

今年で2年目とか。

昨年の作品と今のを比べては みんなで喜びあう

始めた時は 筆をもったこともなく 顔料も知らず

小さなハガキのなかに 隅々まで思いを伝える

大丈夫かな?みなさんそう思うそうだ

しかし 先生の指導は優しく 簡単に そのままを生かし

描いた人のありのままを 受け入れ 手直しし

生まれ変わった作品に仕上げ 自信を持たせてくれる

何枚か指導していただいているうちに

まあまあ見られるようになってくるから不思議なものだ


右手が使えなくなった人 考えることが疲れてしまう人

いろんな障害をもった人たちが この日を楽しみに集まる


今年も 文化祭や 福祉の祭典などで

一般の皆様にお披露目できそうです


ちなみに私も隠れ生徒で 絵手紙書いています


今年の年賀状は 絵手紙でおくれるかな?