今日はスウェーデンが誇った「ヴァーサ号」のお話。
ヴァーサ号は17世紀に建造されたスウェーデンの軍艦である.
日本で言えば、差し詰め戦艦大和といったところか。
ヴァイキングの誇りとする軍艦が完成し、沢山の群集の歓呼の声に送られて、颯爽と出航した。
所が処女航海で出港直後に大勢の観衆の前で,ちょっと風にあおられただけで,横転して敢え無く沈没してしまった.
その航海距離,わずか1300メートル.
何とも間の抜けたお話。
横転の原因は,設計ミス.
船底が軽く,甲板下に多数の大砲という、とんでもないトップヘビー。
横転するために作られたとしか思えない,不安定な船.
当時は計算技術がなく,経験だけで設計,造船してたからだとか.
それでもこんな初歩的なミスをするとは,信じられないが….
このヴァーサ号は沈没後,1956年に海底で発見,1961年に引き上げ.
塩分の少ない海だったので,沈没後も船は腐食されなかった.
ほとんど原形をとどめて引き上げ成功.
そして船体の木造部分を3年間油に浸し防腐処理して博物館に収納。
一部復元されているが,博物館ではオリジナルの船が見られる.
右の白い屋根の反っている建物が「ヴァーサ号博物館」
パンフレットから転載(僕が行った時は未だ復元作業中でした。1991年2度目の時には此処には行かなかった。)
復元完成後の写真
舳先の飾り
艫の飾り オリジナル
艫の飾り レプリカ
甲板の部分
復元作業中の側面
ヴァーサ号は17世紀に建造されたスウェーデンの軍艦である.
日本で言えば、差し詰め戦艦大和といったところか。
ヴァイキングの誇りとする軍艦が完成し、沢山の群集の歓呼の声に送られて、颯爽と出航した。
所が処女航海で出港直後に大勢の観衆の前で,ちょっと風にあおられただけで,横転して敢え無く沈没してしまった.
その航海距離,わずか1300メートル.
何とも間の抜けたお話。
横転の原因は,設計ミス.
船底が軽く,甲板下に多数の大砲という、とんでもないトップヘビー。
横転するために作られたとしか思えない,不安定な船.
当時は計算技術がなく,経験だけで設計,造船してたからだとか.
それでもこんな初歩的なミスをするとは,信じられないが….
このヴァーサ号は沈没後,1956年に海底で発見,1961年に引き上げ.
塩分の少ない海だったので,沈没後も船は腐食されなかった.
ほとんど原形をとどめて引き上げ成功.
そして船体の木造部分を3年間油に浸し防腐処理して博物館に収納。
一部復元されているが,博物館ではオリジナルの船が見られる.
右の白い屋根の反っている建物が「ヴァーサ号博物館」
パンフレットから転載(僕が行った時は未だ復元作業中でした。1991年2度目の時には此処には行かなかった。)
復元完成後の写真
舳先の飾り
艫の飾り オリジナル
艫の飾り レプリカ
甲板の部分
復元作業中の側面
文字通り「森と泉に囲まれた」・・・凄くキレイな街です。
僕も今迄は、銀塩一眼とコンデジで撮っていました。
今度やっとデジ一入手しましたが、CFカードが着かないの、でまだ撮影していません。
ブログの縁線消し、たったあれだけのヒントで出来てしまうなんて素晴らしいです。
正直、吃驚しました。
良かったですね。
未だ暫らく続けますので見てください。
相変わらず携帯とデジカメで撮影している私には夢のような写真です。
海外旅行にはまだ行ったことがありません。
monkeyさんの写真をみせていただきながら
いつかは行ってみたいなあ~と夢を見ています。
これからも楽しみにしています。
ブログの写真の青い縁ですが monkeyさんの
お言葉をヒントに始めの文字を消して見ました。
消えました。感激しました。
ありがとうございます。
小生、カテゴリーⅡを目指しておりますが、当然の事ながら未だその域には到達出来ずに(或は永遠に)おります。
男爵様が小生と同じく乗り物全般に興味をお持ちの様に、拝察され同好の士を得た感を強くしました。
ある意味では国の威信を損ねる様な、大失態を堂々と立派な博物館を建てて保存すると言う、スウェーデン人の度量の大きさ及び文化財の保護に対する思いに、小生大いに感歎の意を強く致しました。
何時もながらご丁重なコメント有難うございます。
お言葉に甘えてこのシリーズ暫らく続けたいと思います。
カメラ好きの素人写真(この意味、まず我輩のことを云う。失礼ながら?、当然?monkyさんもこの範疇か?・・・)には、二種類の写真がある、と。
その一つは、
当然ながら「記録写真」、記念写真もこの範疇に入るでしょう。
二つ目は、美的感覚を以って意識して撮った「芸術写真」っぽい作品。
同じ撮るなら、「二つ目の範疇」の撮影を心がけるのが、写真愛好家の志すところでありましょう。
てなことで、
この帆船時代の軍艦の写真、どちらの範疇にもまたがるのか? いや、そんなことは我輩にとってもう如何でもよく、ただただ「すごい」作品なのです。
すばらしい記録写真であり、且つ被写体の持つ独自性と希少性があるから「芸術写真」の領域にまで入って行くのか?・・・
ところで、
もう、4~5年前になります。
ミュンヘンにて、過去に数回訪れたことのある「科学博物館」に、このとき初めてカメラを持ち込み、ことごとく連れの人間を排除して我輩ただ一人で終日かけて見学した記憶が蘇りました。
ご承知のように、かの博物館には、ドイツの歴史的科学技術の結晶が展示されており、いつも第1次~2次世界大戦中の航空機ばかりに、目を皿のようにして真面目に見学しました。が、その時は十分な時間がある為、落ち着いて地下の展示場を見学しました。地下展示場には、ドイツの戦艦の模型が展示されており、さらに実物「Uボート」の司令塔のチクワ切り等も、展示されているのに気がつきました。
さらにさらに、なぜか帆船時代の実物木造船も展示されており、入場者は誰でもその展示木造船の中に入れるようになっていました。
我輩、当然ながら入ってみました。
木造船内に入って、ふと思ったことがありました。
「これは怖い!こんな小さな(大きな?)木造の器で大海に乗り出し、数ヶ月も遠洋航海するなど、自分には恐怖以外の何物でもない!」
等と、自分の勝手な想像から湧き上がる恐怖心に慄いた経験が蘇りました。
でも、海は好きです。
航空機はもちろんのこと、
艦船は、憧れです。
軍艦は美しくロマンに満ち溢れ、いかにも魅力的です。
さらに、木造帆船の軍艦はもっともっと美しい・・・
しかし我輩、帆船時代の木造軍艦をこの目で見た経験は、未だかってないのだ、、、。
しかしmonkyさんはご自身お目で見ておられるから、こちらは驚嘆です!
久しぶりに人様他人様(=monkyさん限定!か?)が「うらやましいぞ~」と思います。
その国の現有する歴史的建造船として、こんなすばらしい帆船軍艦を、今も所有するなぞ、莫大な財産、いや、文化遺産ではないか。そんな文化遺産を所有し、大切に保存する国は、やはり先進国なのです。経済的な意味でも、もちろんのこと、文化的意味での先進国を意図し意味したい!のです。(日本もあらためて意識して、もっともっと自国の文化遺産を守る国になれるか、いや、そうであってほしい)
あらためてmonkyさんに、お礼を申し上げなければなりません。
この船の実物こそ未だ見ていませんが、すばらしい記録写真を拝見でき、我輩、大いに幸せです。
ありがとうございます。
いろいろな知識が増えて嬉しい限りです。
ますます旅心を掻き立てられます。
笑っちゃいけないけれど、笑っちゃいますよね。
でもそれを博物館を造って展示しているのですから、スェーデン人は度量が広いのかも知れませんね。
喜んでみて頂いて嬉しいです。
調子に乗って未だ続けます。
ストックホルム、コペンハーゲン、
異国の写真を堪能させていただきました。
ノーベル賞の受賞会場も見せていただき、
立派さに驚きました。
スカンセン公園もステキですね。
ありがとうございました。
タヒチは素晴らしい所らしいですね。何しろゴーギャンが魅せられて生涯をすごしたのですから。家の次女も新婚旅行でタヒチに行きました。
僕はタヒチには行っていません。たまたま仕事上、エールフランスの総務・人事部長とお付き合いがあり、何回もご招待いただいたのですが何しろ週1便では休暇がとれず涙を呑みました。今でも残念に思っています。
火呂さんはきっと素晴らしい写真を撮ってこられた筈ですから、奥方がチラッと写っている写真他、見せて頂きたく、リクエストします。
ヴァーサ号の犠牲者については聞いておりませんがストックホルムは、バルト海がフィヨールドの様に入り込んだ一番奥にありますので、沈没した場所から岸まではたいした距離が無いので泳いで助かった人も多かったのではと想像しています。
鰊の酢漬け、スモークド・サーモンは美味しかったです。ほかは駄目です。
世界三大名所わかりました。
有難うございます。
ストックホルムで美味しかったのは、スモークド・サーモンと鰊の酢漬けだけ、スウェーデンの人は体もでっかいけど、食べ物は大味です。やはり名は体を現すのでしょうか。
ボクは後にも先にも新婚旅行でいったタヒチだけです(^^;
鰊の酢漬け食べてみたいです。
ヴァーサ号はマヌケな設計者のお陰で、沢山亡くなったんでしょうね。
ストックホルムも堪能させて頂きました。
鰊の酢漬けって屋台などでも売られていて、
玉ねぎのみじん切りと一緒にあんぐりと
口を開けて頬張る名物料理でしたっけ?
一度食べてみていです。
世界三大がっかり名所ですが
人魚姫像とシドニーのオペラハウス、
そしてシンガポールのマーライオン像
だったと思います(^-^;A