![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f0/e3c19321f06e211a8506b515767ce037.jpg)
リンパ浮腫・LVA手術のあれこれ・・・
読んでいただき、どうもありがとうございました。
皆さまに、感謝です。
元気にしておりますが、
利き手・手のひらを手術したので、何かと不自由。
基本、家で静かにしています。
家事も最低限しかしないのに、
遊びに行くわけにもいくわけにもね・・・😓
今の味方は、本!
もともと活字中毒気味なのでw
普段から本を読まない日はありませんが・・・😊
以下、おつきあいの長い皆さまは
ふたたびの話題ですが、お許しを。
(本日の書影は、急展開の診察から今まで
一週間で読んだ本に、一言つけてみました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/88/c70284b557c068a993e8577fe8f04e75.jpg)
<戦後、アメリカ兵と日本女性との間に生まれた「GIベビー」。
その一女性の家族捜しの物語。普段本を読まない母も読みふけった!>
かつて、40代で大病の告知を受けた時に、
本に救われ、その力を実感しています。
その頃は
父の介護と、今風に言えばキャリアアップのために
毎日、駆けずり回っていて・・・
やがて、父の葬儀と同時に(!)
キャリア狙いも一段落。
ホッとしたものの・・・
本が読めなくなっていました。
いや、本は読めるんです、
正確に言うと、フィクションが読めないんです。
ページを開こうとすると、
心臓がバクバクして苦しい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/475a6242b28d21a58d7699720c76b6c0.jpg)
<わたしは少女の頃から中宮・定子&「枕草子」派♫
「平安文学を語らせたら最高!」な山本淳子先生の最新刊は道長w>
詳しくは控えますが・・・
それまでの長い間、
「フィクション」について厳しく言われ続け苦しくて・・・
自由に本を読めない毎日が続いていたからでしょう・・・
当時、一緒に頑張っていた年若い友人は、
本を開くと蕁麻疹が出るようになったそうです。
そんなことがって思われますよね!?
蕁麻疹と聞いたときは、わたしもびっくりしました。
でも、自分も苦しくなって初めて、
心と身体は、つながっているんだなぁと実感でした。
人間って繊細ですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/1cc6c124891ab6ad4af26cfe021d091e.jpg)
<スウェーデンの難民施設で働く女性と難民少年との交流。
静かな感動はデビュー作とは思えない。>
それから・・・
読むのはノンフィクションばかり。
変わらず活字中毒なので、
通勤電車でも本を読むのですが、
怖くて、フィクションは全く読めませんでした。
そんな日々が続いた1年後、
大病の宣告を受けました。
・・・・・・
告知後は、
手術前の検査で、しょっちゅう病院へ通い
バタバタする毎日。
病気には負けないと、自分を鼓舞しても、
「これからどうなるんだろう?」と
暗澹とすることも、しばしばでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/56ca2ca355be5f5a65f2c60b2c042e0b.png)
<70歳の親友二人が、現実から脱出!
映画「テルマ&ルイーズ」を下敷きにする痛快小説。元気が出ます>
ある日・・・
我に返ると、
フィクションを夢中になって読んでいました。
少女の頃、夢中だった、
バーネットの『秘密の花園』を
文庫版で読み返していたのです。
それからです。
わたしの中に、フィクションが戻ってきました。
読んでいる間は、
現実を忘れ、物語の中で遊んでいられます。
再び現実に戻ってきても、
違う世界へ逃げ込んでいたことは、
新しい力になったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/20e8d10b1b97ccf085884cda07750e70.jpg)
<満州の最後の日々を、それぞれの立場から描く連環小説。>
最近は、目の負担を考え、
さすがに読む時間を減らしているものの
それでも週に1度は図書館へ通う日々です。
(今は、1度借りて読み、
ずっと手元に置きたいと思えた本だけを
買うことにしています)
わたしの場合は、本ですが、
どなたでも、何かひとつ、
支えになるモノがあれば、心強いかもしれません。
📖 書影は各出版元からお借りしました。
****************
おつきあいいただき、どうもありがとうございます。
今日は、用事もたまっており
ちょこっと出かけてみるつもりです。
なんだかドキドキしています😅
世界中に「優しい風が吹きますように」
本、私は最近読まなくなりました💦
1週間でこんなに読まれたんですね♪
素晴らしいです👍
フィクションも読めるようになって良かったです☺️
現実から少し離れていられる時間も大切ですね✨
私も映画観てる間は現実逃避してます😅
ほんと、何か支えになるものがあるって幸せ💕
私も改めて思う事が出来ました👐
ありがとうございます🙇♀️
今日も素敵な一日をお過ごしくださいね☺️🍀🍀
( chami)
色々と不自由を感じていらっしゃると
思いますが、それでもお元気そうで
何よりです。読書の時間は貴重なものの、
たまにちょっと外出なさる事も、
いい気分転換になるんじゃ無いでしょうか。
山本淳子さんの本は、私も贔屓にしてます。
最近の道長の本は読んでないですけど、
『源氏物語の時代』『古典モノ語り』など、
どれも途中でやめられないほど面白い本でした。
色々おありだったのですね。私は大雑把な人間で、あまり考えずにジャンルも問わず冊数だけは読んできました。娯楽ととらえて楽な物ばかり読んでいてお恥ずかしい限りです。
「秘密の花園」少女の頃大好きな本で、ワクワクして読みました。「若草物語」からスタートして、当時は図書館の棚の端から次々読んでいました。ぴあ野さんの手のお具合が少しでも良くなられますようにお祈りしています。なおとも
コメントをどうもありがとうございます~
本はいくらでも読めますが、最近映画は・・・
そこへいくとchamiさんは、毎日でしょう!?
いつもいろいろ紹介していただき、
チャンスがあればと楽しみにしています。
好きなものがあるって楽しい、
年齢を重ねると、なおさらかもしれませんね~
人間の心と身体って密接・・・
あの時期はフィクションを開くことができなかったのに、
もっと辛いことが起きたら、気づかぬうちに読んでいましたw
明日は土曜日、お天気も良さそうで嬉しいです。
暑くなるのはイヤですが・・・
どうぞ良い週末をおすごしください♥
yasuhikoさんも山本淳子先生のご愛読者とは~~
嬉しいです!
先生のご本は、しっかりした専門知識に裏付けられているのに、
とっても読みやすくてスラスラいけますよね。
わたしは『枕草子のたくらみ』で泣きました。
定子中宮びいきですから・・・ああ、そうだったのかと・・・
↑の道長本も、いろいろな角度から語って下さり、
読み出したら止まりません。おすすめです。
お気遣いにも感謝です。
なんだか手を使うのが怖くて・・・
フィクションが読めなかった時期は、
娯楽としての読書が出来なかった時期の後遺症。
昔は分不相応な志もありましたが、
大病してそれこそ人生観も、人生も変わりましたw
それで良かったなぁ~~と、今、心から思っています♫
なおともさんもたくさんお読みになっていらっしゃるでしょう・・・うふふ。
児童文学のいわゆる古典的名作を、
昨今の若い方はご存じないようで・・・
勿体ないですよね~!?
わたしは今でも大好きで、時々読み返していますww
とても大変な手術本当に大変でしたね。
よく頑張られましたね。
少しずつでも良き方向に回復され」リンパ浮腫も
快方に向かわれますことをお祈りしております。
主婦にとって手のひらが不自由なのは本当に困りますね。
どうぞ大事にされてくださいませ。
強い味方の数々のご本。
きっとぴあ野さんの精神状態の癒しになっているのでしょうね。
私も読書にはどれだか助けられているでしょうか?
最近、昔読んだ本を読み返したりしていますが
2回目、ひいては3回目読んで改めて素晴らしい本だと その読後感に浸ったりしています。
読書ってほんとに楽しいですね(^^♪
あたたかなコメントがうれしいです。
どうもありがとうございます。
あっこちゃんも読書好きでいらっしゃることは
よっくよっく存じております!
本当に本は良いですよね~
本は年齢とともに感じかたが変わってくるのも
そのときどきの自分と向き合うことになりますものね。
リンパ浮腫は、「リンパ液さん、流れて流れて!!」と
ひたすら念じております。
手術の傷あとは日柄物なので気長に、家事の手抜きですw
春の美しさにも助けられ、今日も青空なのが嬉しいです。
春を満喫いたしましょうね♥