今さらながらのラピート・ネオ・ジオンバージョン
切れていた0.3mm真鍮線が入手できたので、
配管取付を完了しました。
避雷器配管等は省略、
この後屋根・妻板のブルー塗装を行いました。
ブルーは少し紫がかっているので、自家調色で。
R工房デカールもちょうど到着しました。
ただ送料無料を狙って、
同時にこちらを購入したのはいいのですが、
誤って2枚も購入、何やってんだか…。
ラピートは完成までに乾燥等で時間が掛かりそう。
まあ急がず進めていきます。
ご覧頂きありがとうございました。
今さらながらのラピート・ネオ・ジオンバージョン
切れていた0.3mm真鍮線が入手できたので、
配管取付を完了しました。
避雷器配管等は省略、
この後屋根・妻板のブルー塗装を行いました。
ブルーは少し紫がかっているので、自家調色で。
R工房デカールもちょうど到着しました。
ただ送料無料を狙って、
同時にこちらを購入したのはいいのですが、
誤って2枚も購入、何やってんだか…。
ラピートは完成までに乾燥等で時間が掛かりそう。
まあ急がず進めていきます。
ご覧頂きありがとうございました。
今日は255系Be-01編成が、
残念ながら郡山まで廃車回送されました。
どこで撮ろうかと思いながら、
実質初訪問の南船橋へ。
以外に撮影者が少なく、平和に撮れました。
01編成なのかわかりませんが、現役時代も。
その後貨物を撮影して帰宅しました。
南海ラピート、デカール発送の連絡があったので、
製作を進めています。
ヒューズBOX・妻面ともロストワックスなので、
今回は配管をあきらめるつもりが、
よく見るとヒューズBOXのサイドに穴が。
それならばと、固いロストワックス妻面にも、
何とか0.4mmピンバイスで穴を空け、
マイクロを参考に配管取付を行うことに。
0.3mm真鍮線が途中で無くなってしまったので、
入手次第作業を再開します。
ご覧頂きありがとうございました。
今日は甲種輸送2種を撮影してきました。
当初はロイヤルEXP甲種のみ、
ヒガハスあたりで撮影するつもりでしたが、
気が変わり府中本町へ。
曇天ですがギリギリ雨は降らず。
ただ3連休のせいか、
野球グラウンドはずっと使用中。
サイドから撮りたかったので、
こんな感じで常に野球メンバーが入ります。
あとこの悪天候ではカスミが激しすぎて、
とんでもなくボヤけた写真になります。
(上は加工済み)
結果すべて画像は加工済、
野球メンバーにも消えてもらいました。
今年は残念ながら新鶴見からキンタ。
その後4時間半も待って、京成甲種。
明日はカシオペアがありますが、
また悪天候なのでやめようかなぁ。
8月以降も走るのが決まりましたしね。
今日は以上です。
今日は神戸のキッチンさん雑談会に参加してきました。
山陽2000形各種が新発売になっていましたが、
初期仕様が多かったので、今回はこれだけ購入。
同時にいろいろ製作所さんも参加されていたので、
あわせてこちらも購入。
またまた未組立在庫を増やしてしまいました。
昨日ご覧いただいたキユニ19、
ブログ投稿後完成させました。
さすがにBONAのキットだけに、
きっちりした仕上がりになります。
あと、東急デワ3042もヤフオク出品しました。
Yahoo!オークション - キッチンキット組立 東急デワ3042
もし良ければご検討よろしくお願いします。
今日はさいどらいんのキットを組立てた、
キハ54-0 JR四国をご紹介します。
かなり前にほぼ完成しつつ、
いつも通りそのままにしていたのを、
先ほど完成させたものです。
説明書の体裁等、BONAキットに似ています。
後ろに下地塗装済のラピートが映ってます。
この勢いで放置キットをもう少し仕上げます。
次はこちら。
未組立キットも少し減らそうと、
現在いくつかヤフオク出品中。
良ければ覗いてみてください。
ご覧頂きありがとうございました。
東急デワ3042、完成しました。
こちらは近日中にヤフオク出品します。
京福も作業を進めていますが、
こちらも製作を再開しました。
かなり前にマイクロからラピートが発売決定したので、
そのまま放ったらかしにしていた物です。
1両だけ下地処理済、以外はハンダ付けまで。
後者は放置年数が長すぎたのか、
真鍮自体が完全に変色しています。
ラピートはラッピング車も多数運転されました。
今回はその初期でもある赤いシャアを作る予定。
早速R工房デカールを注文しました。
週末はまた関西に。
ついでにキッチンさんの雑談会にも
顔を出す予定です。
東急デワ3042、作業を進めました。
まずはいつも通りのディティール工作。
配管取付、昇降ステップ別体化等。
ヘッドライトは銀河の在庫が尽きそうなので、
今回はいろいろ製作所を利用。
その後ボディを塗装しました。
結局ライトグリーンで塗装。
ということでこちらもヤフオク行き確定です。
並行して仕掛開始から10年以上放置の、
京福電鉄デオ200も製作再開です。
デワ3042と並行して工作を行いました。
ただ窓枠が1つ行方不明になっているので、
完成手前でまた止まるかもしれません。
一通り工作は完成。
塗装しようとしましたが、雨が降ってきたので中止。
ちなみに後に写っている2両の叡電、
鉄コレですが、並べて見ると全然色が違う。
緑も異なりますが、クリームは全く異なる。
デオ600の方が実物に近いので、
この色を参考に調色する予定です。
デオ300クリームもどこかで塗り直そ。
ご覧頂きありがとうございました。
今日も猛暑ですね。
快晴だったので夕方の貨物を、
海神カーブ近くで撮ろうと思いましたが、
なぜかこの時間になると太陽の周りに雲が…。
晴れることももちろんありますが、
どうしてか同じような天候が多い感じです。
以下は先週撮ったもの
この日は曇り予報だったのが晴れました。
それはさておき、今回は近鉄モ5201のご紹介。
いつも通りキッチンキット組立品です。
このタイプは屋根塗装されているのか、
近鉄旧型の中でも屋根が明るめです。
あまりディティール工作は行っていません。
ジャンパ栓追加くらい。
模型工作も暑さにだれて全く進まず。
次はこちらの完成を目指すつもりです。
東急デワ3042、
当初牽引車仕様にするつもりでしたが、
気が変わってダークグリーンにするつもり。
実はライトグリーンは以前ご紹介した通り、
もうすでに組んでいます。
また同じ仕様で作って、ヤフオク出品するかも知れません。
ご覧頂きありがとうございました。
神戸での用事が午前中で終わった為、
新幹線に乗り、そのままJNMAに。
16時前に会場到着。
いつもは朝から参加なので、夕方は初参加ですが、
意外と客が多い。もっと空いてると思ってました。
戦利品は個人的には少な目で。
やはり売り切れも多かったです。
まずはいつものキッチン(KitcheN)
新作東武キット。
それより在庫切れのTガラ小型が、
B級品とはいえ大量に手に入ったのが大きい。
これだけでも行った甲斐がありました。
続いていつも人気の武蔵模型工房
伊豆箱根鉄道等の床下機器。
それと高精細プラスチックの出力サンプルを頂きました。
今後はアクリルに変わって主流になるのでしょうか?
ちょっとアクリルより柔らかめ?
最後にスキマデザイン部
京王23形3Dキット。
このメーカーさんからは初めて購入。
製作はまだまだ先になりそうですが。
購入品は以上です。
来週また関西に行きますが、
明日当たりから模型工作も再開予定です。
ご覧頂きありがとうございました。
昨日から神戸へ帰省中。
その移動中含め、いくつか撮影してきました。
まずは昨日65貨物を狙い、
大府ー逢妻の陸橋へ。
前面潰れは想定通り。
側面もこの時期なのでかなり弱い。
目的の貨物
いわゆる裏被り。
個人的には気になりません。
フクツー便
雲に邪魔されてマンダーラに。
次は名鉄蒲郡線へ移動。
こどもの国駅近く。
こちらも想像以上に側面が弱い。
リバイバルストロークリームも
今日から走り出した様ですね。
昨日はここまで。
今日は予報に反し快晴。
ラピートラッピング撮影に新今宮へ。
続いてまた65貨物撮影に加島陸橋へ。
快晴下を無事通過。
こちらは20人くらい同業者がいました。
明日はJNMA。
神戸の用事が早く終われば、
夕方参加できるかも知れません。
まあ夕方行っても目ぼしいものは無さそうですが。
今日は以上です。