鎌倉街道🚶♂️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/fd66a6b615dcb77b4392555449923d30.jpg?1572179976)
昭和町の紙漉阿原から、河東中島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/a4112dc38fdf02534c33dbc9a74b7fcd.jpg?1572180193)
住宅の片隅に。ちょっと寄ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/4ff0068fc403be40aaf6b1637023bda2.jpg?1572180253)
旧かまくら街道と示されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/ba9f048e8c768cc0f0f575333a36fc79.jpg?1572184344)
だいたいまっすぐですが、1車線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/7c9416dacd3dfb431024d8d4f0c69793.jpg?1572184474)
わかりやすくていい看板ですな🔆
古都鎌倉に繋がる道のことを言いますが、現在にいたっても各地に鎌倉街道(鎌倉みち)と呼ばれる道路が残っています。
甲府盆地から鎌倉へ抜けるメインルートは、古代の官道と同じ「甲斐路」(現在の国道137号)だったと言われています。
しかし!盆地のど真ん中、中巨摩郡昭和町にも、実は「鎌倉街道」と呼ばれる道があるのです🤔
場所はこちら🤞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/fd66a6b615dcb77b4392555449923d30.jpg?1572179976)
昭和町の紙漉阿原から、河東中島。
だいたい身延線の常永駅から国母工業団地間の東西の道です。(県道でも国道でもありません。なんでだろ。)
現地にはここが鎌倉街道と分かる碑が残されています👏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/a4112dc38fdf02534c33dbc9a74b7fcd.jpg?1572180193)
住宅の片隅に。ちょっと寄ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/4ff0068fc403be40aaf6b1637023bda2.jpg?1572180253)
旧かまくら街道と示されております。
昭和48年銘なのでそんなに古くはないですね。おそらく周辺の宅地化や工業団地の造成がはじまり、伝承を残したいと思ったんじゃないでしょうか?
道はこんな感じ👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/ba9f048e8c768cc0f0f575333a36fc79.jpg?1572184344)
だいたいまっすぐですが、1車線です。
ちょっと歩くと、昭和町教育委員会さんの看板がありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/7c9416dacd3dfb431024d8d4f0c69793.jpg?1572184474)
わかりやすくていい看板ですな🔆
すべての道はローマに、、、ならぬ鎌倉に続く!?
そんな中世の光景を目に浮かべながら、古い道を歩いてみるとおもしろいかも👐
久萬
最重要研究テーマかなぁ☺️