お城の石垣は、高く頑丈に積むだけでなく、先日アップした小倉城大手の巨大な縦石など「見せ場」を表現することもあります。
そこで、小倉城を事例にもう1つ石垣の見処を紹介。
下の3枚の写真。隅角部をよ~く見てください👀
築石と比べ、石が白いですよね。
どうも、隅角石には「花こう岩」を使ってると指摘があります。
小倉城に実際見に行ったのですが、確かに‼️
隅角が白いと、勾配も綺麗に、石垣全体も引き締まって見えます。
しかも、白は武士にとって大切な色。
お城=お白 面白い組み合わせですね☀️
石垣の石は、苔むしたり汚れたりして、なかなか岩石の種類や本来の色も判りにくいですが、しっかり調査研究すると新たな価値やその可能性を見つけられるのです。
興味がある方は、身近なお城でもじっくり文化財を観察してみてね☝️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/d114db664fd76b026cf811b60fa471d1.jpg?1571745769)
天守台北東の隅角石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ec/df1971e574a08bc4faae29a5c14fda45.jpg?1571745821)
本丸西側の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/74/24df1f0e97944c45b3591f0d1583338e.jpg?1571747226)
本丸南側の石垣