第2日目 修学院離宮① 下離宮
修学院離宮は都の北東部、比叡山の麓(大原に行く途中)に有ります。
修学院の名前は10世紀の後半この地に修学院と言う寺が建立されたのが始まりでした。
修学院離宮は桂離宮におくれること30余年、後水尾上皇によって造営(1655~1659年)された山荘です。
中を拝観したのは初めてですが、大感激の一語です。
本当に素晴しかったです。
天気予報は悪かったのですが、修学院離宮に着いた時には、青空となり、松の緑それに対比するように赤、黄の紅葉が配されお互いに引き立てあう景観は、この世の物と思えないものが有りました。
今回は写真の枚数が多いので3回に分けてアップします。
カットするに忍びない写真が多かったので、枚数が増えました。
ご容赦下さい。
1.
門を入った途端こんな光景が目に飛び込んで来ました。
2.
3.
4.
御幸門 (此処から下離宮に入る) 逆光でフレアが出ました。
5.
6.
壽月観 創建当時の物では無いが、文政年間に旧規の通りに再興された物で、
「壽月観」の扁額は後水尾上皇の宸筆(しんぴつ)によるものです。
7.
8.
雨樋が竹で出来ています。
1~8 EOS20D+EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
修学院離宮は都の北東部、比叡山の麓(大原に行く途中)に有ります。
修学院の名前は10世紀の後半この地に修学院と言う寺が建立されたのが始まりでした。
修学院離宮は桂離宮におくれること30余年、後水尾上皇によって造営(1655~1659年)された山荘です。
中を拝観したのは初めてですが、大感激の一語です。
本当に素晴しかったです。
天気予報は悪かったのですが、修学院離宮に着いた時には、青空となり、松の緑それに対比するように赤、黄の紅葉が配されお互いに引き立てあう景観は、この世の物と思えないものが有りました。
今回は写真の枚数が多いので3回に分けてアップします。
カットするに忍びない写真が多かったので、枚数が増えました。
ご容赦下さい。
1.
門を入った途端こんな光景が目に飛び込んで来ました。
2.
3.
4.
御幸門 (此処から下離宮に入る) 逆光でフレアが出ました。
5.
6.
壽月観 創建当時の物では無いが、文政年間に旧規の通りに再興された物で、
「壽月観」の扁額は後水尾上皇の宸筆(しんぴつ)によるものです。
7.
8.
雨樋が竹で出来ています。
1~8 EOS20D+EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM