もんのNゲージ鉄道模型部屋

保有車両の中から、キット組立品中心に紹介します。
たまに撮影日記も投稿します。

東急デハ3800形ご紹介

2024-11-17 17:30:45 | 日記

今回は東急デハ3800形バス窓をご紹介します。
恒例のキッチンキット組立品です。
こちらは前回の3650形と違い、
きっちり完成させていました。

デハ3800+クハ3778です。
デハのオデコはキットのメタル利用です。

デハ3801

デハ3802

クハ3778

デハ前面アップ

配管・ステップ等私のスタンダード仕上げ。
ランボードはキット利用ですが、
アップで見ると別パーツの方が良かったかも。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシオペア甲府撮影と、西武多摩湖線モハ101製作記(2)

2024-11-16 17:18:25 | 日記

今日はまたカシオペア紀行を撮影に。
当初鳥沢あたりに行こうかと思いましたが、
どうせ曇りでなんでまた日野の鉄橋に。

先月と異なり1032号機の牽引ですが、
少しアングルを変えて見ました。

マンションを隠す為、河原で撮影。
しかしカシオペア信州含め、
都合7回首都圏で中央線カシを撮りましたが、
すべて曇り。来月2回はどうなるでしょうか。

西武多摩湖線モハ101も
一応塗装工程まで進みました。

まずはその前に下地仕上げボディに、
雨どい・配管取付の穴あけ。

0.3mmドリル刃で2両27か所穴あけ。
何とかドリル刃を折らずに完了しました。

ついでに分かりづらいですが、
歪めてしまった前面窓枠補正も完了。

このあと縦とい等取付。
ヘッドライトはいろいろ製作所、
テールライトはキッチンの3Dパーツです。

イエロー(黄色5号)吹付け

マスキング後、ぶどう色2号を吹付け。

このあと仕上げ工程に移ります。
次回は完成結果を。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急デハ3650形

2024-11-14 17:20:50 | 日記

東急旧型車もキット組立品はすべて
このブログで紹介したつもりでしたが、
緑一色は未紹介だった様なので、
まずはデハ3650形をご紹介します。

いつものキッチンキット組立品です。

デハ3654

唯一の幌枠付き車輛です。
実際に幌枠を使うことは無かった様ですが。

デハ3653

サハ3362

実際にこの3両が編成を組んでたかは知りません。

前面アップ

オデコはポリパテですが、
少しデハ3654は段差が出てきてます。
経年劣化なのかなあ…

配管・避雷器・手すり等、
結構ディティール追加をしています。
ただアップにすると、ライトがゴツい。

それ以前に完成させたつもりでしたが、
ライトレンズ未装着等、
最後の仕上げをサボりすぎですね。

どこかでオデコ修正ともども、
しっかり完成させようと思います。

まだ緑の旧型はいくつかあるので、
いずれご紹介出来ればと思います。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武多摩湖線モハ101等製作記(1)

2024-11-13 16:08:39 | 日記

今回は西武多摩湖線2両を作成します。
またまたキッチンキットを組みます。

組立途中の写真を見るとブレブレなのでカット。
いきなり下地塗装完了の状態で。

前面両側の縦雨どいが、
クハのみモールドされていたので、
形状を合わせる為削りました。
真鍮線で再現するつもりです。

サフを吹くと、モハの前面窓一部にゆがみが…
このあと修正を試みます。

同時に富山地鉄も組立開始しましたが、
そちらはまた後日。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武モハ5452+クハニ471製作記(完成)

2024-11-11 19:32:47 | 日記

東武野田線旧型2両、完成しました。

モハは中間に収まる予定なので、
TNカプラーを採用しています。

運転時はこの4両編成で。

とはいえ走らせることはまず無さそうですが。

保有車両のほとんどが、
テスト走行さえしたことが無い状況なので、
レンタルレイアウト等の利用も、
一度考えてみようとは思います。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武モハ5452+クハニ471製作記(2)

2024-11-10 15:35:41 | 日記

東武野田線旧型2両、
ボディ塗装まで終了しました。

車番インレタはイエロートレインを使用
モハ5452は特に問題なく完了。
しかしアップにすると、雨どい下リベットが
まるでノコギリの刃の様に!

ただクハニはサイズが合うニの文字が無く、
サイズオーバーながら国鉄車番インレタを使用。

わずかに7が歪んでいますが、
もう半ツヤクリア吹き付けまで終わったので、
このままです。

次回は完成結果をご紹介します。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武モハ5452+クハニ471製作記(1)

2024-11-09 16:34:18 | 日記

今日は事前の予告通り、
東武野田線旧型電車2両をご紹介します。
いつものキッチンキットです。

モハ5450は幌座なしの5452にします。
(少なくともモハ5452は、
野田線で使用された写真があったので)。

今回の2両は以前作成したものと
4両編成にする予定です。
(実際こんな組み合わせがあったかは知りません)

まずはボディ組み、下地塗装が終わった状態。

そのあとディティール工作を行いました。

ヘッドライトは2両ともいろいろ製作所製、
モハ5452は配管含め、
いろいろディティール追加をしています。

次回は塗装を行った状態をご覧いただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ED75返却回送撮影と、蒲原鉄道の車両たち(4)

2024-11-07 19:03:07 | 日記

今日は好天に誘われて、
ヒガハスまでED75撮影に行ってきました。

2時間前の到着時は同業者3名のみ、
最終的には多数の同業者が見送る中、
定刻で通過しました。

この組み合わせを関東で見る機会は、
この先まだあるのでしょうか?

連続紹介の蒲原鉄道、
今日は残り2両をご覧いただきます。
どちらもキッチンキット組立品です。

モハ81

モハ61

どちらも私のスタンダード仕上げです。

2両とも穴だけあけて、
ワイパー取付をさぼっています。

次回は予告通り東武旧型をご紹介予定。
まあ気が変わるかも知れませんが。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島貨物代走撮影と、蒲原鉄道の車両たち(3)

2024-11-06 17:34:17 | 日記

今日は鹿島貨物が吹田カマ代走の様なので、
曇り専用撮影地の東船橋近くへ。

代走だったせいか、
久しぶりに他の撮影者もいました。

蒲原鉄道ご紹介第3弾、
今日はこちらの2両をご紹介します。

モハ41

キッチンキット組立品です。

モハ71

こちらはターミナルプランニングキットです。
手すりが別体化されていますが、
ちょっとゴツい感じです。

あと1回蒲原鉄道の車両をご紹介します。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲原鉄道の車両たち(2)

2024-11-04 17:07:19 | 日記

今日は蒲原鉄道の小型車2両をご紹介。
どちらもキッチンキット組立品です。

モハ12

いつも通り配管・解放テコつき
ワイパー穴だけ開けて取付忘れてます。

モハ91

オデコのポリパテは、
特に成型に注意しました。
前面昇降ステップも別体化してます。
動力はサイズが合うものがなく、
トレーラー仕様です。
(モハ12は鉄コレ12m動力)

東武旧型も着手してます。
蒲原のご紹介が終了すれば、
またご覧頂ければと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする