
門札の名前は第五高等中学校である。
慶応三年七月七日 肥後国菊地郡今村の名門に生まれ、明治六年四月公立今村小学校入学余暇で漢学を修めた。当時の公立菊地中学校入学すると漢学数学英語学を修めた、第五高等中学校の第一回の入学試験があると早速に受験し明治廿年十月入学する。同廿五年七月十日 第五高等中学校卒業、この時代はまだ学校制度が明確でなく私塾出身者が多数を占めていた。そのため学力の差が大きかった。第五高等中学校の入学試験においてはその学力程度に合わせて入学させていたので、他の十五名とともに第一回の入学生として本科に入学出来たのは成績優秀であった栄誉ある五高第一回の入学生でありまた第一回の卒業生であった。
五高の校風剛毅木訥の学風を造り上げた。これらの人々は五高校風「剛毅木訥」の生みの親ともいうべき人々のその中心であった。五高人物史参照
明治二十三年十月十日の開校式には生徒総代として祝辞を述べているが、記念館展示室に公開している祝辞を転記する
開校式に於ける生徒総代木崎虎太の祝辞
祝詞
天皇即位百度更張盛興四方萬国交通文物技芸以迨
制度憲章着々進歩但格知正修有所未完究利用
厚生有所未至三軍之兵有所未講然不講其理而
嘆其不備其将何盆終日而思無盆不如学挙手而
呼不如登高今国家教育殆遍遐達唯高等之学
則鮮矣是所以有高等中学之設也生等豈可不奉
聖慮軆当路君子之意乎夫霧島之山
神孫之所降臨博多之湾外虜所淪滅生等素生於
斯土而今学於斯校内護
皇基於無窮外輝国威於八表是生等宿舎昔之志願
仰亦一生之本領也夫而後庶幾乎無負斯
工事全竣大挙開校之典敢陳郢意謹祝
明治廿三年十月十日 第五高等中学校生徒総代 木 崎 虎 太
再拝