日本の伝統文化と、正しい歴史認識を伝えたい❗

日本の伝統文化紹介と、日本の現状と問題点。

今日は何の日

2022-01-28 07:50:22 | 日記

【今日は何の日】

⭕初不動(1月28日 年中行事)

不動尊(不動明王)の縁日は毎月28日。1月28日は新年最初の縁日ということで「初不動」という。



不動明王は仏教の信仰対象であり、密教の尊格である明王の一尊。
五大明王の中心となる明王でもある。
真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗など日本仏教の諸派で幅広く信仰されている。
魔を断ち、煩悩をしずめるとされ、怒りの相で右手に剣を持ち、火炎を背負った姿をしている。
千葉県成田市の新勝寺しんしょうじなどが有名で多くの参拝客が訪れる。

#今日は何の日




今日は何の日

2022-01-26 09:26:41 | 日記

【今日は何の日】

⭕腸内フローラの日(1月26日 記念日)

愛知県名古屋市中区錦に本社を置き、乳酸菌のサプリメントなどを手がけるカゴメ株式会社の大阪支店が制定。

日付は年末年始で食生活が乱れやすい1月と、「フ(2)ロ(6)ーラ」と読む語呂合わせを組み合わせたもの。乳酸菌や食物繊維で腸内フローラを調えることをアピールすることが目的。また、腸で生き抜く力が強い植物性乳酸菌のラブレ菌が1993年(平成5年)に京都の伝統的な漬物「すぐき漬け」から発見されたことを記念したもの。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。



◎腸内フローラについて
人の腸内には多種多様な細菌が生息している。これを「腸内細菌」といい、その内訳は実に100種類以上、数にして100兆個以上にも及ぶとも言われている。

なかでも小腸の終わりの回腸から大腸にかけての腸の壁は、腸内細菌が種類ごとにまとまって、びっしり腸内の壁面に生息している。これがお花畑(flora)のように見えることから、「腸内フローラ」または「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」と呼ばれている。

腸内細菌の種類や数は食事や生活習慣・人種・年齢などにより異なるため、「腸内フローラ」も人それぞれ違う。そして、「腸内フローラ」のバランスは、体調・食生活・年齢・ストレス・薬(抗生物質など)の服用といった様々な要因によって日々変化している。

腸内細菌は、体に良い働きをする「善玉菌」、体に悪い働きをする「悪玉菌」、どちらにも属さない「日和見菌(ひよりみきん)」の3つに分類される。「腸内フローラ」の理想的な状態とされるのは、善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割。このバランスに腸内環境を保つことがとても大切である。

そこで日頃から補っておきたいのが、善玉菌の代表「乳酸菌」である。乳酸菌は腸内で乳酸・酢酸をつくることで、悪玉菌の定着・増殖を防ぎ、おなかの不調を予防する。また、乳酸・酢酸には腸の運動を正常にし、下痢や便秘などを改善する整腸作用がある。



#今日は何の日





北朝鮮による日本人拉致❗

2022-01-24 09:56:35 | 日記

◆【拡散希望します】

【北朝鮮による日本人拉致】4

🔴北朝鮮を擁護、日本人拉致を捏造と言い張った売国党

●旧社会党~社民党時代に「拉致はでっちあげといっていない」「偽情報(北朝鮮擁護)の為選挙に影響が出た」などといっているが下記の党季刊誌にも証拠として残っている。

月刊社会民主7月号「食糧援助拒否する日本政府」社会科学研究所 日韓分析編集 北川広和

また北朝鮮による日本人拉致問題 にも拉致被害者の家族が旧社会党に助けを求めて、冷淡に扱った子が記載されている。
(以下引用
■石岡・有本家は日頃から北朝鮮とパイプがあることをアピールしていた日本社会党系の政治家に助けを求めることにした。石岡の家族は札幌市の日本社会党北海道連合にも相談したが、「本部に連絡をする。国交がない国なので口外しないように」と言われた。「国交がないから」という言葉は、それ以降も外務省や様々なところで言い訳に使われることとなる。
一方有本の両親は日本社会党委員長土井たか子の事務所(兵庫県西宮市)に相談。当初土井は有本夫妻に同情する姿勢を見せて暖かく対応したため有本夫妻は安心したが、その後土井事務所からは返事はなくなり、一切連絡が途絶えてしまった。
このため有本夫妻は上京して自由民主党の政治家に助けを求めることを決め、1988年9月、東京都千代田区永田町の衆議院議員会館に自由民主党幹事長の安倍晋太郎を訪ねる。
安倍は夫妻の訴えを聞き届け、当時秘書だった次男の安倍晋三に夫妻を外務省と警察庁に案内するよう命じ、夫妻はここに至って事の次第を外務省・警察庁に伝えることができた。
以後有本夫妻は安倍父子に連絡するようになり、安倍父子はこの問題に取り組むことになるが、1989年6月、晋太郎は癌を発症し入院。幹事長も退任した。以後入退院を繰り返したが、1991年5月、晋太郎は他界した。
後継者となった晋三はに亡父の地盤を引き継ぎ、1993年、第40回衆議院議員総選挙に立候補し当選。以後国会議員としてこの問題に取り組むことになった。

※拉致被害者地村保志父「土井党首なんかは、拉致はありえないと北朝鮮の口上をそのまま私たちにぶつけて、拉致ということはそんなことはありえない」

以上が当時の社会党の拉致被害者に対する冷酷な対応です。

この様な売国奴達を糾弾と、世論の高まりをもって排除する事が、日本社会適正化に繋がると考えます。
【北朝鮮による日本人拉致】を風化させる事が無い様に、絶えずこの拉致事件を啓蒙啓発していきましょう❗


#北朝鮮拉致4





今日は何の日

2022-01-24 08:18:18 | 日記
【今日は何の日】

⭕寒の土用丑の日(年により変わる 記念日)

「寒の土用丑の日」(かんのどようのうしのひ)は、天竜川の源となる諏訪湖のほとりにあり、うなぎの収穫量・消費量の多い長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が1998年(平成10年)に制定。



「夏の土用丑の日」のように「寒の土用丑の日(冬の土用の丑の日)」にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと始められたもので、最初は「岡谷・寒の土用の丑の日」と称していた。

その後、現在では全国で行われるようになり、「寒の土用丑の日」として定着している。また、記念日は「寒の土用丑の日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

うなぎの生産量が多い場所は鹿児島・愛知・宮崎・静岡。長野県岡谷市が「うなぎのまち」であるのは、昔から諏訪湖で天然うなぎがよく獲れ、食されていたためである。

江戸時代、参勤交代を行う殿様にうなぎを出していたという文献もある。岡谷ではこの日に大売り出し抽選会などのイベントが実施される。

「土用の丑の日」は春・夏・秋・冬に存在し、年により変わる。「寒の土用丑の日」の日付は以下の通り。

2016年1月20日(水)
2016年2月1日(月)
2017年1月26日(木)
2018年1月21日(日)
2018年2月2日(金)
2019年1月28日(月)
2020年1月23日(木)
2021年1月17日(日)
2021年1月29日(金)
2022年1月24日(月)



#今日は何の日

今日は何の日

2022-01-23 08:47:37 | 日記

【今日は何の日】

⭕国産小ねぎ消費拡大の日(毎月23日 記念日)

福岡・大分・佐賀・高知・宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。

日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、その23日を毎月としたもの。国産小ねぎの販売促進が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

11月23日の「小ねぎ記念日」は、「勤労感謝の日」が「ねぎらいの日」に通じ、「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合わせから。また、11月の下旬で小ねぎの生産が増え、鍋ものなどによく使われる季節となることから。



◎小ねぎについて
小ねぎ(こねぎ)とは、青ネギ(葉ネギ)を若取りしたものである。細ねぎ・万能ねぎなどとも呼ばれる。葉鞘径が5mm程度、長さ50cm程度のものが一般的。地方、特に関東以北ではアサツキ(浅葱)との混同がしばしばみられる。

各地の農業協同組合でブランド化が図られており、山口県下関市の「安岡ねぎ」、福岡県朝倉市の「博多万能ねぎ」、佐賀県唐津市の「うまかねぎ」、大分県の「大分味一(あじいち)ねぎ」、高知県の「やっこねぎ」、宮城県の「仙台小ねぎ」、愛知県名古屋市の「なごやっこ葱」など各地で栽培されたものが流通している。

一般的にビニールハウスを利用した施設栽培が行われており、周年で出荷が行われている。そのため、スーパーなどでいつでも買うことができる。



#今日は何の日