goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ「LENTO」小路へ

旅にお出かけ、おいしいもの、そして日常。「LENTO」(ゆっくり、のんびり)に、いきましょう♪

「エール」~いよいよ「若鷲の歌」へ

2020-10-03 | パフォーマンス
朝ドラ「エール」、昨日の終わりを観ていて
「えっ!?」となってしまいました。
(以下ネタバレありです)

ーー裕一さんが出征したら「若鷲の歌(予科練の歌)」はどうなる?・・・
再開時、予告で見た、予科練らしき少年兵は何だったの?幻?

昨日、村野さんの「ガタルカナルは撤退じゃない」とセリフがあったから、
今昭和17年か・・・「若鷲の歌」は18年作曲だから、これから作るんだよね、
でも召集令状が来ちゃったじゃんーー

頭がグルグルしてしまいw
思わず、来週のエールをググってしまいました。
(ふだんは先を知らないようにしているのに)

今日の日村さんの放送まで待てなかったんですよw



だって、アタクシ、「若鷲の歌(予科練の歌)」のために
再開後のエールを観ているようなもので・・・(←ちょっと大げさ)

予科練平和記念館で、あんなに感動もしています・・・

その「若鷲の歌(予科練の歌)」がないかも・・・
まさか、まさか・・・の大パニックでしたw

結果、いよいよ、来週、「若鷲の歌」登場ですっ!
公式HPにも「裕一、“予科練”の若者たちに向けた曲を作る」とありました。


(「若鷲の歌」にある、「七つボタンは 桜に錨」は予科練の象徴 )


アラカンのアタクシも含め、ある程度の年齢の方は、皆さん、
「エール」、戦時下の描き方は違和感をお持ちではないかと・・・
招集された久(山崎育三郎)の、くるくるウェービーヘアとか・・・w

このコロナ禍、朝から暗いドラマは観たくないってことですよね・・・
エッセンスだけ伝われば良いじゃん、ってことだろうと・・・
割り切って観ています。

普段だったら、突っ込みまくるけれどw

「若鷲の歌(予科練の歌)」も同じ・・・
今で言う中高生の年齢の少年が志願した「予科練」。
まずは、その存在を知ることが、大事ってことでしょう・・・



これからの「エール」・・・

戦時歌謡を作り続けたことで、これから悩むことになる裕一さん。
戦後の転機となるであろう「長崎の鐘」と出会うまでが
どう描かれるのか・・・わたしにとって、最大の見どころ、山場です。

とにかく、来週は見逃せません!
しっかり録画しますよ~~!!
(↑朝から云々と書きましたが、実際は夜、録画を観ていますw)

◆書影は「版元ドットコム」より使わせていただいております

コメント    この記事についてブログを書く
« ポーランド食器♫ | トップ | 次の記事へ »