散歩がてら北鎌倉の東慶寺に行って見ましたが、
何か今年は梅の花付が悪いように感じました。
このお寺は縁切り寺としてあまりにも有名ですが、
弘安8年(1285)覚山尼(北条時宗夫人)により、
松岡山東慶寺が開創されました。
本尊は釈迦如来。第5世用堂尼(後醍醐天皇の皇女)の入寺以後、
松ヶ岡御所と称され、寺格の高い尼寺としてその名を馳せるようになったのです。
大坂夏の陣(1615年)で、家康は秀頼の子どもではあっても、
孫娘千姫を殺すに忍びず、東慶寺に入山させることで、
豊臣の家を断つことにしました。
これらの事から、江戸時代を通して東慶寺が寺法を行使する上で大きな効力となったのです。
東慶寺は、女人救済の「駈込寺」として人々に知れ渡り、
寺法が確立され、江戸時代に入り、
他の寺では救済所としての特権が失われていく中で、
東慶寺だけは600年近く縁切りの寺法が引き継がれてきたのです。
当時の女性たちが、
いかにこの制度を必要としていたかをうかがい知ることができます。
明治時代に入り、法の整備が行はれた事により、
この寺法は禁止されその務めを終えたのです。
1.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/04/87b74defd6a1d38e1d6469439c7ac36a.jpg)
EOS20D+EF70-200mm F4L USM
2.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ad/4d8f5997d7995435d8ebd16301ea42e4.jpg)
3.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b1/e377837a1ae098eb923f77dfcf31dabe.jpg)
2~3 EOS20D+EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
4.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ea/b689347e4ae0ff27a139292891a8b652.jpg)
5.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/2d162545a2c734a18aa815e3bf8fbef9.jpg)
4~5 EOS20D+EF70-200mm F4L USM
6.常智寺から葛原が丘に向かって坂を上っていった途中に素敵な門がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6f/738eb816a19f055f4302c90de352c0e6.jpg)
EOS20D+EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
何か今年は梅の花付が悪いように感じました。
このお寺は縁切り寺としてあまりにも有名ですが、
弘安8年(1285)覚山尼(北条時宗夫人)により、
松岡山東慶寺が開創されました。
本尊は釈迦如来。第5世用堂尼(後醍醐天皇の皇女)の入寺以後、
松ヶ岡御所と称され、寺格の高い尼寺としてその名を馳せるようになったのです。
大坂夏の陣(1615年)で、家康は秀頼の子どもではあっても、
孫娘千姫を殺すに忍びず、東慶寺に入山させることで、
豊臣の家を断つことにしました。
これらの事から、江戸時代を通して東慶寺が寺法を行使する上で大きな効力となったのです。
東慶寺は、女人救済の「駈込寺」として人々に知れ渡り、
寺法が確立され、江戸時代に入り、
他の寺では救済所としての特権が失われていく中で、
東慶寺だけは600年近く縁切りの寺法が引き継がれてきたのです。
当時の女性たちが、
いかにこの制度を必要としていたかをうかがい知ることができます。
明治時代に入り、法の整備が行はれた事により、
この寺法は禁止されその務めを終えたのです。
1.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/04/87b74defd6a1d38e1d6469439c7ac36a.jpg)
EOS20D+EF70-200mm F4L USM
2.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ad/4d8f5997d7995435d8ebd16301ea42e4.jpg)
3.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b1/e377837a1ae098eb923f77dfcf31dabe.jpg)
2~3 EOS20D+EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
4.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ea/b689347e4ae0ff27a139292891a8b652.jpg)
5.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/2d162545a2c734a18aa815e3bf8fbef9.jpg)
4~5 EOS20D+EF70-200mm F4L USM
6.常智寺から葛原が丘に向かって坂を上っていった途中に素敵な門がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6f/738eb816a19f055f4302c90de352c0e6.jpg)
EOS20D+EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
そうですか、梅の花付きが良くありませんでしたか、写真を見る限りではとても素敵でそうも見えないのですが、やはり写真の腕なんでしょうね。
梅の木は単に花のみでなく、木の形の素晴らしさや香りの素晴らしさがありますが、やはりこの様な歴史を重ねたお寺の木は形が素晴らしいです。
梅、マンサク、ボケと、白、黄色、赤と春の花のパレード、ここ数日寒くなっていますが、既にすっかすり春ですね。
東慶寺はわたしも好きで
鎌倉に行くと立ち寄るお寺さんです。
梅の樹、香り立つようにとてもステキに
撮られてますね。最後の門のお写真も
風情があってすごくステキです。
流石にfujimino様、梅は花だけでなく,枝振りが大事だと。
僕も梅の花撮りの時は、クローズアップは別として枝振りを如何取り入れるかが勝負だと思って撮っています。
東慶寺では有りませんが、家の方では沈丁花が昨日開花して良い香りを振りまいています。
こぶしの蕾も膨らんで今にも咲き出しそうです。
春がそこまで来た感じです。
河津桜堪能されて羨ましいです。
僕は、一昨年稲取で一泊して、河津桜見に行きました。
一足早いお花見良いですね。
この写真を見ると、白梅が満開のようですね。
3.の鐘楼前の白梅は、枝振りが見事でした。
ボケやマンサクの色も、彩りを添えています。
どうも有難うございました。
3の鐘楼前の枝振りが気に入ったのですが、逆光で空が飛ぶのを覚悟で撮りました。
今年は梅が例年の様にキレイに咲かない様な気がします。
これも暖冬の所為でしょうか。
早くも沈丁花が咲き出し、木蓮の蕾が膨らみいよいよ春の訪れを予感されます。