昨日市役所に行って、手続きを色々してきました。
退職してから
厚生年金→国民年金に
社会保険→国民健康保険に
切り替えをしなくてはいけません。
ただ、保険のほうは任意継続という選択肢もあります。
任意継続というのは、会社員のときにはいっていた健康保険に2年間加入したままでいられるということ。
ただし会社員のときには会社が半分負担してくれていましたが、それが全額自分での支払いになります。
扶養者の数や収入などから、国民健康保険に切り替えるより任意継続の保険料のほうが安いときもあるそうで。
それに国民健康保険は私も夫もそれぞれにかかるのですが、
任意継続の場合は夫は私の扶養に入ったままとなるそうです。
といっても会社員時代の保険料なので、まあまあ高いんですけど。
私もどちらが安いのか気になってはいたものの、問い合わせなどはしていませんでした。
昨日の市役所の担当さんが
「協会けんぽさんに電話して聞くことができますよ。
それでそちらのほうが少しでも安ければ
お申し込みをされたらいいと思います。
こちらはいついらっしゃっても今月分からの請求になりますが
向こうは退職して20日以内でないと申し込みが出来ません」
とおっしゃったので、
先ほどけんぽさんに電話で聞いてみたら、国民健康保険2人分のほうが数円安かったです。笑
たぶん、もっともっと収入の多い家庭だったら違っていたんだろうなぁ。
また市役所に行って国民健康保険の加入、してこなくちゃ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
でも勉強になった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
あと退職金請求のために振込み先の銀行の印鑑を押してもらわないといけません。
明日市役所と銀行、どちらも行ってきます。
退職してから
厚生年金→国民年金に
社会保険→国民健康保険に
切り替えをしなくてはいけません。
ただ、保険のほうは任意継続という選択肢もあります。
任意継続というのは、会社員のときにはいっていた健康保険に2年間加入したままでいられるということ。
ただし会社員のときには会社が半分負担してくれていましたが、それが全額自分での支払いになります。
扶養者の数や収入などから、国民健康保険に切り替えるより任意継続の保険料のほうが安いときもあるそうで。
それに国民健康保険は私も夫もそれぞれにかかるのですが、
任意継続の場合は夫は私の扶養に入ったままとなるそうです。
といっても会社員時代の保険料なので、まあまあ高いんですけど。
私もどちらが安いのか気になってはいたものの、問い合わせなどはしていませんでした。
昨日の市役所の担当さんが
「協会けんぽさんに電話して聞くことができますよ。
それでそちらのほうが少しでも安ければ
お申し込みをされたらいいと思います。
こちらはいついらっしゃっても今月分からの請求になりますが
向こうは退職して20日以内でないと申し込みが出来ません」
とおっしゃったので、
先ほどけんぽさんに電話で聞いてみたら、国民健康保険2人分のほうが数円安かったです。笑
たぶん、もっともっと収入の多い家庭だったら違っていたんだろうなぁ。
また市役所に行って国民健康保険の加入、してこなくちゃ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
でも勉強になった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
あと退職金請求のために振込み先の銀行の印鑑を押してもらわないといけません。
明日市役所と銀行、どちらも行ってきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます