やっと子どもの中学入試が終わりました。
最初子どもと日程を考えたとき、「まさかここまでは・・」と思っていたのに
全ての日程を消化してしまいました。
終わったのは何と6日でした。
残念ながら、子どもの第一志望の学校は縁がありませんでした。
3日以降は全く合格が取れなかったので、さすがに一度だけ子どもが
「神様は僕のところに来ない。」と泣いていました。
ただ、毎日入試終了後は塾に行き夜までテストを解きなおして最後まで諦めずに
臨んでいたので、何か得るものを本人が感じていれば救いなのですが・・・。
受かった中学校でがんばってくれれば良いなぁ・・と思っています。
さて、私はと言えば試験やつれ・・・と思いきや毎日入試の後に子どもとファミレス
やファーストフードの昼食を食べていたので、明らかにふっくら*
子どもと朝別れた後は、約4時間半学校の控え室で待機しているのですが、
長時間なのでたくさん文庫本を買って読んでいました。
重松清や桐野夏生などが好きな私。
読み始めると止まらなくなり、熱中して2度ほど泣きました。
一度はハンカチはびしょびしょになるほど。
「そんなおばさん見たらキモい。」と子ども。
主人にも呆れられました・・・。
結果は思い通り・・とはいきませんでしたが、終わってホッとしています。
子どもも塾の中学準備講座に通いだし、少しずつ先に進んでいます。
本当にたくさんの方々に心配していただいたり、励ましていただいたり・・・
感謝しています。
ありがとうございました!
そうそう、今度通う学校は軽音楽部がないんです。
ちょっと残念です。(あっても入らね~よ!!)←多分子どものセリフ
お疲れ様でした!
そして、何よりも息子殿!
お疲れ様!
勉強もとても大事!
でも、この時期にしか感じられないものもある。
たくさん楽しめ~!!!(笑)
でもそれが私にとって良かったのか悪かったのか
今でもわかりません。
すべて運と言うか縁と言うか・・・
人生なんてあっと言う間と言っていた学校の先生の
言葉が最近わかるようになりました。
ノビノビやらせてあげてください。
(やっと温泉に行けますね)
すみません!「ふっくら」なんてかわいく書きすぎました。
もうパンパンです・・。
それはおいておいて・・・ご心配おかけしました。
ありがとうございます!
子どもは何を楽しむんだろう!?
個性的な子どもなので、ちょっと楽しみです♪
私も子離れしないといけません。
私は結婚が失敗だったかも!?
(いきなり、関係ないですね・・)
私も中学・高校時代はあっという間に過ぎてしまったような気がします。
一人っ子なので、これからは干渉し過ぎないように気をつけようと思っています。
友達2人は高校受験の子どもがいるんです*
きっと2月中に終わると思います。
3月には温泉に・・・
それにしてもお疲れ様でした。
希望の学校に受からなかった時にどう声をかけるか難しいですよね。
でも「縁」という考え方は素敵ですね。
そして成功も失敗も含めて、神様は見守っていたことでしょう。
momosukeさんは一足早く春がグッと近づきましたね!
いろいろアドバイスや励ましのコメントありがとうございました!
子どもも急に勉強から開放されてうれしい*と思っていたのですが、今はまだ実感が沸いてないようです。
来週あたりから遊びまくると思います。
driさんがおっしゃるように、努力したことや悔しかったことが彼にとって後に良い経験だったと思えればうれしいです。
そうそう、やっと音楽も堂々と聴けるので洗脳しちゃおうかなぁ・・・(って言うほど私は詳しくないですね
ホントに親バカですみません。
そうそう、軽音楽部は少ないですよねー。
たまたま子どもが受験した学校の中に、「高中正義が在学中に在籍した伝統ある?軽音楽部」があったので、珍しく主人と「軽音楽部がいいよ~。」と盛り上がったんです。
もちろん?子どもには無視されましたが・・。
そうですねぇ・・受けた5時間後にはHPで合格発表されるし、後半にいくに従って倍率が増えてくるのを感じると「一生懸命がんばれば、絶対に受かる!」とは言えなくなってきました。
きっと子どもの成長を通して、親の私も少しずつ勉強していくのかも。(だといいと思います。)
ハイ、やっぱり今年の春はいつもと違う感じです♪
これでちょっと遊べますね♪(コラ~)
またスタジオでおしゃべりできるの楽しみにしてます!ライブも行きたいですね!
あ!偶然にも私も桐野夏生と重松清好きです。
桐野夏生は最近では「ジオラマ」と「錆びる心」を読みました。「OUT」が一番好きです☆
重松は「疾走」が良かった。
私小説は暗めのものが好きなのです(笑)
いえいえ、私はご飯を作って本を読んでいただけですから・・・。
でも終わって良かったです!
スタジオにもライブにも行きたいです♪
よろしくお願いします*
わぁ偶然ですね。
桐野夏生は私も大好きです。
バラバラ殺人事件を新聞で読んだとき、「OUT」を思い出しました~。
今回は「魂萌え!」と重松清は「送り火」を読みました。
どちらも面白かったです。
でも大泣きしたのは図書館が控え室になっていた学校で読んだ重松清の本なんです。
ついたてのある自習室に座って、一人の世界でした。
(やっぱりちょっとコワイですね~)