![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/4deaaddab67f991cc1830fd442d554f6.jpg)
だるま市で有名な「毘沙門天大祭」にいってきました。
JR吉原駅から徒歩で10分程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/b510ee7305844022cad8814230502e56.jpg)
お天気が不安定だったので、周りに人が少なくどちら側に向かえばいいのかウロウロしていたら
だるまらしき丸いフォルムの袋をもったかたが
前方から歩いてきたのでそちらへむかっていきました。
香久山 妙法寺(こうきゅうざん みょうほうじ)
毎年、旧正月の7日・8日・9日の三日間
「毘沙門天王」が娑婆に下られて親しく人々の願い事を聞いて下さり
「一粒万倍の功徳あり」と言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/02/c441f55d4dbf1ce40f80adc61cd315d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/b5bd90fa0859933741e0fd4f5a29723b.jpg)
多くの参拝者が列を連ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/62/0970d20ceddc03f91a1250dd41af2436.jpg)
購入しただるまにお寺さんで開眼祈祷する順番も大盛況でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7a/f58a3b73adafeb5548aab9a3f8c9c201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/0d919ffddb3a88b4786d9f3636fbff38.jpg)
和風の建物と東南アジア風の建物が融合したちょっと異空間な
ところで「秘法 火の祈祷」と呼ばれる読経が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ae/814d2928d5818d307138fa2d425da105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/10cfcc0805bfad80f7b39bc11cab2002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/b3f869a4ec9b3dc8470ff1539e8e61b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4f/1154135eee6db9177b40ca2be7c7ad2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/a449b5c30ae087484e91dd3007d8373c.jpg)
参拝後は御朱印をいただいてまいりました、御祈祷申込所(お札に名前を入れてもらう)と御朱印申込書は
同じところで、名前を書いて預けしばし待ちます。
普段もこんなに書き手の方がいらっしゃるのか不明ですが
奥に6人くらいの方が控えていて次々とくるお札に名前を記入していました
志納500円でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/a8bc9c2ebcdb57e4ae855a40f9ee4aea.jpg)
「福聚海無量ふくじゅかいむりょう」
福徳の集まることが海のように広大であるということ。
観世音菩薩の恵みが広大であることをたたえた語。
↑なんて書いてあるのかわからなかったので自宅で調べてみると
ありがたいお言葉でした。
せっかくだるま市に来たのだからだるまのひとつでも買いたいと思ったけど
素人が手を出してよいものかの不安もあったので、お手軽な
だるまみくじを購入しました。
吉原駅から移動して身延線に乗り換えJR富士宮駅へ
寒い、雨ちょっと降ってる。
駿河の国一宮 富士山本宮浅間大社
富士山を鎮めるため浅間大神をお祀りしたのが最初であり、
全国にある浅間神社の起源ともなっている。
お天気が良ければ富士山が望める良いロケーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/7ad8697e51567835d0d3a6700f3112b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/6e1d53b258df6319d719d06f34b1e4a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/f4c60adbdc9449787c3fb2935a1a4439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/cce1035024cb58b4e6ed8bab24f6c433.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/83/fda3b4bdf7d4f2e43e2d6e163d7dd0bc.jpg)
いつもたくさんの参拝者で列をなしている神社ですがさすがに
今日は人まばら。
御朱印帳を預けて番号札をもらいしばし待ちます。
番号札が桜の形になっていました。
無事、御朱印もいただけて帰りはワイドビューふじかわで静岡まで
乗って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/5f6382f3c42a19060c05abe145b12393.jpg)
自由席空いていたので、富士で進行方向チェンジのとき座席回転できた。
横向きは平気だけど、後ろ向きは苦手。
JR吉原駅から徒歩で10分程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/b510ee7305844022cad8814230502e56.jpg)
お天気が不安定だったので、周りに人が少なくどちら側に向かえばいいのかウロウロしていたら
だるまらしき丸いフォルムの袋をもったかたが
前方から歩いてきたのでそちらへむかっていきました。
香久山 妙法寺(こうきゅうざん みょうほうじ)
毎年、旧正月の7日・8日・9日の三日間
「毘沙門天王」が娑婆に下られて親しく人々の願い事を聞いて下さり
「一粒万倍の功徳あり」と言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/02/c441f55d4dbf1ce40f80adc61cd315d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/b5bd90fa0859933741e0fd4f5a29723b.jpg)
多くの参拝者が列を連ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/62/0970d20ceddc03f91a1250dd41af2436.jpg)
購入しただるまにお寺さんで開眼祈祷する順番も大盛況でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7a/f58a3b73adafeb5548aab9a3f8c9c201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/0d919ffddb3a88b4786d9f3636fbff38.jpg)
和風の建物と東南アジア風の建物が融合したちょっと異空間な
ところで「秘法 火の祈祷」と呼ばれる読経が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ae/814d2928d5818d307138fa2d425da105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/10cfcc0805bfad80f7b39bc11cab2002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/b3f869a4ec9b3dc8470ff1539e8e61b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4f/1154135eee6db9177b40ca2be7c7ad2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/a449b5c30ae087484e91dd3007d8373c.jpg)
参拝後は御朱印をいただいてまいりました、御祈祷申込所(お札に名前を入れてもらう)と御朱印申込書は
同じところで、名前を書いて預けしばし待ちます。
普段もこんなに書き手の方がいらっしゃるのか不明ですが
奥に6人くらいの方が控えていて次々とくるお札に名前を記入していました
志納500円でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/a8bc9c2ebcdb57e4ae855a40f9ee4aea.jpg)
「福聚海無量ふくじゅかいむりょう」
福徳の集まることが海のように広大であるということ。
観世音菩薩の恵みが広大であることをたたえた語。
↑なんて書いてあるのかわからなかったので自宅で調べてみると
ありがたいお言葉でした。
せっかくだるま市に来たのだからだるまのひとつでも買いたいと思ったけど
素人が手を出してよいものかの不安もあったので、お手軽な
だるまみくじを購入しました。
吉原駅から移動して身延線に乗り換えJR富士宮駅へ
寒い、雨ちょっと降ってる。
駿河の国一宮 富士山本宮浅間大社
富士山を鎮めるため浅間大神をお祀りしたのが最初であり、
全国にある浅間神社の起源ともなっている。
お天気が良ければ富士山が望める良いロケーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/7ad8697e51567835d0d3a6700f3112b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/6e1d53b258df6319d719d06f34b1e4a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/f4c60adbdc9449787c3fb2935a1a4439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/cce1035024cb58b4e6ed8bab24f6c433.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/83/fda3b4bdf7d4f2e43e2d6e163d7dd0bc.jpg)
いつもたくさんの参拝者で列をなしている神社ですがさすがに
今日は人まばら。
御朱印帳を預けて番号札をもらいしばし待ちます。
番号札が桜の形になっていました。
無事、御朱印もいただけて帰りはワイドビューふじかわで静岡まで
乗って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/5f6382f3c42a19060c05abe145b12393.jpg)
自由席空いていたので、富士で進行方向チェンジのとき座席回転できた。
横向きは平気だけど、後ろ向きは苦手。