ウォーキングがてら鎌倉は浄妙寺に行ってきました。
浄妙寺は鎌倉五山第五位の寺格を持つ臨済宗建長寺派の古刹です。
源頼朝の家臣であった足利義兼に依って1,188年に創建されました。
dekimaroさんからの情報で、蠟梅が終期を迎えているとの事で慌てて撮影です。
今の時期としては、蠟梅は終期ですが梅がほころび始め、水仙もところどころうまく配置されており、福寿草もあり楽しんで来ました。
1.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/e5398bfff683942860f427c8d096ee18.jpg)
2.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/19/5f4e4165eb63333efb6dac40c6638ca7.jpg)
1~2 E-3+ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
3.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/40/cac54e092466ebb51a19cc710c0ab07c.jpg)
4.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/c03a40d431f37d2bfa1239a108dd9e5d.jpg)
5. 福寿草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/35/d24a8fabf882a1e6ab1bf61f71407856.jpg)
6.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/84628038631b3bc9da3f68ef731706a9.jpg)
3~6 E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
浄妙寺は鎌倉五山第五位の寺格を持つ臨済宗建長寺派の古刹です。
源頼朝の家臣であった足利義兼に依って1,188年に創建されました。
dekimaroさんからの情報で、蠟梅が終期を迎えているとの事で慌てて撮影です。
今の時期としては、蠟梅は終期ですが梅がほころび始め、水仙もところどころうまく配置されており、福寿草もあり楽しんで来ました。
1.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/e5398bfff683942860f427c8d096ee18.jpg)
2.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/19/5f4e4165eb63333efb6dac40c6638ca7.jpg)
1~2 E-3+ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
3.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/40/cac54e092466ebb51a19cc710c0ab07c.jpg)
4.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/c03a40d431f37d2bfa1239a108dd9e5d.jpg)
5. 福寿草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/35/d24a8fabf882a1e6ab1bf61f71407856.jpg)
6.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/84628038631b3bc9da3f68ef731706a9.jpg)
3~6 E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD