~こんにちは~
今日は最低気温もー1℃と低く
寒いです
阿知須いぐらのの館に2年ぶりに
籐芯凧(とうじんたこ)を見に行きました
籐芯凧とは明治時代、日露戦争のときに
中国から持ち帰られ、阿知須で作り続けられてきた
伝統の凧だそうです
北九州にもあるそうです
縁起物の凧がお正月気分を盛り上げます
玄関を入るとさげもんで有名な(2月に行われます)
飾りが飾ってあります
廻船問屋だっただけに昔の船の模型が
飾られています
船の前に竹で作ってあるものは
「結界」と言って仏教用語です
私が行ったときは誰も見物者がいなくて
館長さんが付きっ切りで説明してくださいました
お座敷には凧が飾られています
籐芯凧は絵柄が自然を表現し、上部は空、中央は山野
下部は海それぞれに千年を生きた龍が天に昇るところを
描いてあります
今年は5つしか展示されなかった
兜カニの連凧(写真)
連凧(写真)小学生が500枚
連ねて作ったものだそうです
お庭も案内してくださいました
侘助が咲いていました
ちょっと花びらが汚れていました
寒椿も咲いていました
ディサービスのスタッフが作った
松ぼっくりで作ったトラ年の置物
庭に咲いた 寒アヤメ
今日も最後まで見てくださって
ありがとう~
また見てね~
今日は良いお天気でしたが午後から風が
強くなり寒かったです。
藤芯凧は伝統工芸品なんですね。
龍が天に昇る絵柄が力強く描かれていて
迫力がありますね。
連凧は小学生が500枚連ねて作られたんですね。
凄いですね(#^.^#)
白い侘助は清楚ですね。
寒椿が綺麗ですね。
松ぼっくりで作られた虎の置物、可愛いですね♪
寒アヤメは今頃咲くんですね。
綺麗な紫のお花ですね(#^.^#)
小学生が500枚もの連凧 凄い!!
私もボチボチ花壇の手入れ始めようと思います
歴史もあって、由緒正しいものなのでしょうね。
九州や山口県は昔から外国との交流が盛んでいろんな異文化に昔から触れられてきたのでしょうね。
最初の写真、つるし飾りがたくさん飾ってあって素敵ですね。
兜カニの連凧は500枚も作ったのですね?
小学生が作ったなんて、すごいですね。
侘助とツバキが綺麗ですね。
松ぼっくりのトラも可愛いです。
こんにちは~
今日も寒い日でした
晴れてはいるけど
ときおりみぞれが降っていました
籐芯凧は伝統工芸品です
2年ぶりに見ました
連凧は4年前の山口花博で小学生が500枚の絵を連ねて凧に
して連凧を揚げたものです
500人もの生徒が作ったものです
凄いですね
揚げたところを見たかったなぁ
白い侘助は清楚ですね
松ぼっくりで作られたトラの置物可愛いですね
寒アヤメは晩秋から冬に咲きます
綺麗な紫色です
今日も冷え込んで寒いです。
吊るし雛綺麗ですね
お節句が来たみたいです
藤芯凧は伝統工芸品素敵ですね
見てきて良かったですね
庭の寒あやめ綺麗です
我家のシクラメンも綺麗に咲き誇っています
こんにちは~
今朝は良く冷えました
-3度でした
水ための水も凍っていました
2年ぶりに籐芯凧を見に行きました
小学生の連凧に感激しました
花壇の手入れをする気になりましたか?
お花や植物は嫌なことや悲しいことを忘れさせてくれます
春に向かって少しづつやりましょう
頑張ってね♪
こんにちは~
今朝は寒かったです
籐芯凧は伝統的工芸品です
ひなもんは可愛いですよね
2月にあります
今コロナが流行っているから
中止になるかもしれません
小学生が作ったのは500枚もの
連凧です
感動しました
お庭に咲いてた侘助と寒椿が綺麗でした
寅の置物可愛いでしょう?
こんにちは~
今朝は寒かったですね
吊るし雛は2月に町中上げてあるのですが今年はコロナが多いからわかりません
いぐらの館では常時展示してあります
籐芯凧は伝統工芸品です
去年より少なかったらしいけど
素晴しかったです
寒アヤメは今頃庭に咲きます
小さいんだけどブルーが綺麗でしょう?
お雛様ちも違うようですけど伊豆へ旅した時
見たことが有るお飾りのような気がします
小学生が作った連ダコ500枚
見事に空に揚がっていますね
冬に咲くアヤメの花は珍しいです
庭に一輪咲いていたら嬉しいですね
昨日の雪がまだ残っていて寒い日になりました。
籐芯凧は初めて見ました。
絵柄がいいですね。
連凧はもごとですね。
今日もお元気で~♪