今日は鎌倉の光即寺に行きました。
山紫陽花を見に。
ところが門の所に無情な張り紙が、「紫陽花の盛りは過ぎました。剪定した物もあります。今年の見頃は6月上旬でした」。
山紫陽花は普通の紫陽花より時期が早いのですね。
長谷寺はウィークデイだと言うのにすごい人出に「踏むぞ二の足、三の足」でパスして帰ってきました。
1.

2.

3.半夏生

4.

5.

6.
山紫陽花を見に。
ところが門の所に無情な張り紙が、「紫陽花の盛りは過ぎました。剪定した物もあります。今年の見頃は6月上旬でした」。
山紫陽花は普通の紫陽花より時期が早いのですね。
長谷寺はウィークデイだと言うのにすごい人出に「踏むぞ二の足、三の足」でパスして帰ってきました。
1.

2.

3.半夏生

4.

5.

6.

自分が行ったのは5月27日でしたが、既にかなり咲いていたので、花期が早いんですね。
2枚目は青がとても綺麗に撮れていますね。
それにしても長谷寺の混雑は色々と聞いていますが、大変な人出のようですね。
確かに綺麗に手入れはされているのですが、観光地化してしまって、本当にたまにしか行きません^^;
今日光即寺で三脚使っていて注意されました。
今迄注意されたこと無いし、入り口にも三脚禁止とは書いてありませんでしたが。
だんだんと撮影も厳しくなりますね。
いよいよ70~200mmはIS付に買い替える必要がありそうです。
まあそれだけ多くの人達に余裕が出て、誰でも行けるようになったからで、其れは其れとして喜ぶべき事でしょうが、やはり混むのは嫌ですね。
車の社会になり、多くの人がマイカーで走るようになると、今まで平気で駐車できた所も混雑回避で、駐車禁止になり、今では瞬時の駐車でさえ、取り締まられる事となりました。
このような観光地もそうなって欲しくないですね。
見に行くと、混雑で「みなさん止まらないで下さい。歩幅を小さくしないで一定の早さで通り過ぎて下さい。」
以前、上野のパンダの時、名古屋の万博などこんな感じだったそうですが、各観光地、これに近い所もあるようですね。
下手にカメラを構えていると突き飛ばされたりして・・。
閑静な鎌倉は、こんな状態になって欲しく無いですね。
先週の土、日はラジオで鎌倉周辺の渋滞を放送してましたが、凄いようですね。平日でも大混雑となれば、後は早朝の速攻しかありませんね。
わ~、これで盛りを過ぎていたんですか??
とってもキレイな紫陽花たちに
涼やかさをもらいました。
キレイな後ろボケにもうっとりです。
本当に観光地の混雑はひどいですね。
特に鎌倉は車を想定した街造りでは有りませんから沢山の車が来たら収拾不能です。
僕らも休みの日には車で鎌倉には行きません。
行ったらひどい目に遭うのは必至ですから。
それと情報過多もそれに輪をかけている様な気がします。
例えば今の時期の明月院の人出、気違い沙汰です。
坊主丸儲けに手を貸すことないのにね。(爆)
額紫陽花の仲間だと思いますが、お寺では山紫陽花としています。
休日の鎌倉は車で行く所では有りません。
ひどい目に遭います。
僕らの様に裏道知っていても、休日には鎌倉には近付きません。
後は仰る通り、早朝の速攻ですね。
昨年はちょうど見頃に行きましたので、やはり盛りは過ぎている感じはしました。
帰ってきてから昨年のExifデータを見たら6月2日に行っていました。
やはりちょっとの事で面倒くさがると、きちんとシッペ返しが来ます。
最適の時期は6月上旬と手帳に書き込んで置きました。
半夏生草がこんなに綺麗に撮れているのを始めて、見ました。
また紫陽花も青紫も美しいですが、最後の紫陽花のグラデーション珍しい花を見せて頂き、感激です。
鎌倉は、何処のお寺に行ってもカメラマンには、得るものが有るのでしょうね。
お褒め頂き有難うございました。
今年は行くのが半月遅く残念な事しました。
来年は忘れずに最盛期に行きたいです。(生きていればの話ですが)
鎌倉のお寺は行くと何かしら撮るものが有り、ブログの種になります。
同じような写真ばかりになってしまい、見る方は退屈だと思いますけれど。