☆禁酒を始めて10日以上が過ぎ、その間の食生活を整えたけど迷走中。
禁酒を始めたので、まずは太ったりむくんだりしている体をなんとかしたい。
だから「健康的な食事」に戻そうと頑張り始めた、んだけども。
「健康的な食事」で検索すると、出るわ出るわ多種多様で真逆なやり方。
一日何食がいいのか?
何を食べたらあかんのか?
何を食べたらいいのか?
どこを目指せばいいのか?
発信元の人が男か女か?筋トレ系か痩身系か?
美肌系か?長生き系か?免疫系か?飲酒の有無はどうか?
……などなど。
健康的に「太りたい」人もいたり、「禁酒」メインでの健康を語る人もいたり。
健康でのベジタリアンとか、断食系とか少食系とか、三食食べろか16時間ダイエット系かとかまあ色々過ぎて!!
私の悪い癖は極端から極端に走って挫折のパターンなので、いきなり断食系にハマりそうになる。
まず野菜を食べようと野菜ばっかり。
体にいいものを検索して、そればっかりになる。
それは実は良くないとかいう情報を目にすればいきなりやめる。
良いと思うものをアレもこれもと食べて、でも少食にできないじゃんと気づいて矛盾に悩む。
「やったらあかんこと」だけ決めよう、とすると、「絶対ダメ!」「禁を破ったら切腹!」……とまた極端な思考に傾きそうになる。
中庸を行けよ!中道を歩こうよ!
なんでそう極端な思考かなあ……。
多分、極端な方が「楽」なんだろうな。
「これだけをすればいい」
「〇〇だけ食べるダイエット」
系がシンプルで好きなんだろうと思う。
某「太りたい人」の動画を見たら、面白いことに「やったらいけないこと」「やった方がいいこと」が、「痩せたい人」の言ってることと同じだということ。
「三食食べましょう」「間食を取り入れましょう」「早寝早起きしましょう」とか。
なるべくこれを食べましょうっていうのも、太りたい人も痩せたい人も言ってる場合があり、ちょっと笑った。
「ラーメンドカ食いはダメ」って、どっちも言ってるの。
太りたい人は、胃腸を弱めてその後食べられなくなるから。
痩せたい人は脂肪を溜め込むから。
あ〜、つまり自分の体質と合ってなければだめなんだ、と。
そこで自分の体質を考えてみる。
・閉経後インスリン抵抗性が上がっている。
・まだまだ不規則な勤務があり、帰宅後すぐに寝なければならないことがある。
・酒以外に脳内報酬回路を作用させるものは、スイーツよりパン系、次に揚げ物系を思い出す。
・野菜は好き。あっさり系が好き。肉は鶏肉が好き。
・血糖値を上げるものは白砂糖、白米、麺類。
・刺身や豆腐大好き。肉より魚介類が好き。
・きのこや豆類好き。白砂糖より蜂蜜や果物が好き。
・一度に多く食べるのは苦手。しんどい。
・食べな過ぎて骨密度減らして骨折のリスクを上げたくない・
・便秘をしたくない。
・代謝を下げる食べ方をしたくない。
……などなど鑑みるに、
「血糖値を急上昇させない」
「起床時はタンパク質の軽食を摂る」
「糖質や肉のドカ食いは胃腸に合わない」
「迷ったら冷奴と刺身」
「甘いものは季節のフルーツか蜂蜜」
「カルシウムは納豆とジャコとナッツ」
「雑穀とハトムギともち麦と五分つき米合わせ炊き100g=150kcalを一度は食べる」
「絶対食べないものは設定しない」
この辺りを軸に食べていけば、そうそう崖っぷちにならないと思った。
ここ2週間フリースタイルリブレをつけてみたけれど、9割方スパイクを起こさず過ごせた。
一度ラーメンが食堂で出た時に、210まで急上昇したので焦った!
なんだかんだんで食後20分動けば、血糖値の上昇も緩やかで、2時間値は150以内に収まる。
そしてどうやらというかやっぱりというか、あんまりスイーツは癒しのカテゴリに入らないようだ。
時々食べたくなるのは、脳内報酬回路がバグるんだろうな。
実際そういう時に食べても「こんなもんか」で終わる。
そうそう、脳内報酬回路が「食べたい!」と思うものは100%脳が欲する幻影であり、体は全然求めてないものだとわかった。
甘いものもアルコールも、脳内だけで欲しいと叫ぶ。
その叫びを無視してタンパク質や野菜を食べると、体が喜ぶから脳が黙るという繰り返しだった。
胃に優しくしないと体という土台が滅ぶので、脳に振り回されたらあかんなと思う。
でもなんというか、
「ダメな孫ほど可愛い」という理論で、振り回されてしまうんよ。
頭ん中で四肢ばたつかせてギャン泣きするからもうね。
あと、好きなものを食べたいときは食べる。
ただし、胃に負担がかからないことが条件。
朝はヨーグルトとナッツとオートミールが結論か?
もしくは納豆ご飯か?
できれば朝は軽くしたい。胃が弱いってのは辛いなあ。
ここでタンパク質取らないと、代謝が上がらないんよ。
そうなると、前の夜には軽く食べて早寝して早起きして食事の支度せねば。
あ3食軽く軽くと言ってたら、栄養素足りるんだろうかとかも考えてしまう。
プロテインは飲みたくないんよ。だったら豆乳の活用を考えるわ。大豆食べるわ。
貯金や資産形成と同じで、「お金を使わなければ使わないほどいい」が間違っているように、
「食べなければ食べないだけいい」に陥らず、どこにどういう自己投資という食事を割り当てるか?
まずは記録かな。
家計簿ならぬ食事簿つけるところからかな。
長期目標としては、「肥満にならなければいい」「高血圧にならない」「骨格筋に負担にならない」という、メインは健康維持を視点で行こうと思う。
筋肉つけようとかくびれやシックスパックは、まあおいおいね。