鳥撮り二人三脚

主に夫婦で撮影した野鳥写真を掲載しています。

五目撮り

2022年04月13日 | 野鳥
初夏のような陽気で夏鳥渡来を心待ちにしている今日この頃です。撮り溜めのMFにいた鳥たちです(^-^)
クリックで別画像

セッカが遠くで鳴いていたので探していると枯れ草の上にいて、その後草の中に潜ってしまいました。


少し菜の花背景の此処で繁殖してくれるといいけどな~ & レンゲ畑の畦の枯草にはホオアカがいました(^^♪


公園でヤマガラがせっせと餌を集めて子育て中かな?


   

海岸ではコチドリが大きな声で鳴きながら何度も旋回して飛んでいました。


お相手にアピール?


引き潮気味の海岸にメダイチドリの夏羽が3羽いました。手前は大きい方かな?  4/8
シギチの渡りが始まっています。次々と入って欲しいものです(^^♪



ウミアイサは未だいます。


カルガモの群れの中にマガモと交雑と思われるカモが・・・


余り成果はありませんがボチボチと地元を廻っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のノビタキ♂

2022年04月12日 | 野鳥
続いてノビタキ♂も活発に飛び交い採餌していたので、刻の経つのも忘れ楽しませて貰いました(^^♪
クリックで別画像

♂ノビは主にカラスノエンドウの辺で採餌し小さな虫を食べていました。


後ろ向きの翼広げ時、風切の一部が白く白斑となって良く目立ち綺麗でした。


距離はあったけど、虫を見つけて元の場所に戻る習性があるので狙っていました


活発に行動してくれますが腕が付いていかない  渡り途中の栄養補給は大変そうでした!





夕刻時になって少しだけ近くに・・・♂の夏羽は顏頭、背中側が黒く、胸の橙色、腹部の白さが際立っていました。





何処か痒かったのかな? 反って丸くなり可愛い姿


目がくりっとして愛らしいノビタキを堪能しました。


でも、春ノビは長居しませんね~ 翌日には繁殖地に向かい移動したようです。 ガンバッテ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のノビタキ

2022年04月11日 | 野鳥
今季もノビタキがやって来ました。私達は地元で去年の初認は4/10 今年は少し早く4/6です。
もう、そろそろと待っていただけに渡りの途中で立ち寄ってくれて嬉しいです(^^♪


クリックで別画像

レンゲ畑周辺で♀2・♂1羽が飛び交いながら餌を捕っていました。  4/8


近くの枯草にとまったノビタキ♀  何度もレンゲ畑に飛び込んでは戻っていました。


小さな虫を咥えて同じ所に戻ってきます。








淡いピンク色はレンゲの花 白いのはモンシロチョウ  飛び出して遠くに移動


今度は♂がいるカラスノエンドウにとまりました。


次回は♂ノビタキ  目立つ夏羽♂もいっぱい撮りました。(*^-^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏羽のミミカイツブリ

2022年04月09日 | 野鳥
台風並みのやまじ風が吹き荒れた翌日、何か飛んで来ていないかと地元を廻っていました。
ふと海上を眺めるとハジロカイツブリ? いや違う、夏羽の頭から顔が黒く眼の上から後頭にかけて金栗色の飾り羽があるミミカイツブリではないですか!
吃驚仰天!! 冬羽は以前に見たことありますが夏羽は初めてでした(^^♪

下記クリックで別画像


鈍よりとした海上に浮かんだミミカイツブリは嘴が真っすぐで黒く頸は赤褐色、後頭の飾り羽が美しい(^_-)-☆  3/27


目が赤く嘴の先端が白いです。


中々近くには寄って来てくれません。


リラックスして白いお腹を見せてくれたり脚を伸ばしたりしていました。





潜りが上手くて、潜ると何処に出るのか分からず遥か遠くだったり、思わぬ近くに出たり・・・


昼前から青空も見えて、ミミカイツブリの脚が随分と体の最後方に位置しているのが透けて観えました。


ネラネラの厳しい画像ですが、幅広い葉状の弁膜が付着する弁足を何度も伸ばしていました。


その後も観察を続けましたが遠い海上で羽ばたきは後ろ向きばかり(T_T)  4/1


遠くでウミアイサとの並び


穏やかに凪いだ海上の遠くで羽ばたき  4/4


ミミカイツブリは換羽が進み少し黒っぽくなったようです。 残念ながら、この日が最後で翌日から姿が見えなくなりました。


日本では冬鳥で各地の沿岸域や特に日本海側に渡来しハジロカイツブリより数が少ない。
ミミカイツブリの略完成に近い夏羽の姿を瀬戸内海の地元の海上で観られてとても嬉しかったです。暫く楽しませてくれて有難う(*^-^*)
無事に繁殖地に渡って行って欲しいです。厳しい画像を沢山ご覧下さり有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅鳥のツルシギ

2022年04月06日 | 野鳥
水田で採餌していた今季初撮りの2羽のツルシギは段々近くに寄って来てくれました(^-^)
クリックで別画像

コンクリ畔付近で水生昆虫を忙しく食べていました。





採餌しながら水田の端までやって来て畔に上がりました。
2羽のツルシギは冬羽から夏羽に換羽する段階に差があるようです。



ずっとコンクリ畔の渕で餌を探しながら進んで来ました。


コンクリ畔に上がって隣の水田へ行ったり





時々上空を確認したり





農道から近くなったり遠くになったりしながらスリムな姿を見せてくれました。





近年渡来数が減っているようですが、夏羽の全身が黒っぽくなった姿も見てみたいものです。
栄養補給して繁殖地へ無事に渡れますように・・・情報をいただき有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする