不安を感じ
予備で蒔いたトマト🍅(。-∀-)
ミニトマト・強力米寿・甘九郎の3種が
ワサワサと成長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/079e2ffa7f9ff4d321a03974e611d185.jpg?1617438716)
4/1に
断根胚軸挿し木をしました
ミニトマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/18c98938d3a3fa8d619092c8f671794d.jpg?1617438751)
強力米寿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/44/c42c09d0c4563be543fd1c2c97d51f87.jpg?1617438776)
甘九郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/f8fbc7fc7dc70bce17e82490a73bd680.jpg?1617438796)
3/19日には
こんな感じだったのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/08/9e23dae41c5d55f09273c05359d8d47a.jpg?1617439169)
立派になってくれました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
液肥入りの水を用意して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/8ffde8379ef0f988f265555341ef69b0.jpg?1617439309)
トマト🍅の苗🌱を
ギリギリと所でカット
用意した水に
1時間程浸けて吸水させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/27/0a943fdab8e0d028290a1f7151f1632e.jpg?1617439309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/edc06c2a46ef8c37dc1664cac570bc90.jpg?1617439562)
その間に7.5㌢ポットに
湿らせた培土をふわっと詰めトントン♪と
底を軽く叩くようにして整えます(*´∀`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/48820caac7cfe7abf95498f926b48d66.jpg?1617443338)
培土を湿らす際には
生ゴミ液肥を薄めたたものをかけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/1083294f399d84aebff716db26e59aa7.jpg?1617443263)
ー1時間後ー
ポットにトマト🍅苗🌱を挿していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/4d9da72f9e983bcb13445709bd528f03.jpg?1617444832)
竹串のようなもので挿し位置に穴をあけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/63/8652e45408b17e85d8ebec8152c076ab.jpg?1617444936)
トマトの苗🌱を優しく挿します
挿した後は根もとを指で軽く挟んで
指先で締めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/5f933f9532882c6962df0f1c7b2dc57b.jpg?1617446140)
この作業を繰り返します
苗🌱の中には同じ時間浸けていても
吸水出来ていないものも出てきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b7/95faa7d50edba3cc6e641ce0cc0ef1e7.jpg?1617446505)
他の苗🌱と違い
若干ふにゃっとしています
こんな苗🌱があった時は、破棄するか
もうしばらく漬け込み
こんな風に何本かと一緒に
ポットに挿します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/cd2aef93c9f52f18b74091ea9313def9.jpg?1617446674)
根がない為、しばらくすると
ふにゃ〜っと萎れてきます💦
え⁉︎失敗?
と思ってしまうほど不安に襲われますが(笑)
新たに根が生えてくると今の状態に
戻ってくれます(*´Д`*)
全部挿し終わりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/40f4c037087c4553ad28afc9ffde8597.jpg?1617448533)
しばらくの間は直射日光を避け管理
私の場合
古い防草シートと農ポリなどで天幕を作り
半日陰にして1〜2日
温度を少し高めに管理します
先程も言いましたが
毎度、萎れた姿を見て
『ギャー😱失敗⁉️』と不安になります💦
でも
次の日には少しピンとしている苗🌱があり
ホッε-(´∀`; )としています
ちなみにこの写真は↓翌日の朝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2d/b3d2e268c8686dab613b68a855c902a6.jpg?1617449064)
その後どうなったかは
またご報告します❤️