今、作業所に通ってます。
作業所には就労支援A型とB型があり
A型は時間も長く一般的な企業の正社員の方と変わりません。
B型は自分で決めれる場合が多いのでパートみたいな感じです。
どちらもこちらがお金を払ってサポートして貰います。
ただ福祉のサービスを使って自己負担はありません。
(色んなケースがあるかも知れませんが・・・)
A型はお金もそこそこ貰えます。
B型はかなり安いです。(いまの時給は150円です。)
作業内容は作業所によってさまざまでパン屋さんをやってたり
農作業やお年寄りのお世話とか物作りetc.…
うちが通ってる作業所は機織りと製品、ハンドクラフト、カフェをやってます。
うちは割き織り製品をやってます。
バックやぬいぐるみなどを作ってます 。
B型なので週2の4時間
通い始めてもうすぐ1年になります。
仕事に1年通う事も滅多に無くてお水の仕事は5年続いたけどその仕事以外は1ヶ月も続かなかったり転々としてました。
今の作業所も最初の頃は人見知りで他の利用者さんと全く喋れなかったり
職員の方にも心を開けなかったり
通うことが苦痛で結構大変でした。
最近ようやく慣れてきて話が出来るようになって
レクリエーションに初めて参加しました。
職員さんと利用者さんでカラオケに行きました。
10人位で2時間なのであっという間で
自分も2曲歌って何人か踊ったりして凄く楽しかったです。
慣れてきて楽しく通えるようになったけど
今度は頭痛で休む事が増えました。
前から頭痛持ちで偏頭痛と緊張型頭痛とどっちもあるのと気圧の変化にも弱くて
頭痛外来に通って偏頭痛の薬と鎮静剤と飲んでます。
薬が強くてチ───(´-ω-`)───ンってなることが多くて。
血管を広げて血圧を下げるので脳に血が行かなくなって思考能力が低下します。
寒くなっておしっこが近くなります。
脳みそを鷲掴みにされてるみたいな感じもします。
副作用がほぼ無い薬なんですが飲むタイミングが悪いと効きが悪かったりしてなかなか大変です。
夏に梅雨ぐらい雨が続いたときからドンドン酷くなってしまって偏頭痛の予防薬を飲み始めました。
予防薬も効いたり効かなかったりで・・・
多分、身体を冷やし過ぎたり飲み物が冷た過ぎたりも原因の1つだと思います。
なかなか自己管理ができない(-_-)
仕事内容は凄く楽しくて。
入院中に洋裁を始めて習った事なかったので
今、作業所で型紙や細かい所を教えてもらってます。
実家にミシンがあったのでミシンが使えたのは助かりました。
少し前に注文が3つ入って今作ってるんですが結構プレッシャーもあるし気を使って綺麗に仕上げるのって大変なんですね。
今までは自分が好きなように作ってるだけだったので
お金を貰って作る事の大変さを感じてます。
これからもゆっくり通う事や職場に慣れていけてたらと思います。