完全リタイア準備のひとりごと日記

セミリタイアして今後完全リタイア準備期間突入。健康や家計のデータ記録ブログ。

生活防衛資金を断捨離した話

2024年03月02日 | 家計と節約の日記
☆先日生活防衛資金をごっそり新NISAの成長投資枠に入れてしまった!!

やっちまったー。リスク取りすぎ問題。

⚠️良識ある投資家の皆さんはマネしないでね!⚠️



1:生活防衛資金でストックしていたお金に我慢の限界

「投資は余剰資金から」

これが常識なので、とりあえず半年〜1年分くらいの生活防衛資金をストックして、それから投資に回す。

この基本をずっと守ってきた。

生活防衛資金は使わないので、楽天銀行の定期預金に入れておいた。

いつ使うかわからないまとまったお金。

この金額が(見なきゃいいのに)見るたびにモヤモヤしていて、それがよくわからなくなってきた。

このモヤモヤはなんなんだろうと。

多分、

「使いもしないのに置いておくだけの現金預金」

てところで、断捨離精神が見逃してくれなかったんだと思う。


2:現金資産は年齢的に半分以上必要なんだけど

55歳なので、いわゆる安全資産の割合も55%くらいがいいらしい。

株式とか投資信託とかのリスク資産と半分づつが望ましい。

それはわかっていたんだけど、

「使わない現金がただ数字として置いてある」

事実に、両極端の精神がせめぎ合っていた。それがストレスだった。

「使わないんなら使っちまえ!」VS「安全資産でキープしとけ!」

この戦いで、前者が勝った。

だから定期預金から全額解約し、そのまんま新NISAに突っ込んだ。

ああ!すっきりした!!


3:もう絶対ヤバいに決まってる……

投資信託は分散させるのがセオリーだろうよ。

いきなり全額突っ込むか?アホか??何かあったらどうすんねん!!

おかげで安全資産(現金預金)の割合は10%になっちゃったよ。

ぶっちゃけ当座の生活資金だけだよ!

これで暴落来たり円高になったらドワッと減るんだろうなあ……。アホやマジで……。


4:突っ込んじゃったものは仕方ない。

当座の生活費は置いといてあるので、もう楽天証券の画面は見ない。

今の収入の生活費だけでトントンにすることを頑張る。

含み益が出ても含み損が出ても心穏やかにいられるわけ無いので、最低限の確認(チラッ見だけ)にする。

やっちまったなー。

でもあのまま置いといたら、本当に我慢できなくて使ってまったかもしれへんしなー。

ただ貯めておいてあるだけの数字って、それだけでストレスだった!

使わないならいらんてことやん!……って、断捨離したくなるんよ!

だから!生活防衛資金やって!!……って思うんだけど面倒臭い生活してるわホンマに。


5:扱える貯金額の限界を知った。

もうね、生活費込みでも100万円超えると自分の手に余る。しんどい。

100万円あれば数ヶ月生きられるし、それでいいかも知んない。

お金って魔物やなあと思った。



<まとめ>

「リスクを取りすぎてないか?」

これを時々立ち止まって考えないとあかんらしい。

今の私はヤバいほどリスク取ってる。暴落で半分以下になったら、戻るまでに何年かかるわわからんのに。

反省。圧倒的反省。