毎日が日曜日・・・のようなもの

仕事もリタイア 家での生活を中心に気楽な毎日
明るい引きこもり人生を送っております

飽きたのか?!

2020-09-09 12:34:00 | 日記

朝方は肌寒かったけれど

お昼に向って気温上昇 まだまだ残暑の厳しさは続きそうです

     

レモンミントの葉っぱを摘んできたので

ミントティー♪ 葉っぱ見えてない?・・・けど

毎日食べている「かっぱえびせん」 まだまだやめられないとまらない♪です

誰か止めてーーーー もう買わないと何度も思うんだけれど

結局買ってしまうこの意思の弱さったら表彰状ものです

 

「そんなに美味しいかなぁ

「なんですって! 美味しいかなぁって聞く

飽きるまで食べる必要ないけど 

カルビーさんだってそれは望んでないと思うけど

仕方がないの性分だから 

あれだけ貪って食べてたラムネ菓子・・・飽きたもんw

       

下手なピアノでも弾くと野鳥が喜んでくれる

たぶん喜んでるんだと思いたい

挑むように鳴いてくれるから~ 

うるせーーーと鳴いている訳ではないと思う

            

先日大きな鉢に移し替えたゴムの木・・・

ピッカピカの真新しい葉のご誕生

一つ葉が増えるたびにどれだけのエネルギーを使うんだろうか

カッコいいゴムの木 存在感がありありです

海外編のリビングで見かけるゴムの木は天井に付くほどの見事な大きさ

ダイナミックに飾る1鉢として王者の風格があります

プランター育ちでもそれくらいは大きくなれるって事ですね

私も頑張って大きくしてみよう

 

昨日はあれから何事もなかったようにやってきたクロリンとドドちゃん

たらふく食べて帰って行った

・・・と思っていたんだけれど クロリンが餌箱の前で不満そうに鳴いておりました

 

そして今朝方(4時少し前)同時に現れたクロドドコンビ

ドドはいつものように勢い良く食べいつものように10粒ほど残して帰って行きました

クロリンは・・・ちゅーる2本をトッピングしたカリカリを不満そうに見つめるだけで

食べてくれない 私の顔を見ては不満げな声で鳴く 

飽きたんだj 

なんで? なんで?? なんで???

 

そんなのクロリンの勝手だから知ったこっちゃないと一度は布団に潜ったけれど

悲しそうな声でずーーーっと泣いている

これは困ったわ  なんとかなだめてクロリンを黙らせないと・・・

ご近所さんから苦情が来る! 絶対来るな どうしょう

 

「ちゅーるを拒否する猫って聞いた事ある?」 

「それはないなぁ

「ちゅーるって飽きるものなの? かっぱえびせんみたいなもんでしょ

「かっぱえびせんの喩えはよく解んないけどちゅーるを飽きる猫っているのかなぁ

「でしょ アイツ生意気だよね 拒否ったんだよ!

 

でも これ以上早朝に泣かれると、私が近隣の苦情でオロオロする事になるので

クロリンには金缶芳醇パウチかつお味というものを買った 明日には届くそうだ

そういえばクロリンって・・・

あれだけ大好きだったミルクを突然飲まなくなったり

そして今度はちゅーるを突然食べたくないとストライキしてみたり

あれっ♪ なんだか私にちょっと似てるかも

毎日飽きずに食べているかっぱえびせんですが(何とか1袋に留めているけど・・・)

パッケージの赤いエビさんを見たくないほど飽きる日がいつか来るのかも知れない

 


着物いろいろ話

2020-09-08 13:46:06 | 日記

私の住む相模原地域も昨日は突然滝のような雨が降ったり突風が吹き荒れたり

大雨が降るとキッチンの床下収納庫が持ち上がります! 不気味ですよ

庭には花桃の実がいっぱい落ちてて ああぁ~ バケツ一杯分も落ちてました

             

  お日様大好きなポーチュラカが元気一杯咲いてました

  網戸に隠れてドラちゃんが見え隠れ~

      

今朝はクロリンもドドもご飯を食べに来てません

2匹が朝ごはんを食べに来ない事って初めてじゃないかなぁ どうしたんだろ?

さっきニャニャッと聞こえたけれど 姿は見えず

まぁ居る事は居るらしい♪ ご飯は器に入れて置いたからお腹が空いたら食べるだろう

・・てか こいつらいっつも残すんだよね いつもお腹一杯の幸せな野良猫なんです

 

朝カレー ♪ レトルトカレーです

台風に備えて買ったレトルト品♪今日は食べている家庭も多いのでは?♪

      

九州から離れていても何が起こるかわかりませんから

レトルト品・缶詰類・水・必要最小限(三日分くらい)は用意しました

お昼はレトルトパスタソースを使ってナポリタンかな?♪ 楽チンでいいやw

 

この夏は暇さへあればUチューブで「着物についてのお勉強」をしておりました

ネットの時代ですから何でもネットで学べます

着物の歴史 着物の着付け 色あわせ 古着の利用法 リサイクル商品について 等々

なんでも教えて貰えます 便利な時代です

 

若い頃着物にハマリ毎日着ていた頃もありましたが・・・

それから何十年も過ぎ イザ着物を着よう!と決心したものの

恥ずかしい話ですが着物の合わせ方さへ 右が上? 左だっけ?と

そんな初歩的な事さへおぼつかない有様で

暑いさなかに帯結びに四苦八苦 ああでもないこうでもないとイライラしながら

それでも一度習った事はからだが覚えているもので、

下手ながら何とか着られる 帯も結べる 着物も畳める と

6月7月は悪戦苦闘の毎日で、毎日着物を出しては羽織って見たりたたんで見たり

好きなんだろうなぁと客観的に自分を眺めてみたりw

             

      午前中に届いた3枚の着物(リサイクル品です)

      真ん中の色目なんてうちの祖母でも着ないようなw渋々カラー♪

      顔映りが良いのはたぶん・・・黒の変わり縞花模様のかな

自分にはどんな色味が似合うのか

帯の位置はどれくらいが似合うのか

襟の抜き加減がどれくらいが自分らしいのか

まだなんにも解っておりません 

            

      しつけが付いております 未使用品です お値段は1000円

      私も昔リサイクルに持っていた着物の半分は仕付け糸付き!

      作ったはイイけど一度も手を通さず・・・って

      着物にはよくアルアルお話です

      あの当時20枚ほどリサイクルに出して・・・お金になんかなりません

      着てくれる人がいたら差し上げたかったけれど 

      着物なんて貰い手はありません  

      ただ同然で誰かが気に入ってくれて手を通してくれたら嬉しいと

      そんな気持ちで20代に着ていた着物を50代の時に手放しました

       

親戚のオバちゃんたちや祖母がさりげなく着ていた「粋な着こなし」まではまだまだ遠く

果てしなく遠く♪ ため息がでます

美容師さんの着付けるシワ一つない着付けは美しいけどオウチ着物にはなりません

一日中寝るまで着物で過していた親戚のオバちゃんや祖母がやっぱりお手本なのです

       

   このババ臭い葉模様織り出し単衣の紬着物ですが・・・お値段300円です 

   身丈がなんと134センチ!  短い

   私の身長が160cmですから前後5センチまでが

   着られる着物となるのですが・・・・ここまで身丈が無い着物は初挑戦でした

   (裄と身幅は大丈夫だったのよ)

   解った事は床にすれすれに着物の裾が付いたら着られる!

   本当に着られました 

   洋服ならSサイズの洋服をLLサイズの方が着る事は無理でも

   着物ならちょっとした工夫で十分着られるのです 着物は万能衣類なのです

   おはしょりは出せませんが、十分に対丈で見苦しくなく着られます

   300円の投資で解った事は・・・ 私が対丈で着られる身丈の限界

   今後もアンティーク着物で身丈がこれくらい短くても

   襟が広襟になっていたらなんとかなるぞ!

         

     黒地の着物は好きです 似合えばいいなぁと思っております

     こちらは300円では買えませんでしたが1000円以下です 

     単衣ですが濃い目の色なので10月の終わり頃まで着られます

 

誰かに買われた子たちは幸せです 

どの着物も誰かさんのお気に入りで作られたものです

お値段もしたでしょう 何度も手を通した思い出の着物かも知れません

作ったはいいけど着る時期や機会を逃してしまった可愛そうな着物もあるでしょう

そんな数ある着物の中から私が縁あって選んだ着物たちです 大事にします

 

母がお嫁道具に持たせてくれた着物は本当に着易かったの

そりゃそうだよ 私の寸法であつらえた着物だったのだから ピタピタっと決まります

今は誰かさんのお下がりですからそりゃ身幅が余ったり裄が短かったりいろいろある!

でも着物って不思議で工夫次第で何とかなる事がだんだん解ってきました

 

私の小さい頃(小学生)参観日があると2~3人のおかあさんたちが着物姿で来られました

子どもながらにハッとするんですね あの匂いやあの華やかさに圧倒されるのです

そして女の子たちはその日の夕飯時に母親にせがむのです

今度の参加日には着物で来て欲しい~・・・と

私も母にお願いしたものです 母は一度だけ薄紫の着物を着て参観日に来てくれました

すごくすごく嬉しくそして美しかった事を覚えております

 

今年はちょっぴり冬が待ち遠しいの

どうせコロナは続くでしょうからオウチ着物をいっぱい楽しもうと思っております 

しがない年金生活者です お金に余裕なんてあるわけないし~ aha 

でもこの歳になってようやく穏やかに静かな暮らしが出来る事 

好きなものに囲まれて好きなモノを着て暮らせる幸せに感謝しなくてはね

 


花桃のジャムを作る

2020-09-06 12:22:16 | 日記

夜勤明けの帰りに立ち寄ってくれた (2日連続~)

やっぱり花桃のジャムが食べたいらしい

脚立に乗ったり 釣竿を振り回して 花桃の実を落としておりました

たくさんはいらない 少しだけにして欲しいなぁ

       

まっ これくらいなら良し 小さなジャム瓶二つくらい?♪

今年は雨が多かったせいか木に生りながら傷んでるのが多いような気がします

             

左端の木が花桃ちゃん

19号の台風で樹木の際まで土砂崩れ

枝はほとんど切られ、太い根っこも切られ 散々な目にあったのに

今年もキレイな花を見せてくれました

 

花桃の実が食べられるなんてあんまり知られていないから

ただ道を汚すだけの実に思われているけど・・・

もしも見かけたら是非花桃ジャムを作ってみて下さい

ちょっぴりほろ苦くて優しい甘さです

ジャムは全部彼に持たせます

私は冷蔵庫に一瓶!花桃ジュースを作りました

水で割っても炭酸で割っても美味しいです 

              

     とろりと濃厚美味しいです

     懐かしい味 あれだ 不二家ネクターにそっくりw

 

そういえば在りし日のMOMOちゃん

花桃の木を背中でゆすっては実を落としボリボリ食べてたよ 賢いんだよね

さすがに種は残してたけどねw

すももも桃も花桃もmomoちゃんもみんなひっくるめて もものうち~

        

   本当にきっかり2瓶出来上がりました

   傷んで使えなかった実が10個くらいあったけど

   それでもこれだけ出来たら十分でしょう 

   彼はヨーグルトに混ぜて食べるのが好みだそうです だから果肉は大きめ~

 

いつもなら朝の4時には「朝ご飯の時間だj」とやってくるクロリンが

午前10時を回ってもやってきません

さすがに心配になって外を探して来たけれど姿は見えず・・・

(ドドはずぶ濡れでやって来たけどね)

お約束のルーティンが狂うとなんだか不安になります

            

            

空は突然陽が射してみたり 突然パラパラと雨が降ってきたり・・不安定です

台風10号の被害が続々ニュースで流れてきます

緊迫の1日になりそうです

 

ああ良かったぁ さきほどクロリンの鳴き声がして・・・

どうしたクロリン今日は遅かったね 心配したよ

いろいろあったんだj

 

ありゃりゃ ちょっと後ろ足を引き摺ってる

確かにいろいろあったようで

それでも来れたんだ ちゅーるダブル重ねの大盤振る舞い  完食~ 

早く元気になれよ

 

 


野分来る!

2020-09-05 15:28:46 | 日記

花桃の実がボタボタと落ちてきている

彼はジャムを作って欲しいと言うけれど

脚立には上ってくれないし・・・ボタボタと落ちるままにしてる

花桃のジャムは美味しいの 実が小さいだけで・・・桃だよね♪

さっき拾いに出て見たけれど やっぱり落ちたのはダメだよ使えない 残念でした

ジャムが欲しいのなら脚立に上ってもらおう

 

今朝 庭に敷く不足分のタイルを買って来たそうで・・・

お腹が空いたというのでおにぎりをいっぱい握ったの

これでもか!と握ったおにぎりを6個も食べて帰ってゆきました

(武士の情けか?!私の分の2個は残してくれました)

          

愛用の土鍋です

買った当初は上手に炊けなくて四苦八苦しました

説明書き通り焚くとどうしても上手に焚けなくて粗悪品め!と決め付けていたのですが

私が今まで土鍋と付き合ってきた方法で焚いたら・・・

どうという事はなく美味しく焚けるようになったのです なーんだ同じじゃん

   

中蓋も付いてて重いです

吹きこぼれが無いのでレンジも汚れません

今朝も美味しく焚けて(蒸らしは12分がベストですね)おにぎりが美味しい

おにぎり写真を撮ろうと思ったら

私が席に付く前にほとんど平らげておりました 凄いね

            

ランチはゆっくりドラマを見ながら♪

かぼちゃ好きです♪ 今回も大当たりな絶品かぼちゃ

私の持っている包丁は世界一切れない包丁で(研げにゃ

1個まんまのかぼちゃを切るなんて芸当は無理っ!

ですから親切なマートさんにちゃんと切れ目を入れて貰ってます

          

台風10号の行方が心配です

ネットのニュースを読んでいたら

台風と呼ぶようになったのは大正時代頃からなんだそうです

その前は・・・「野分」 ふ~ん

野を分けるような強風 コスモスやダリアを揺らし倒し過ぎてゆく・・・

野分と聞くと何やら情緒がありますが

今はそんな野っ原に住宅が密集しガラスが割れ屋根が飛び土砂が崩れ・・・恐怖です

 野分波とは高波の事? 野分晴れとは台風一過の青空の事?

そして野分跡とは過ぎ去った後の台風の傷跡の事?なのかしら

どう言葉で遊んでみても怖いものは怖い スーパー台風らしいですから!

本当に最小限の被害で通り過ぎてくれますように

コロナに台風のダブルパンチは痛すぎます

沖縄・九州にお住まいの方たちのご無事を心より祈っております

 


日陰を作る緑化計画!

2020-09-04 13:58:29 | 日記

今日の暑さに負けず天ぷらを揚げました

だから今日のランチは・・・

     

カボチャの天ぷらが食べたくて

いっぱい揚げました♪ 夕飯は野菜天丼になりそうです

   

どんなに暑くても食欲だけは落ちないワタシ

ドラも負けていられないのにゃ

残暑が厳しいからねぇ 頑張ろうね

 

今日は庭の塀のペンキ塗りをしようと決めていたのですが・・・

無理! 今日の暑さは危険です

          

パレットを杭で立たせただけの塀・・・見えますか♪

このままだとあまりにミスボラシイのでこげ茶色に塗るつもりです

窓辺のポーチュラカ 夏の定番であっちこっちにカラフルに植えております

 

今朝の空を見上げながら・・・考えた

(aha杖が写り込んでる♪ 杖無しで移動出来るようになったから よく杖が私の傍から離れます)

 

              

上の小窓から見えるアルミの骨組み

以前は雨避けの庇(波板だけど)があったのですが

台風の爆風でバラバラに飛んでいったーーーー

何度か修理したり 新規に波板で作り変えたりしたんだけれど

強風が吹くたびにバタバタとうるさくて(結束バンドで縛っただけだから)取り外して貰いました

この軒下に作業用テーブルがあって

今は暑すぎてクロリンは留守ですがいつもこの作業台の上が彼の定位置です

夏の暑さを少しでも和らげるために 

今度こそこの骨組みに植物を絡ませてあげようと

葡萄の葉っぱが大好きです 大きくて迫力があるのに涼しげ~ 

実は2度苗を買いそして2度とも枯らしてしまったの 相性が悪いんだろうか?

3度目の正直! やっぱりココには葡萄を絡ませたいなぁ・・・と

空を見上げながら考えておりました

絡むまでにどれくらいの年数が掛かるんだろう

でもどんなものにも始めの一歩があったわけだから

始めの一歩を始めなきゃ物語は出来上がらなーい・・・って事だな♪

いやいや偉大な建造物や大庭園の話じゃなくって

スケールが超小さな

我家の日陰緑化計画のお話でした

             

  今日はいつもと違う窓から 空がキレイだ

  リビングの南側の風景です 山ばかりですけどね