連休期間中、一度は山に行きたいと思い、今日は由利本荘市赤田にある東光山(592,6m)に出かけてきました。
初めて登る山です。
登山口に向かう途中でカモシカさんが、田んぼの中で運動中。

案内板がきちんと設置してありました。

ここから登山開始です。

杉林の中を少し歩くと1合目。


緩やかな斜面がつづきます。

2合目。右の柱は鳥居の一部みたいです。

3合目。地面の下から、水が流れる音がします。

4合目。1合ごとに標柱があり、初めて登る身にとっては、助かります。

5合目。
赤田の大仏がある、長谷寺(ちょうこくじ)の是山和尚が山籠もりした建物があったところだそうです。

標識には「これより70分」とありました。

5合目を過ぎると、急登がつづきます。

6合目。標柱には干餅倉とありました。

6合目から7合目までが一番きつい上りです。

鎖場ならぬロープ場。
支柱がぐらついている箇所があったので、殆ど頼りにしませんでした。


7合目。
左に行くと仏洞山。東光山には右に進みます。

大きなブナの木がありました。

樹間からは鳥海山。

太平山も見えました。

8合目。

7合目からはほぼ平坦に近い、緩やかな登り。
9合目。

登山道を塞ぐように、杉の倒木。

10合目。

頂上には立派な小屋があります。

頂上に出ると、目の前に鳥海山が現れます。
山焼き?山火事?裾野から煙が立ち上っていました。

由利本荘市と日本海を一望しながら、大休憩。

コンロでお湯を沸かし、スープを飲みながらパンを食べることにしました。


ところが・・・マグカップを忘れてきました。
仕方がないので、スープはあきらめコーヒーにしました。

登山開始7時40分。
頂上着9時10分。
登山口着11時。
大休憩1時間。
朝家を出て、20分ほど行ったところで、靴を忘れたことに気が付きUターン。
初めての山なので、地図を持って行ったのですが、車の中に置き忘れてしまいました。
靴が若干大きめなので、靴下を二枚重ねするのですが、履き忘れて1枚で登りました。
忘れ物ばかりの初東光山でしたが、標高の割に登りがいがあり、花もそこそこあり、何よりも頂上からの眺望が素晴らしく、とてもいい山でした。
初めて登る山です。
登山口に向かう途中でカモシカさんが、田んぼの中で運動中。

案内板がきちんと設置してありました。

ここから登山開始です。

杉林の中を少し歩くと1合目。


緩やかな斜面がつづきます。

2合目。右の柱は鳥居の一部みたいです。

3合目。地面の下から、水が流れる音がします。

4合目。1合ごとに標柱があり、初めて登る身にとっては、助かります。

5合目。
赤田の大仏がある、長谷寺(ちょうこくじ)の是山和尚が山籠もりした建物があったところだそうです。

標識には「これより70分」とありました。

5合目を過ぎると、急登がつづきます。

6合目。標柱には干餅倉とありました。

6合目から7合目までが一番きつい上りです。

鎖場ならぬロープ場。
支柱がぐらついている箇所があったので、殆ど頼りにしませんでした。


7合目。
左に行くと仏洞山。東光山には右に進みます。

大きなブナの木がありました。

樹間からは鳥海山。

太平山も見えました。

8合目。

7合目からはほぼ平坦に近い、緩やかな登り。
9合目。

登山道を塞ぐように、杉の倒木。

10合目。

頂上には立派な小屋があります。

頂上に出ると、目の前に鳥海山が現れます。
山焼き?山火事?裾野から煙が立ち上っていました。

由利本荘市と日本海を一望しながら、大休憩。

コンロでお湯を沸かし、スープを飲みながらパンを食べることにしました。


ところが・・・マグカップを忘れてきました。
仕方がないので、スープはあきらめコーヒーにしました。

登山開始7時40分。
頂上着9時10分。
登山口着11時。
大休憩1時間。
朝家を出て、20分ほど行ったところで、靴を忘れたことに気が付きUターン。
初めての山なので、地図を持って行ったのですが、車の中に置き忘れてしまいました。
靴が若干大きめなので、靴下を二枚重ねするのですが、履き忘れて1枚で登りました。
忘れ物ばかりの初東光山でしたが、標高の割に登りがいがあり、花もそこそこあり、何よりも頂上からの眺望が素晴らしく、とてもいい山でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます