![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/a68e036be15d78f8027637ac27e9d497.jpg)
わたしがピアノのレッスンを再開して、たぶん7年ほど・・・
中1の時、練習を全然しないでいたら、
先生から三行半を突きつけられてしまい・・・終了。
以来、「ツェルニー30番」どまり、万年中級レベルです。
それでも、今、ピアノは毎日の楽しみになっています。
わたしに触発され、再開した方もおいでです。
(→ピアノの輪♪)
今週、7年間、お世話になった先生が、ご退職、
来月から新しい先生のもとで、レッスンを続けます。
節目となる今、
また、どなたかの背中を押せたら良いなぁ、と、
拙いピアノ歴をご披露します。
どうぞ、おつきあいくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/60/82bbac568c4ba9956dbeacba151a39e9.jpg)
(わたしの昭和生まれピアノ、54歳)
再開のきっかけは、40代での大病でした。
アラカンの今でこそ、立派なwサバイバーですが・・・
化学療法の副作用は、予想以上に辛く、外に出ることはおろか、
家の中を、おばあさんのようにペタペタ歩くのがやっとでした。
本好きなので、ずいぶん助かりましたが、
それでも、目が悪いこともあり、そうそう読んでいられません。
ピアノが弾けたらなぁ・・・
いや、弾きたい、絶対に弾こう。
・・・治療が落ち着いたら、必ずピアノを始めようと、決めました。
治療は無事、終わったものの・・・
ピアノを再開することに夫は大反対。
それまでの生活ぶりが、祟ったのです。
「テニスだって、ゴルフだって、すぐやめたじゃん。
勿体ないから、ピアノなんてとんでもない!」
夫の言葉は事実なので、ぐうの音も出ませんでした。
それでも、何とか説得して、
ようやく、カシオの安い、電子ピアノを購入しました。
これは電子ピアノというよりは、キーボードで
後に、鍵盤が足りなくて愕然とするのですがw
それでも、うれしくて、付録についてきた曲集↓を弾きました。
中1でやめたとは言え、意外と指は動いてくれるもので、
これはこれで、けっこう楽しかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/48/1150b70f0ff923101c810678a991a302.jpg)
でも・・・
弾けば弾くほど、わからないことだらけ。
特に、リズムの取り方がわからず、
お手上げなことも、しばしば・・・
5年近く、そんな状態だったでしょうか。
いつのまにか、ピアノから、再び遠ざかっていました。
わからないから、つまらない、つまらないから、弾かない・・・
夫の予想通りの結果になりそうだった矢先・・・
今の家に引っ越しました。
大病から、ちょうど5年。
私の病気は、安心できる目安は10年後ですが、
それでも一般的に言えば、
5年目で安心とされています。
わたしも、一応、一段落ついたのです。
その頃は、パート仕事も始め、
もう一度、生き直すような気持ちでした。
やがて、仕事に慣れた頃、
意を決して、音楽スクールを訪ねました。
それが、今の教室、先生との出会いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/67/72fa1f394e754bad018d356195f9dd8d.jpg)
(レッスンスタジオのグランドピアノ)
まずは、無料・お試しレッスン・・・
弾き慣れている「エリーゼのために」を弾くと、
これが、もう、とんでもない出来で、泣きそうでした。
グランドピアノは電子ピアノ違い、そのままの音が出るからです。
でも、先生のアドバイスの通り、少し指の置き方を変えてみると
あら不思議!
音が全然違うのです。
・・・即、受講を決意しましたw
これで、順風満帆。
いえいえ、とんでもありません。
家では、カシオのキーボードで悦に入って弾くものの・・・
レッスンのグランドピアノは容赦なく、とんでもない音がします。
これが私の実力。
ようやく、電子ピアノは、きれいに音を調整してくれるのだと、
その頃、知りました。
それでも、先生のご指導を受けて続ける、
ピアノは楽しいものでした。
わからないことは、すぐ訊ける・・・
苦手なリズムは、先生と共に、それこそ歌いながら覚え、
効果的な練習方法も教えてもらえます。
それが何よりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8a/6c12dee787e110085db32f89621e06a8.jpg)
(ヤマハの電子ピアノ)
レッスンは月2回の30分間。
初めの頃は、教則本「ハノン」も並行していましたが、
途中から、それは自主学習となりました。
「ショパン様とドビュッシー『月の光』を弾きたい・・・」
最初から、そうお伝えしていたので、
基本は、好きな曲を弾き、先生のご指導を受けるスタイルです。
(「ハノン」は基礎練習として、練習始めに弾いています。)
実際はひどいできばえでも、
家では、それなりに、好きな曲を弾けるのですから・・・
ピアノに向かう時間は、楽しいものでした。
といっても、当時は時間が取れず、30分を確保できるかどうか・・・
とにかく、ピアノには向かいました。
そんなわたしに、夫も折れて、ヤマハの電子ピアノを購入。
それも、夫が、当時のハイグレードタイプを勧めてくれたのです!
キーボードからハイグレードな電子ピアノへの転換!
嬉しかったですね~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/0509d5a1fd5fc47cf0d2e8732ce993e6.jpg)
(新しい電子ピアノの付録・曲集)
・・・長くなりました。
長いばかりで、お伝えし切れていないのですが・・・
大事なことをふたつ。
「今が1番若い」
(資格取得講座で、先生の口癖でした)
「少しのことにも先達はあらまほしきことなり」
(「徒然草」第52段「小さなことでも教えてもらった方が良い」の意)
チャレンジした曲や、これからのレッスンの抱負なども
また聞いていただけると、嬉しいです。
本日も、おつきあいいただき、どうもありがとうございました。
***************************
冒頭の書影は、エリック=エマニュエル・シュミット(著/文)船越清佳(訳)
『マダム・ピリンスカとショパンの秘密 』音楽之友社です。
『マダム・ピリンスカとショパンの秘密 』音楽之友社です。
なるほど、
痛く納得致します❗
近ごろ思う事が多いの!!( ; ロ)゚ ゚
「少しのことにも先達はあらまほしきことなり」と
思えることって、大切ですよね。
なかなか難しいのかもしれませんが・・・
33bambooさん、わたしも、そうなりたいです。