五高の歴史・落穂拾い

旧制第五高等学校の六十年にわたる想い出の歴史のエピソードを集めている。

五高職員弔慰金廃止について

2009-09-18 04:22:08 | 五高の歴史

判任以下職員にして在職一ヶ年以上の者退職の節は職員一同より月俸三百分の一贈呈する規約存候目下時局多端の折柄右規約廃棄しては如何哉此段御協議迄 但此賛成の諸君は貴名下に御捺印を乞う。
   明治37年2月19日 元発起人 仙川公篤、余田司馬人

杉山岩三郎、渡邊又次郎、武藤虎太、長谷川貞一郎、川口虎雄、篠本二郎、児島献吉郎、遠山参良、伊藤肇、平塚忠之助、奥太一郎、久米恒松、小溝茂橘、小島伊佐美、白壁傑次郎、早川金之助、近江幸治、本田弘、高木敏雄、
遠藤金一、下山秀久、那須川良、藤原喜太郎、長澤靖知、田川新吉、乾環、松本岩太郎、木村鎮太、関俊彦、岡野定義、早崎勧、磯山健、大平柏三郎、島野至平、横田五郎、春野良矩、右田弥太郎、高木好賢、池田良吉、蒲池玄造、山田鉦太郎、松山豊造、坂内虎次、野々口勝太郎、戸張瀧三郎、高橋邑重、木下真三郎、梅崎弥一郎、宇野親時、柿田末四郎、田添正人、前田肇、村瀬玄、田中信造、山田山、伊東正士、駒田友吉、中島正直、中島仁一郎、瀬高秀雄、中村一之、村岡忠、伊藤健次郎、吉永利作、吉田種樹、橋村亘、野口敏夫、吉武新之助、轟喜三,以下の5名は休職等で不在
(二宮哲之、佐々豊登、松原且次郎 桑野禮治、島田正彦、)



職員の父母妻子死亡の節は他の職員より香典贈呈の規約有り其処方今時局多端の折柄右規約廃止度ては如何哉此段御協議申上候也
    但御賛成の諸君は貴名下に御認印を乞う。
    明治37年2月22日  元発起人 仙川公篤、余田司馬人   

杉山岩三郎、渡邊又次郎、武藤虎太、長谷川貞一郎、川口虎雄、篠本二郎、児島献吉郎、遠山参良、伊藤肇、平塚忠之助、奥太一郎、久米恒松、小溝茂橘、小島伊佐美、白壁傑次郎、早川金之助、近江幸治、本田弘、高木敏雄、
遠藤金一、下山秀久、那須川良、藤原喜太郎、長澤靖知、田川新吉、乾環、松本岩太郎、木村鎮太、関俊彦、岡野定義、早崎勧、磯山健、大平柏三郎、島野至平、横田五郎、春野良矩、右田弥太郎、高木好賢、池田良吉、蒲池玄造、山田鉦太郎、松山豊造、坂内虎次、野々口勝太郎、戸張瀧三郎、高橋邑重、木下真三郎、梅崎弥一郎、宇野親時、柿田末四郎、田添正人、前田肇、村瀬玄、田中信造、山田山、伊東正士、駒田友吉、中島正直、中島仁一郎、瀬高秀雄、中村一之、村岡忠、伊藤健次郎、吉永利作、吉田種樹、橋村亘、野口敏夫、吉武新之助、轟喜三,以下の5名は休職等で不在
(二宮哲之、佐々豊登、松原且次郎 桑野禮治、島田正彦、)